広報しらかわ 2024年10月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度 決算報告(1)
白川町では第6次総合計画によるまちの将来像として『「活力」をカタチに みんなの思いが活きる つながる 広がるまち 白川町』を設定し、「5つの基本目標」に沿って事業を実施しています。白川町で暮らす皆さんが共に手を携え、安心して暮らせるまちを実現するため、安定的で効率的な行政運営と健全な財政の運用に努めています。 今月号では、令和5年度の予算がどのように活用されたのか、決算についてお知らせします。 ◆…
-
くらし
令和5年度 決算報告(2)
◆財政の健全化を示す指標を公表 地方自治体の財政の健全化を表す、4つの財政指標である実質赤字比率・連結実質赤字比率・実質公債費比率・将来負担比率と公営企業の資金不足比率の結果を公表します。 これらは「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」により、町議会への報告と町民のみなさんへの公表が義務付けられています。指標が国の示す早期健全化基準、財政再生基準などの基準を超えた場合には、財政健全化計画を策定…
-
くらし
こんなことをやりました! 令和5年度の主な事業
令和4年度に引き続き新庁舎建設事業や新型コロナウイルスの影響で物価高騰に対する支援事業を行ったほか、新校舎の建設に向けた基本計画・基本設計の策定などを行いました。 令和5年度に行った事業を抜粋して紹介します。 ◆庁舎建設事業 実施設計の策定を経て、本体工事に着手 令和3年度から本格的に始動した新庁舎建設事業。令和5年度には、工事発注に向けた実施設計を作成し、その実施設計に基づき、令和6年3月に工事…
-
くらし
ヤゴーシラカワ Vol.18
塩月 洋生さん SHIOTSUKI YOUSEI 〔趣味〕 里山暮らし、サウナ、音楽 〔出身〕 宮崎県 〔学歴〕 宇都宮大学 〔読者に一言〕 白川町は推せる 塩月洋生さんの記事はコチラ! ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆有機のお米づくりから始まる「プライスレスな家づくり」 今の暮らしのきっかけは『ストローベイルハウス』との出会い 建築家・デザイナーとして活動する塩月さんは、黒川地区に『ストローベ…
-
くらし
ふるさと納税レポート
8月の寄付額:238.1万円 返礼品として掲載している暮らすファームSunpoの「農LAND BEER」が1周年を迎えました! 「土をこの手に取り戻す」というコンセプトに、農をベースにしたクラフトビール。6本詰め合わせで違うテイストや味わい、季節を楽しめるセットになっています。町外にお住いのご家族や友人にもPRしていただき、みんなで白川町を応援しましょう! ふるさと納税は各サイトから! ※詳しくは…
-
子育て
白川町教育委員会通信 ひとなる 出張版
◆新たな気持ちで2学期スタート みんなでよりよいものを創る‼ 台風等の影響で延期になっていた「海山交流の報告会」が行われました。佐伯町長、藤井議長をお招きし、夏休みに学んだことをみんなで発表しました。参加した児童の皆さんには、ぜひ、この体験で得られた「力」を日常の生活に活かし、仲間にも広げてくれることを期待します。 また、他にも夏祭りのボランティア活動、英語弁論大会、夏季作品展等での町内の児童生徒…
-
講座
我が町しらかわで イキイキ暮らす
◆防災講座「地震の備え」 今年度の蘇原地区公民館では、5月14日の「セルフケア体操講座」からスタートし、6講座1学級が開講しています。 「女性学級」は作品作りや体力づくり・美容や健康に関する講話・大人の社会見学など、全5回開催を予定しています。第1回は7月10日に防災アドバイザーの鈴村真人さんの防災講座を開催しました。今年元日に起きた能登半島地震を他人事としないで、白川町で起きた場合どう動いたらよ…
-
くらし
町立図書館 楽集館だより
下記の予定等は、状況により変更することがあります。 すぐメール・ホームページなどでご確認下さい。 ◆10月のカレンダー・イベント ◆新着本紹介 ◇赫夜 著者:澤田瞳子 発行:光文社 平安時代、富士山延暦噴火。大災害に遭った人々の苦悩と奮闘の日々を描く、歴史パニック長編 ◇ツチノコ撮影日誌 著者:今井友樹 発行:はる書房 東白川村出身で、映画「おらが村のツチノコ騒動記」を撮影した著者による、映画がで…
-
くらし
地域包括支援センター通信
◆介護予防・日常生活圏域ニーズ調査 令和4年の秋に実施した、白川町介護保険事業計画のために要介護認定を受けていない65歳以上の町民411人の方にご協力いただいたアンケートの結果をシリーズでお伝えしています。 ◇[その7]生きがいの有無について (1)生きがいがあると答えた方は全体の62%、性別では女性の方がやや高くなっています。反面、思いつかない方も全体の31%ありました。 (2)年齢別では、75…
-
くらし
健康レシピ vol.101 小松菜
小松菜は、ビタミンを多く含む緑黄色野菜で抗酸化作用があり、動脈硬化予防に効果があります。また、カルシウム、鉄、食物繊維も豊富に含まれています。 ◆小松菜とにんじんの海苔和え ◇1人分 エネルギー:25kcal 食塩相当量:0.4g 野菜量:80g ◇材料(2人分) ・小松菜 3株(約120g) ・にんじん 1/3本(約40g) ・味つけ海苔 10枚(約3g) ・めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ1 ◇作…
-
健康
保健センター通信
野菜を食べること、減塩を意識することは、糖尿病やがん、心筋梗塞、脳卒中等の病気を防ぐ効果があります。 野菜の1日の摂取目標量は、350g以上です。野菜350gの目安は、料理にすると1日5皿(1皿=約70g)です。令和4年度県民栄養調査によると、県民の1日の野菜摂取量は、どの年代でも約70g不足しています。毎日の食事に「野菜プラス1皿」を食べるよう心がけましょう。 食塩の1日の摂取目標量は、男性7….
-
くらし
総務課庁舎整備室 庁舎建設通信 vol.25
◆現場見学会を開催しました! 令和6年9月14日(土)、新庁舎建設工事の現場見学会を開催し、15名の方が参加されました。午前10時から工事現場内の休憩スペースにて、設計趣旨や工事の概要、工程について3Dデータを活用して説明しました。その後、基礎工事の進捗状況を直接ご覧いただきました。 今回の見学内容は、普段は目にする機会が少ない基礎工事で、鉄筋工事や型枠工事の職人さんが行う作業の様子を工事用に設置…
-
くらし
あんきに おでかけしらかわ
◆定期運行バスの時刻表が改正されます! 10月1日から定期運行バスの時刻表が一部改正されます。 新しい時刻は、利便性の向上を目指したもので、皆様により快適にご利用いただけるよう調整しています。 具体的な時刻については、時刻表やウェブサイトをご確認ください。 ご利用したことのない方もぜひご家族や友人と公共交通でおでかけしてみてください。 問合せ:白川町コミュニティバスセンター 受付時間…9時から18…
-
くらし
まちのうごき(1)
◆08/各日 町内各地で夏祭りや花火大会が開催されました 切井、白川口、赤河・三川、黒川、佐見のほか町内各地で夏祭りや花火大会が開催されました。 夏祭りの会場は地区ごとのイベントで盛り上がる人たちや屋台や盆踊りを楽しむ人たちでにぎわい、メインイベントとなった迫力のある花火に来場客は大いに盛り上がりました。 ◆08-17(土) 祝100歳!今井千尋さん 三川山寄の今井千尋さんは8月17日に100歳を…
-
くらし
まちのうごき(2)
◆08-22(木) 岐阜エンジェルス全国大会ベスト8 岐阜エンジェルスに所属している、渡邉菜々子さん(水戸野)が、8月22日から京都府で開催された、第9回全日本中学女子軟式野球大会に正捕手として全試合に出場されました。3試合に勝利を収めて準々決勝までコマを進めましたが、惜しくも敗れベスト8となりました。 ◆08-23(金) 岐阜県身体障害者相談員連絡協議会表彰 岐阜県身体障害者相談員連絡協議会表彰…
-
子育て
お知らせ(1)白川町高等学校就学準備等支援金のお知らせ
町では、子どもの中学校卒業後の進路を検討する際に必要となる、進学や就職等の準備を支援する策として、白川町高等学校就学準備等支援金を交付します。対象となる世帯へ案内を送付しますので、早めの申請にご協力ください。 1.交付対象者 令和6年9月30日時点で町内に住所を有する中学校3年生等 ※平成21年4月2日から平成22年4月1日までに生まれた者 2.交付額 対象者1人につき、定額30,000円 3.申…
-
子育て
お知らせ(2)令和7年度 保育園入園受付のお知らせ
令和7年度中に、保育園に入園を希望する乳幼児の受付を行います。 対象者:保護者が就労や病気、出産、看護などにより、昼間の保育ができないと認められる町内在住の乳幼児 受付日時:10月29日(火)8時から10時まで 受付場所:各保育園 ・白川保育園(和泉)【電話】72-1156 ・白川北保育園(坂ノ東)【電話】75-2101 ・黒川保育園(黒川)【電話】77-1155 ・佐見保育園(佐見)【電話】76…
-
くらし
お知らせ(3)Net119 緊急通報システムのご案内
Net119緊急通報システムとは、聴覚や言語・音声等に機能障害があり、119番通報が困難な方が、スマートフォンや携帯電話のインターネット機能を使用し、緊急通報(消防車や救急車の要請)ができるサービスです。 対象者:可茂消防事務組合管内に在住又は在勤若しくは在学の方で、聴覚や言語・音声等の機能障害があり音声通話が困難で、文字情報による意思疎通が可能な方を対象としています。 ご利用方法:事前に登録申請…
-
講座
お知らせ(4)国際知財お知らせ司法シンポジウム2024 開催のお知らせ
知財紛争に関する司法判断や近時の知財トピックスについて、各国の法曹関係者や審判官等が模擬裁判やディスカッションを行います。 開催日:10月24日(木)、25日(金) 13:30~18:00 会場:弁護士会館2階講堂クレオ(東京都千代田区霞が関1-1-3) 詳細については、岐阜地方裁判所ホームページをご覧ください。 問合せ:岐阜地方裁判所事務局 【電話】058-262-5122
-
しごと
お知らせ(5)中小企業の退職金 国の制度がサポートします!
中小企業退職金共済(中退共)制度は、中小企業の事業主が、従業員の退職金を計画的に準備できる国の退職金制度です。国からの有利な掛金助成や、税法上の優遇も受けられ手数料もかかりません。家族従業員やパートタイマーも加入できます。 ※一部対象外あり。 詳しくは、ホームページをご覧ください。 問合せ:中退共本部 【電話】03-6907-1234
- 1/2
- 1
- 2