広報しずおか『静岡気分』 令和6年11月号

発行号の内容
-
しごと
第六十九回静岡まつりボランティアスタッフ募集(2)
■花魁(おいらん)道中スタッフ 内容:花魁の肩貸し・傘持ち・提灯(ちょうちん)持ち役 募集人員:身長180cm程度の男子大学生・高校生3人 ■はしご乗り補助 内容:札ノ辻前と駿府城下町で行われるはしご乗りの乗り手の補助 募集人員:男性5人 ■青葉会場の運営 内容:コマや風車の販売補助、ゲームの説明や運営 募集人員:25人 ■インターネット配信の補助 内容:カメラマン補助や音声補助、交通整理 募集人…
-
イベント
第6回静岡(しずおか)わいわいワールドフェア
知って楽しい見て楽しい ここからはじまる多文化共生 日時:11/17(日)10:30~15:30 場所:青葉シンボルロード ※当日、直接会場へ 入場無料 荒天中止 世界の文化を、気軽に楽しんでみませんか。 フィンランド発祥のスポーツ「モルック」をはじめとした世界の遊びを体験できます。そのほか、各国文化紹介や世界の屋台など、いろいろなプログラムがあります。 問合せ:市国際交流協会 【電話】273-5…
-
イベント
産業フェアしずおか2024 SHIZUOKA UP
日時:11/23(祝)、24(日)、9:30~16:00 場所:ツインメッセ静岡 ※当日、直接会場へ(入場無料) 43回目となる今回の産業フェアは、市の産業・産品の魅力を共有・拡散するフェアとして、SHIZUOKA UPをキャッチコピーに開催します! ★木工芸品や家具など、静岡の特産品の展示・販売 ★農業・林業・水産業(しずまえ)などの各ゾーンで、イチ押しの地場産品の販売や体験イベント ★子ども向…
-
講座
Reまなびで大人の学びをしよう!
社会人になってからも専門的な知識やスキルを身に付けていくため、継続して学んでいる人もいれば、これから学ぼうとしている人もいるのではないでしょうか。市では、「Re(リ)まなび」をあい言葉に、皆さんの学びを応援します。 ■Reまなび 英語で「再び」や「繰り返し」を意味する「Re」に「まなび」をプラスして「再び学んでみよう!」や「繰り返し学んでいこう!」というメッセージを込めた、市オリジナルのあい言葉で…
-
くらし
市税の申告・納税はパソコン・スマホで!
■法人 eLTAX(エルタックス)では、市税に関する手続きが自宅やオフィスからオンラインで行えます。 電子申告できる市税:個人市民税・県民税(特別徴収)、法人市民税、固定資産税(償却資産)、事業所税、市たばこ税、入湯税 電子納税できる市税:個人市民税・県民税(特別徴収・退職所得)、法人市民税、事業所税、市たばこ税、入湯税 ■個人 eL-QR(エルキューアール)が記載されている納付書は、いつでもどこ…
-
くらし
市税等の口座振替の申込みはインターネットから!
特定の金融機関への口座振替を、スマホ・パソコン・タブレット端末から手軽に申し込めるようになりました。 市税等の納付は、納め忘れの心配がない便利な口座振替を、ぜひご利用ください。 ■対象科目 市民税・県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、こども園使用料・保育所保育料ほか10科目 問合せ:会計室 【電話】221-1164
-
講座
生涯学習センター・交流館ー葵区(1)ー
開館時間は、9:00~21:30です。 ★印の講座・イベントについて詳しくは、各施設へお問い合わせください。 ■北部生涯学習センター ▽ゼロから始めるパン作り 日時:12/11(水)、18(水)、25(水)の9:00~12:00(全3回) 内容:家庭でできるパンづくりの基本やコツを学びながら実習し、焼きたてパンを試食する(初心者向け) 募集人員:18歳以上の人12人 費用等:2,000円 申込み:…
-
講座
生涯学習センター・交流館ー葵区(2)ー
開館時間は、9:00~21:30です。 ★印の講座・イベントについて詳しくは、各施設へお問い合わせください。 ■西部生涯学習センター ▽父と子どものクリスマスリースづくり 日時:12/7(土)、10:00~12:00 募集人員:小学生以下の子と男性保護者10組 費用等:1組2,500円 申込み:HPか往復ハガキ[11/3(祝)必着・年齢も記入・1枚1組・多数抽選] ▽ママのおやつ作り and パパ…
-
講座
生涯学習センター・交流館ー駿河区ー
開館時間は、9:00~21:30です。 ★印の講座・イベントについて詳しくは、各施設へお問い合わせください。 ■長田生涯学習センター ▽匠(たくみ)に学ぶはじめてのそば打ち 日時:(1)12/7(土)(2)8(日)、9:30~12:00 内容:そば打ち体験を行い、試食する 募集人員:初心者各8人 費用等:各1,500円 申込み:HP[11/22(金)まで・(1)(2)の別も入力・多数抽選] ▽長田…
-
講座
生涯学習センター・交流館ー清水区(1)ー
開館時間は、9:00~21:30です。 ★印の講座・イベントについて詳しくは、各施設へお問い合わせください。 ■辻生涯学習交流館 ▽最勝閣って何!? 日時:11/30(土)、10:00~11:30 内容:明治・大正期に三保にあった最勝閣や、建立者田中智学(たなかちがく)について学ぶ 募集人員:20人 費用等:300円 申込み:電話か窓口[11/22(金)まで・多数抽選] ▽「睡眠」と「健康」の知恵…
-
講座
生涯学習センター・交流館ー清水区(2)ー
開館時間は、9:00~21:30です。 ★印の講座・イベントについて詳しくは、各施設へお問い合わせください。 ■岡生涯学習交流館 ▽学んで食べるオーガニック料理 日時:12/5(木)、10:00~11:30、12(木)、10:00~12:00(全2回) 内容:食の知識を整えて健康な生活を送るために、オーガニックについて講義と調理で学ぶ 募集人員:12人 費用等:1,800円 申込み:電話[11/2…
-
講座
生涯学習センター・交流館ー清水区(3)ー
開館時間は、9:00~21:30です。 ★印の講座・イベントについて詳しくは、各施設へお問い合わせください。 ■有度生涯学習交流館 ▽女性のための使える護身術 日時:11/29(金)、10:00~11:30 内容:女性ならではの視点をもち、スリ等の犯罪のターゲットにならないために、日常生活で気をつけることや護身術を学ぶ 募集人員:女性20人(無料) 申込み:電話か窓口[11/15(金)まで・多数抽…
-
講座
生涯学習センター・交流館ー清水区(4)ー
開館時間は、9:00~21:30です。 ★印の講座・イベントについて詳しくは、各施設へお問い合わせください。 ■小島生涯学習交流館 ▽スリランカの文化とカレー作り 日時:12/9(月)、10:00~12:00 募集人員:18歳以上の人16人 費用等:1,000円 申込み:電話か窓口[11/15(金)まで・多数抽選] 問合せ:小島生涯学習交流館〒424-0303但沼町284-1 【電話】393-20…
-
くらし
くらしのQ and A 強引な訪問購入に注意してください
■Q 「不用な靴や洋服を買い取ります」と電話がありました。不用な洋服があると伝え、来訪を了承しましたが、知人から訪問購入のトラブルがあると聞きました。注意点を教えてください。 ■A 訪問購入とは、消費者の家に事業者が訪問し、物品を買い取る取引のことです。事業者が来訪した際、「貴金属はないか?」と強く言われ、断れずに売却してしまったというトラブルがあります。 訪問購入では、事業者が消費者と電話等で訪…
-
くらし
水道管の凍結にご注意ください!
自宅の日の当たらない場所で、保温材を巻かずにむき出しになっている水道管はありませんか?温暖な気候の静岡市でも、冬になると水道管内の水が凍結し、水道管が破裂してしまうことがあります。水道管の修理にかかる費用は所有者の負担となります。早めに凍結予防をしましょう。 保温材はホームセンター等で購入できます。取付けも簡単です。 ■水道管が凍結してしまったら 1.蛇口を開けても水が出ない場合、蛇口は必ず閉めて…
-
スポーツ
SHIZUOKA KEIRIN 本場開催
・FI 11/28(木)~30(土)シン・FUJISANバンク杯
-
文化
駿府楽市
場所:JR静岡駅アスティ静岡内 ・11/1(金)~10(日)静岡の挽(ひき)物職人展 ・11/12(火)~24(日)木・染・漆・竹展 ・11/26(火)~12/8(日)静岡の小物雑貨展
-
しごと
創業者向けオフィスなら静岡市清水産業・情報プラザ
創業者向けオフィスなら静岡市清水産業・情報プラザ 6~7階創業者育成室 【電話】355-5400 見学受付中! ※詳しくは、HPをご覧ください。 当プラザでは、各種セミナーや専門家による定期相談会等の創業支援を行っています。特に創業前~初期段階の皆さんを支援するため、安価な室料でスペースを提供しています。 ・全32室 完全個室 ・365日24時間警備員が常駐 ・静岡商工会議所と連携した経営支援 ■…
-
イベント
しずおか建設まつり 入場無料
■大人も子どもも楽しいイベントがいっぱい! ・ボールで舗装の違いを体験 ・パワーショベル乗車体験 ・高所作業車に乗ってみよう ・鉄筋工になってみよう など… 日時:11/9(土)10:00~16:00 会場:清水マリンパーク 当日、直接会場へ ※雨天時の開催可否などは、HPをご覧ください。 建設産業の世界をのぞいてみよう! 建設産業は魅力が満載! 問合せ:技術政策課 【電話】221-1010
-
くらし
国民健康保険被保険者証(保険証)は新規発行や再発行ができなくなります
法令の改正による保険証の廃止に伴い、令和6年12月2日以降 国民健康保険被保険者証(保険証)は新規発行や再発行ができなくなります ただし、現在お持ちの保険証は、有効期限(最長令和7年7月末)まで引き続き使用することができますので、破棄しないでください。 ■令和6年12月2日以降は… ・新たに国民健康保険に加入する人 ・保険証を紛失した人 ・氏名変更、転居、負担割合の変更などで、保険証の記載内容に変…