広報しらかわ 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
デジタル地域通貨 ついに始まる! ShiRaCa(しらか)
■ShiRaCa(しらか)とは? 地域経済の活性化とキャッシュレス決済の普及を目的とした、白川町限定の電子通貨です。専用ICカードやスマートフォンアプリに現金をチャージ(入金)し、加盟店で利用できます。 ■ShiRaCaに代わると何がいいの? 町内の多くの方が利用されていた「美濃白川ポイントカード」に代わり、「ShiRaCa」を利用することで大きく3つのメリットがあります。 ▼現金不要!らくらく便…
-
くらし
ヤゴーシラカワ Vol.23
横家 孝子さん YOKOYA TAKAKO ○出身 下呂市 ○職歴 飲食店 ○趣味 カラオケ ○読者に一言 お店に来てわいわい楽しい時間を過ごしてください。 横家孝子さんの記事はコチラ! ■「我が道を行く」店主がつくる、山の上のカラオケ屋 ”わいわい”できる場所で「みんなに楽しんでもらいたい」 蘇原地区の切井にあるカラオケ屋『わいわい広場』。 朝はモーニングを提供し、夜はカラオケボックスになるスナ…
-
くらし
ふるさと納税レポート
1月の寄付額:191.9万円 ふるさと応援寄付金活用事業として新たに2つの使い道を追加しました。 町の観光地である「水戸野シダレザクラ」「白川橋」のライトアップ設備をLEDに更新するため、新たな使い道として寄附金を募集します。 地域の誇りである観光資源を守るために応援をよろしくお願いいたします! 町外にお住まいのご家族やご友人にもPRをお願いいたします。 ふるさと納税は各サイトから! ※詳しくは本…
-
子育て
白川町教育委員会通信 ひとなる 出張版
■令和6年度全国体力・運動能力、運動習慣調査の結果から 令和6年4月から7月にかけて、小学校5年生と中学校2年生を対象に実施された「全国体力・運動能力、運動習慣調査」の結果です。調査は50m走、シャトルラン、立位体前屈等の実技と、児童生徒の運動や生活、学習の仕方等に関わる質問紙調査で行われました。町全体の結果は、小学校では全国・県平均と比べて「極めて高い」、中学校では「やや高い」という状況でした。…
-
文化
町史を読む
■白川町の火災について町誌を読んでみました 最近、全国各地で火災が相次ぎ、多くの尊い命や暮らしが失われています。乾燥する季節や日常のほんのわずかな油断が、大きな被害を与えることも少なくありません。白川町でも過去に大規模な火災が発生しました。今回は、その教訓を忘れず、火災予防への意識を高めるため、過去の火災の中でも特に規模が大きく、被害も甚大であった「和泉の火災」を紹介します。 ○和泉の火災(町誌抜…
-
くらし
町立図書館 楽集館だより
下記の予定等は、状況により変更することがあります。 すぐメール・ホームページなどでご確認下さい。 ■3月のカレンダー・イベント ■お知らせ ▼開館時間変更のお知らせ 4月から、開館時間の一部を変更します。 ご理解とご協力をお願いいたします。 平日はこれまで通り 午前9時~午後7時 土・日・祝 午前9時~午後5時 ■新着本紹介 ▼マンダラチャート 著者:垣谷美雨 発行:中央公論新社 夫の言葉に傷つき…
-
くらし
地域包括支援センター通信
■介護予防・日常生活圏域ニーズ調査 〔その11〕あなたは現在、どの程度「幸せ」ですか (1)「とても幸せ」を10点とし10段階で幸福度を答えていただきました。8点以上が53.3%を占めており、平均点は7.4点でした。 (2)年齢別では、年齢が高くなるにしたがい点数は少し低下しますが、75歳を過ぎると上昇に転じています。 (3)また、この1か月で「気持ちが沈んだ方」「ゆううつな気持ちになった方」は合…
-
くらし
健康レシピ vol.106 キャベツ
キャベツは、ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれています。胃腸を守る働きがあるビタミンUも含まれています。キャベツから発見されたため、別名キャベジンとも呼ばれています。 ■キャベツシュウマイ ▼1人分 エネルギー・184kcal/食塩相当量・0.8g/野菜量120g ▼材料(2人分) ・キャベツ…約3枚(180g) ・玉ねぎ…約1/2個(60g) ・片栗粉…大さじ…
-
健康
保健センター通信
女性は月経周期や、思春期、成熟期、更年期、老年期とそのホルモン変動によって大きく心身の状態が揺さぶられるほか、結婚や育児などのライフイベントによっても生活や環境が大きく変化します。そのため、女性が、生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を過ごすためには、自ら健康に目を向け、健康づくりを実践する事が大切です。 20歳を過ぎたら、「子宮頸がん検診」を受けましょう。「子宮頸がん(子宮の入口のがん)」は2…
-
しごと
白川ワークドット通信 vol.05
白川ワークドット協同組合は、白川町内企業がつくる団体。 組合所属の企業は、繁忙期が異なる仕事を複業する“マルチワーカー”を受け入れることで、人手不足の解消につなげています。 ■ワークドット組合員 美濃白川麦飯石株式会社(三戸茂治さん) × マルチワーカー 根岸宏旭さん ●美濃白川麦飯石株式会社の事業概要を教えてください。 麦飯石の採掘・加工販売に加えて、麦飯石を利用したフェイスクリームや石鹸といっ…
-
くらし
あんきに おでかけしらかわ
■お得な1日乗車券! 町の公共交通は、定期運行バスと予約制バスを組み合わせて便利に移動できます。乗継する場合にお得なのが1日乗車券です。 通常、1乗車200円ですが、1日乗車券は400円でその日なら何度でも乗車可能です。1日に複数回利用する方にとってはお得な選択肢です。 1日乗車券はゾーン設定により金額が異なっており、ゾーン外への移動の場合は600円となりますのでご注意ください。 ぜひ、次回のおで…
-
その他
ありがとう蘇原保育園 -45年分の笑顔を乗せて-
■蘇原保育園の沿革 蘇原保育園は1980年4月、旧切井小中学校跡地に新設され、昭和49年度生まれの子どもたちを最初にお迎えしました。以来、地域の幼児教育の場として多くの子どもたちを育み、令和6年度の卒園生も含めて、延べ519名が利用しました。 このたび、蘇原保育園は3月27日の卒園式を最後に閉園します。地域の皆様に支えていただいた歴史に深く感謝し、園の歩みを心に刻みます。 ■閉園記念事業の概要 ▼…
-
くらし
まちのうごき
■01-15(水) 東濃ヒノキ白川市場 毎年恒例!新春初市が開催されました 東濃ヒノキ白川市場で新春初市が開かれ、初市式が執り行われました。式典では、昨年の出品額や購入額による表彰が行われたほか、理事長の挨拶や来賓の祝辞で今年1年の繁盛を祈ったほか、景品付きのもち投げが行われました。この日は2,583立方メートルの木材が出荷され、最高額のヒノキには13万円/立方メートルの値がつけられました。 ■0…
-
くらし
〔お知らせ〕地域包括支援センター出張相談のお知らせ
町内各地区で、地域包括支援センター職員や、地域の専門職がお話をうかがいます。対象者の年齢の制限はありません。その場でお答えできないことについては、担当の機関や専門職におつなぎします。 相談内容: ・高齢者、障がい者に関すること ・こころとからだの健康に関すること ・生活費や、お金のやりくりに関すること ・ひきこもり、孤独・孤立に関すること ・その他、生活の中で心配なこと、聞いてほしいこと 予約方法…
-
くらし
〔お知らせ〕商工会からのお知らせ
■青色申告・消費税個別相談所の開設 商工会では、事業所得に関する青色申告・新規に消費税を申告される方を対象に個別相談所を下記の日程で開設します。税理士が常駐し、無料でご相談にお答えします。 相談は予約制ですのでご希望の方は、事前に商工会へご連絡ください。 開設日:3月6日(木)、14日(金)午後1時から5時まで 会場:白川町商工会館2階事務所 ■経営計画策定個別相談会 事業承継・経営改善・補助事業…
-
くらし
〔お知らせ〕犬の登録と狂犬病予防注射を行います
4月7日(月)から10日(木)までの4日間、町内を巡回して犬の登録と狂犬病予防注射を行います。地区ごとに日時や会場が異なりますので、下記の日程表を参考に当日会場までお越しください。 ●巡回日程表 4/7(月) 10:00- JR下油井駅前 10:20- 小川公民館 10:30- 広島消防詰所 10:40- よいいち駐車場 11:05- 広野公民館 11:20- 宇津尾集会所 11:45- 町道田代…
-
子育て
〔お知らせ〕小・中学校就学援助制度のご案内
就学援助制度は、経済的な理由により、子どもを小・中学校へ就学させるのが困難な保護者に、給食費・学用品費・修学旅行費などの一部を援助する制度です。 対象者: ・町民税が非課税または減免されている方 ・児童扶養手当を受けている方※対象者認定のための基準があります。 申請手続き:お住まいの地区の民生委員に相談し、民生委員を通じて申請してください。 ※申請書は、地区の民生委員または教育委員会からお受け取り…
-
くらし
〔お知らせ〕音声告知放送の放送回数を変更します
■3月まで (1)朝の放送(6:30) (2)昼の放送(11:45) (3)晩の放送(18:30) (4)夜の放送(20:45) ■4月から (1)朝の放送(6:30) (2)夜の放送(20:45) 緊急で必要な放送については、都度臨時放送を行います。 ご理解の程、よろしくお願いします。 なお、時報については変更ありません。 問い合わせ:総務課秘書係 【電話】内線212
-
くらし
〔お知らせ〕「自殺予防いのちの電話フリーダイヤル連続168時間」のお知らせ
自殺対策月間に合わせ、3月10日(月)8時から17日(月)8時までの7日間168時間連続の「自殺予防いのちの電話」を実施します。悩んだりつらい時には、1人で抱え込まずに話してみませんか? ○電話 【電話】0120-783-556(通話料無料) ○その他の連絡先 ・まもろうよこころ(厚生労働省) ・岐阜いのちの電話メール相談(24時間対応) 問い合わせ:保健福祉課保健係 【電話】内線361・362
-
健康
〔お知らせ〕薬との上手なつきあい方
薬は、適切に服用してこそ、期待する効果が得られます。「薬の飲み忘れ」「勝手に服用をやめた」「医師に効果を伝えていない」「複数の医療機関で処方」などはありませんか?薬とのつきあい方を振り返り、毎日の健康管理に活かしましょう。 ■薬との上手なつきあい方のポイント (1)薬の服用時間を守りましょう。 食前:食事の30分程前、食後:食事の30分程後、食間:食事と食事の間の空腹時、就寝前:就寝30分程前、頓…
- 1/2
- 1
- 2