広報ぬまづ 2025年2月1日号

発行号の内容
-
くらし
動き出した鉄道高架事業(1)
■鉄道高架がまちを変えていく 美しい自然や歴史、芸術・文化などの地域資源に恵まれたまち、沼津。なかでも沼津駅周辺は、商業や行政などの都市機能が集積し、県東部地域の広域拠点として重要な役割を担ってきました。 この場所が将来にわたって魅力とにぎわいに満ちた都市の「顔」であり続けるために、市では沼津駅周辺総合整備事業に取り組んでいます。 これまで、イーラdeやプラサヴェルデの施設整備、土地区画整理事業に…
-
くらし
動き出した鉄道高架事業(2)
■いざ、コウカのあるまちへ! 「鉄道高架事業」は、現在中心市街地にある車両基地、貨物駅を移転し、沼津駅周辺の東海道本線3.7キロメートル、御殿場線1.6キロメートルの線路を高架化する事業です。 車両基地、貨物駅を移転するのは、鉄道の運行を維持しながら高架橋の工事を行うとともに、それぞれの広大な跡地を、今後のまちづくりに活かしていくためです。 現在、車両基地を片浜地区に、貨物駅を原西部地区に移転する…
-
くらし
【お知らせ】申告はお早めに!市県民税と所得税の申告期間です
■市県民税の申告 ○対象となるのはこんな人 ・年金などの課税所得がある人で確定申告の必要がない人 ・無職の人など収入が全くない人 ・障害年金・遺族年金の収入だけがある人 ※令和7年1月1日現在、市内に居住している人が対象です。 [このような人も対象です] (1)市役所から申告書が送られてきた人で、確定申告をしない人 (2)源泉徴収票の記載内容に変更・追加がある人 など [このような人は申告不要です…
-
くらし
【お知らせ】沼津の文化の殿堂 市民文化センターの施設改修が始まります!
■市民文化センター施設改修について 昭和57年の開館以来、市民に愛され続けてきた市民文化センターが大規模な改修・整備の時期を迎えます。芸術文化をより身近に感じ、活動の幅を広げられる場を目指して、施設が生まれ変わります。工事期間中は一部施設の使用停止が予定されているため、ご理解とご協力をお願いします。改修後の新しい姿にぜひご期待ください。 ■改修イメージ ※イメージのため実際の内容と異なる場合があり…
-
イベント
【催し】沼津の歴史を探ってみよう!
■沼津市・富士市連携埋蔵文化財活用講演会 カツオ、都へ行く!~古代の食をめぐる総合的な研究成果~ 奈良・平安時代において駿河国や伊豆国から都へカツオの加工品が税として納められていました。沼津市と富士市では、日本古代史の専門家三舟隆之さんのチームと共同で、古代のカツオ利用の研究を進めてきました。今回の講演では、出土した考古資料や古代食の再現実験なども交えた最新の研究成果を発表します。 日時:3月8日…
-
講座
【講座・教室】万年青・寿大学で学びませんか
万年青(おもと)・寿大学は、市内に住む65歳以上の人のための学級です。講座に参加して音楽、自然、健康、歴史等を幅広く学べるほか、学級生有志による書道や俳句等のクラブ活動もあります。 ■高齢者学級で仲間と一緒に学びましょう! 申込方法: (1)市ホームページにある所定の用紙を記入の上、ファクスまたは郵送(消印有効) 『広報ぬまづ』で検索 (2)住所、氏名(ふりがな)、生年月日、年齢、電話番号、希望学…
-
くらし
【お知らせ】売ってスッキリ!リユース万歳!
沼津市では、ごみの減量・資源化を推進し、循環型社会の形成を目指しています。不要品をごみとして出す前に、便利な買い取りサービスを利用してリユースにつなげてみませんか。 ■おいくら? 市では、(株)マーケットエンタープライズと連携協定を締結し、リユースプラットフォーム「おいくら」を通じたリユースを推進しています。「おいくら」は複数のお店の買取価格を比較し、手間なく売却できるサービスです。まだ使える不要…
-
講座
【講座・教室】みんなで一緒に考えよう!
■NPO法人講習会「協力を得るためのヒント」 理念を事業という形にしていくうえで欠かせない「協力」。障がいのある人の雇用機会創出に尽力している講師の経験を聞きながら、仲間づくりや協力を得るための手がかりを探りましょう。 日時:2月26日(水)、14時~15時30分 場所:市民文化センター第2練習室 講師:沼田潤さん(NPO法人こころのまま理事長) 演題:はたらく人になるために~「こころのまま」の歩…
-
健康
寒い冬こそ健康に! 保健センターインフォメーション
寒さが増し、体調不良を感じることはありませんか。日々の健康維持はもちろん、新生活や新年度に向けて体調管理や予防のことを考えてみましょう。 ■お知らせ 各種予防接種はお済みですか? 予防接種券発行等の休日窓口 紛失や転入等で接種券がなく、平日に手続きできない人のために休日窓口を開設します。 日時:2月22日(土)、8時30分~12時 場所:保健センター 内容:定期予防接種券発行(子供・成人)、予防接…
-
イベント
情報ひろば 催し(1)
■アスルクラロ沼津 2025シーズン開幕! アスルクラロ沼津の新シーズンが開幕します。中山監督のもと、悲願のJ2昇格を目指します。開幕戦・第2節とホーム連戦です。 会場を青く染めて、アスルクラロ沼津を応援しましょう! ○VS ガイナーレ鳥取 日時:2月16日(日)、14時キックオフ 場所:愛鷹広域公園多目的競技場 ○VS 松本山雅FC 日時:2月23日(祝)、14時キックオフ 場所:愛鷹広域公園多…
-
イベント
情報ひろば 催し(2)
■貨物鉄道フェスティバルinららぽーと沼津 日時:2月15日(土)・16日(日)、10時~16時(最終日は15時まで) 場所:1階ひかりの広場他 内容:鉄道模型の展示、貨物鉄道ブース、鉄道・バス会社等物販、沼津駅周辺総合整備事業PR等 ※当日、直接会場へどうぞ。 問合せ: JR貨物東海支社【電話】050・2017・4022 推進課【電話】055・934・4768 ■Gフェス 外国人留学生が通う日本…
-
講座
情報ひろば 講座・教室
■沼津国際交流協会 中国文化講座 最新の訪中見聞録として、「新しい中国」を楽しくわかりやすく紹介します。 日時:3月10日(月)、19時~20時30分 場所:サンウェルぬまづ大会議室 テーマ:感じる中国~西安・上海・北京見聞録~ 講師:高橋恵子さん(アナウンサー) 定員:60人程度(先着順) 申込方法:2月10日(月)、9時から電話で ※しずおか県民カレッジ連携講座です。 申込み・問合せ:沼津国際…
-
くらし
情報ひろば 募集(1)
■友好都市提携40周年記念 中国岳陽市への市民訪問団員 対象:次の(1)~(3)の全てに該当する人 (1)市内に住むか通勤・通学する人または本人が沼津国際交流協会会員の人 (2)健康状態に問題がなく、旅程の最後まで安全に全うできる人 (3)主催者の意向に従い団体行動ができる人 申込方法:市役所2階地域自治課にある所定の用紙を直接 募集期間:2月3日(月)~21日(金)(申込多数の場合は抽選) ※世…
-
くらし
情報ひろば 募集(2)
■県営住宅の入居者 県営住宅の入居者を毎月募集しています。 発表日:毎月10日 受付期間:毎月10日~18日 ※申込方法等の詳細は、お問い合わせいただくかホームページ(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください)をご覧ください。 申込み・問合せ:県住宅供給公社東部支所 【電話】055・920・2271 問合せ:住宅政策課(市営住宅係) 【電話】055・934・4792 ■消費者教育推進…
-
くらし
情報ひろば お知らせ(1)
■市税納付の夜間相談窓口 日時:2月20日(木)、17時15分~19時 場所:市役所2階納税管理課 問合せ:納税管理課(納税推進係) 【電話】055・934・4732 ■2月28日(金)は国民健康保険料第8期の納期限です 期限までに納めましょう。 ○国民健康保険料納付の夜間相談窓口 日時:2月20日(木)、17時15分~19時 場所:市役所1階国民健康保険課 問合せ:国民健康保険課(収納係) 【電…
-
くらし
情報ひろば お知らせ(2)
■2月13日(木)は児童手当の支給日です 令和6年12月分、令和7年1月分の2カ月分(制度改正による申請を10月以降に行った人は、令和6年10月からの4カ月分)の児童手当を支給します。 令和6年10月からの制度改正により新たに受給できるようになった人は、児童手当の申請が必要です。まだ申請をしていない人は、令和7年3月31日までに必ず申請してください。 ※詳細は、市ホームページをご覧ください。 『広…
-
イベント
情報ひろば 市民伝言板
このコーナーの催しは参加無料です。詳細は、お問い合わせください。 ■さわやかで楽しいスクエアダンスの見学・体験会 日時: (1)2月8日(土)・15日(土)、19時~20時 (2)2月13日(木)・20日(木)、14時30分~15時30分 場所:片浜地区センター内容軽快な音楽に乗せて踊る、頭と身体のエクササイズ 申込方法:各開催日当日までに電話で 申込み・問合せ:沼津ハッピードリームスクエアダンス…
-
文化
モンミュゼ沼津の企画展
■山口源大賞・新人賞展 2月22日(土)~3月27日(木)、10時~17時(入館は16時30分まで)
-
文化
千本プラザ ミニギャラリー
■ル・フルーロン 40周年 記念花展 2月22日(土)~24日(休)、9時~18時(初日は12時から、最終日は14時まで)
-
くらし
救急協力医 2025年2月1日(土)~20日(木)
協力医は変更される場合があります 事前に電話またはHPでご確認を!! ■救急協力医テレホンサービス 【電話】055-958-0119 ■ホームページアドレス 【URL】https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kyouryokui/ ■夜間や休日のこどもの病気や怪我で受診させるべきか迷ったときはこちらへ ○概ね15歳以上 救急安心電話相談窓口【電話】#7119または【…
- 1/2
- 1
- 2