広報みしま 2024年7月1日号

発行号の内容
-
その他
COVER PHOTO
6月、晴れた日の源兵衛川で撮影した1枚です。透き通った冷たい水に足をつけると、思わずバタ足で遊びたくなりますね♪ 三島の夏が始まります。
-
子育て
『水の都三島で子育て』~子育てのサポート編~
■三島市プロモーション 広報みしまでは、今月号から、市の子育て支援に関するさまざまな取り組みをご紹介していきます。 第1回目となる今回は、「子育てのサポート編」です。 ◆1 ~子育て支援の案内人~ 子育てコンシェルジュ 保育園や幼稚園、預かり保育など、子育てに関する各種サービスの案内や相談をはじめ、子育てや孫育てのお悩みなど、子育てコンシェルジュが皆さんの力になります。 ○どんな相談ができるの? …
-
子育て
「市立幼稚園」へ行こう!!
基礎を育てる 初めての「学校」 あそびの大切さ 市立幼稚園では、3歳~5歳の未就園児や保育園などからの転園希望者の入園を随時受付けています。幼児教育の場としてだけでなく、就労による保育サービスの選択肢の一つとしてもご検討ください。 ■市内には10園の市立幼稚園があります(1園は休園中) ※園児数は令和6年5月1日現在の在籍数 (1)徳倉幼稚園 住所:徳倉4・1・8 園児数:41人 【電話】986・…
-
子育て
~あなたの不安や悩みに寄り添います~ こども家庭センターへ相談を
市では、全ての妊産婦、子育て世帯、子ども(おおむね18歳まで)に関するさまざまな相談に切れ目なく対応するため、こども家庭センターを設置しています。相談は、電話、来所、家庭訪問などで受け付けています。 ■一人で抱え込んでいませんか? 子どもが学校に行きたがらない… 育児で休み時間が取れない… 初めての出産で心配… 親子関係で悩んでいる… 子どもが泣きやまなくてつらい… 子どもに対してイライラしてしま…
-
くらし
あなたのウェルビーイング、高めませんか
市では、日本一幸せに暮らせる都市を目指して、ウェルビーイングなまちづくりを推進しています。 ウェルビーイングとは、直訳すると「幸せ」、「身体的、精神的、社会的に良好で満たされた状態」を指し、一人ひとりが自分自身の幸せを高め、満ち足りた状態であることで回りの人にも伝染し、幸せが広がっていきます。 ■《聞く》「教えて! あなたのウェルビーイング」 ウェルビーイングという言葉を広めるとともに、自分や家族…
-
くらし
交通指導員募集
■随時募集中 日時:年間を通して活動 ※可能な範囲で 場所:市内全域 活動内容: ・子どもたちの登下校の見守り ・市内イベントでの交通整理 ・交通安全の啓発 ※入会時に初心者研修あり 対象:次のすべてにあてはまる人 ・市内在住、または在勤 ・交通安全に熱意と意欲がある ・視力、色覚に問題がない ※おおむね70歳まで ※制服・装備品は貸与 ■活動する指導員の声 三島市交通指導員会会長(昭和50年入会…
-
文化
-2024- 水の都三島フォトコンテスト
あなたが住んで・訪れて感じた三島の魅力や、家族や友人との三島での思い出の写真をぜひご応募ください。 応募期間:8月31日(土)まで 募集作品:三島市内で撮影した写真 応募資格:市内外を問わず、どなたでも何枚でも応募可 ■応募規定 ・応募者本人が三島市内で撮影したもの(撮影機材・写真の向きは問いません) ・他のコンテストなどに出品していない未発表のもの被写体が人物の場合は、ご本人(子どもの場合はその…
-
くらし
みしま情報便 information 1
■〈情報〉市公式YouTubeチャンネルで配信中 「みしま空旅」をご覧ください 市内外の多くの皆さんにこれまでと違った視点で名所を紹介し、三島の魅力を感じていただくことを目的として、このたび、市内全域をドローンで動画撮影し、市公式YouTubeチャンネルにて配信を開始しました。 制作動画:みしま空旅(市内各所を全編ドローンで撮影した映像〔8分56秒〕) 撮影場所:三嶋大社、三島スカイウォーク、山中…
-
くらし
みしま情報便 information 2
■〈情報〉介護保険料をお知らせする決定通知を7月中旬に発送 令和6年度介護保険料と各種軽減制度について ○介護保険料について 認知症や身体機能の低下などにより介護を必要と認定された人が、介護給付の範囲内で各種介護サービスを受けられる介護保険制度を支えるための大切な財源です。 ○65歳以上の人の介護保険料 被保険者本人の前年の収入および世帯員の当該年度住民税課税状況などに基づき、介護保険料を決定しま…
-
くらし
みしま情報便 information 3
■〈情報〉7月12日(金)発送 令和6年度国民健康保険税納税通知書 国民健康保険税は、世帯主、被保険者などの前年中の所得に応じて計算されます。令和6年度からの主な変更点は以下のとおりです。 ○賦課限度額の変更 ○所得による軽減制度に係る対象範囲の拡大 ※特定同一世帯所属者とは、国民健康保険から後期高齢者医療制度へ移行し、継続して同一の世帯に属する人を指します。 ※給与所得者などとは、一定の給与所得…
-
くらし
みしま情報便 information 4
■〈情報〉ご協力をお願いします 水道メーターの取り替え 水道メーターは、計量法で有効期限が8年と定められているため、有効期限前に検針地区ごとに取り替えを行っています。作業は「三島市指定上下水道工事店協同組合」が行い、対象家庭には予定日を事前に通知します。 注意事項: ・立ち会い不要 ・メーターボックスの上に車や荷物などを置かないでください ・取り替えは無料 ・作業中は給水を停止 ・取り替え後は一時…
-
くらし
市民生活相談センターからのお知らせ「ストップ! 消費者トラブル」
■学生に広がる投資やもうけ話に注意 ○トラブル事例 友人に紹介された人から投資の説明を受け、学習教材の購入を勧められる中で、消費者金融で借金して代金を支払うように言われた。断りきれずに、その場でオンライン上で借り入れ手続きを行い支払った。さらに友だちを勧誘して契約させると、紹介料として5万円もらえると聞いたが、自分には投資も勧誘もできないと思うのでクーリング・オフしたい。(学生) ○アドバイス(1…
-
子育て
夏休み子どもイベント 1
■〔工作〕夏のスペシャル工作 ナイトアクアリウムを作ろう! 日時:7月15日(月・祝) 午前9時30分~11時、午後1時~3時 場所:生涯学習センター2階 児童センター 対象:3歳以上の子ども 定員:50人 ※当日先着順 問合せ:児童センター 【電話】983・0890 ■〔学習〕親子で学ぶ インターネットエチケット インターネットの危険から子どもを守るためのルールやマナーを学びます。 日時:7月2…
-
子育て
夏休み子どもイベント 2
■〔体験〕ヒップホップを楽しく踊ろう! 日時:7月29日(月) (1)午前10時30分~正午、(2)午後1時~2時30分 場所:錦田公民館 講堂 講師:QMA(クマ)さん(Qoo〈クー〉ダンス代表) 対象:市内在住の小学生 定員:各回25人 ※応募多数時抽選 持ち物:タオル、水筒、室内運動靴 申込み:7月15日(月・祝)までに電子申請または錦田公民館窓口 問合せ:錦田公民館 【電話】973・030…
-
子育て
夏休み子どもイベント 3
■〔学習〕夏休みのゆうすい探検2024 市内の湧水を探し、簡単な水質検査などを行います。 日時:8月3日(土) 午前8時30分~正午 ※雨天の場合は4日(日) 場所:三石神社(広小路) 講師:三島ゆうすい会 対象:小学生 定員:10人程度 ※小学3年生以下は保護者同伴 持ち物:川に入ることができる服装、タオル、サンダル 申込み:7月26日(金)までに名前と連絡先を電話またはFAXで三島ゆうすい会事…
-
イベント
お知らせアラカルト「イベント」1
■プラネタリウム一般公開 日時:7月14日(日) (1)午前10時30分、(2)午後2時 ※各回40分程度 場所:箱根の里 内容:箱根の里から見える夏の星座と天文現象 定員:各回78人 費用:1人50円(市外在住は100円) 持ち物:室内履き 申込み・問合せ:箱根の里 【電話】985・2131 ■第53回ランチタイムコンサート 日時:7月20日(土) 午後0時10分~0時55分 場所:生涯学習セン…
-
イベント
お知らせアラカルト「イベント」2
■楽寿園 溶岩地形を巡るジオサイトツアー 楽寿園内の常磐の森や小浜池周辺などを巡り、溶岩地形などのジオポイントを観察します。 日時:(1)7月23日(火)、(2)27日(土) 各午前9時~正午 ※雨天決行 場所:楽寿園駅前口 講師:増島淳さん(静岡県地学会東部支部)ほか 費用:1人500円(配付資料代) ※高校生以下無料 対象・定員:小学生以上(30人程度) ※小学3年生以下は保護者同伴 申込み・…
-
講座
お知らせアラカルト「講座・募集」1
■浴衣(ゆかた)着付け教室 浴衣を1人で着られ、また子どもに着せられるよう初心者でもわかりやすく指導します。 日時:7月25日(木) 午後7時~8時30分 場所:北上文化プラザ2階 和室 講師:村上庄子さん(北上公民館女性学級着付け教室講師) 対象・定員:市内在住・在勤の人(10人) 持ち物:浴衣、帯、ひも(3~4本) 申込み・問合せ:7月15日(月・祝)までに北上公民館 【電話】987・5950…
-
くらし
お知らせアラカルト「講座・募集」2
■日本語の教え方講座 日時:9月6日~11月22日の間の毎週金曜日(全12回) 午前10時~11時30分 場所:市役所中央町別館 第3会議室 内容:在住外国人に日本語を教えるボランティア養成講座 費用:2000円(協会員1000円) ※別途テキスト代必要 対象・定員:市内在住・在勤・在学の人または協会員(20人) ※応募多数時、会員優先で抽選 申込み・問合せ:8月2日(金)必着で電子申請または、は…
-
くらし
お知らせアラカルト「環境・エコ」
■資源ごみ回収団体報奨金(前期) 申請予定の団体は、次の書類の提出をお願いします。 全団体必須:報奨金交付申請書、領収書や仕切り書の原本(集めたごみの重さがわかる書類) 必要な団体のみ:回覧文書など周知資料、振込口座指定書、委任状 申込み・問合せ:7月19日(金)までに直接、環境政策課 【電話】983・2647 ■緑のカーテンコンテスト参加者募集 自慢の「緑のカーテン」の写真を撮って、ぜひご応募く…
- 1/2
- 1
- 2