広報ふじのみや (令和6年4月号)

発行号の内容
-
その他
統計
■人口と世帯数(R6.3.1現在) ※( )は前月比 男性:63,546(-15) 女性:64,366(-94) 合計:127,912(-109) 世帯:58,914(+12)
-
くらし
富士宮の特産
■キャベツ 富士宮のキャベツは、経営の安定化を目指し水稲の転作として栽培されたのをきっかけに生産量が増え、現在では富士宮の主要農産物となっています。 デジタル技術を使ったスマート農法を導入し、蓄積した栽培データを分析して栽培に活かすことで、みずみずしく商品価値の高いキャベツを生産しています。 カット野菜などに使われる大玉の加工用キャベツの生産にも取り組んでおり、ご当地グルメ「富士宮やきそば」の具材…
-
スポーツ
日米対抗ソフトボール2024 JAPAN VS USA
◆7.4 Thu バンテリンドーム ナゴヤ 愛知県名古屋市 ◆7.6 Sat 富士山スタジアム 静岡県富士宮市 ◆7.8 Mon 横浜スタジアム 神奈川県横浜市 1998年7月、第9回世界女子ソフトボール選手権大会(現在のワールドカップ)の開催に合わせて、富士宮市(山宮)に本格的なソフトボール専用球場「富士山スタジアム」が建設されました。 その後も富士宮市は、国内外の大会の誘致や競技の普及活動に積…
-
スポーツ
地元高校生に聞く ソフトボールの魅力
■特殊な技術が必要な投球フォーム・投法 多くの投手(ピッチャー)が、風車のように腕を大きく1回転させ、遠心力を利用して下からダイナミックにボールを投げる「ウィンドミル 投法」によって、投球しています。 この投法では、ボールを投げる前に、腕の内側を、腰や太ももに擦り当てることで、スピードが加わったり、キレのある変化球が生まれます。 ソフトボールの投球や投法には、野球にはない独自のルールが厳しく定めら…
-
スポーツ
26年前の熱狂! 世界女子ソフトボール選手権大会《開会編》
1998年7月、第9回世界女子ソフトボール選手権大会(現在のワールドカップ)が開催され、世界17の国や地域のトップ選手が富士宮に集結しました。市内では、開催の1年以上前から準備が行われ、まち全体で大会を盛り上げました。 ◎大会の開催に合わせて富士山スタジアムが建設された ◎富士宮駅前にはPR看板が設置された ◎約700人のボランティアが大会の運営を支えた ◎会場周辺は山宮地区の皆さんが植えた花で彩…
-
くらし
令和6年度 市税などの納期限
期限を守って納付してください ※隔月(地域により偶数月または奇数月)の請求です。 口座からの引き落し日は、翌月の10日(金融機関休業日の場合は翌営業日)です。 ■市税・各種料金のお問い合わせ
-
くらし
令和6年度 施政方針
令和6年2月8日、市議会2月定例会で須藤秀忠市長から令和6年度施政方針が示されました。(一部抜粋) ■はじめに 令和6年度は、第5次富士宮市総合計画後期基本計画の3年目となることから、令和7年度のゴールに向かって、これまでの課題を整理し、将来都市像の実現に向け、さらに取り組みを加速させなければならない年と考えております。 同時に、将来予測が困難な厳しい時代の中で、これからの明るい未来を見据え、新た…
-
くらし
令和6年度 主要事業
平成28(2016)年度から令和7(2025)年度までの10年間のまちづくりの考え方を示した第5次富士宮市総合計画に基づき、令和6年度も7つの基本目標ごとにさまざまな事業を実施します。 ◆第5次富士宮市総合計画について知りたい人は ▽市公式ウェブサイトをご覧ください。 【HP】トップページ→富士宮市について→市政の運営→総合計画・各種計画→第5次富士宮市総合計画 ▽冊子を購入できます。 場所:市役…
-
くらし
令和6年度 富士宮市の当初予算
■一般会計 527億円(令和5年度から41億7千万円の増額) これまでで最高額となった今年度の一般会計当初予算は、「いつにない令和6年度予算」と名付けられました。 人口減少・少子化対策、子育て支援策、自治体DXなどの政策を推進し、市がさらに発展していくため、中長期的な視点に立ち、財政調整基金などを有効に活用した財政運営に努めます。 (かっこ内は前年度比較) ◇自主財源…市が独自に調達できるお金 (…
-
子育て
こども・こそだて
このコーナーでは…「妊娠中・子ども・子育て」に関する情報をお知らせします ■黒田北公園 南部公民館に隣接する黒田北公園は、令和4年に複合遊具とブランコがリニューアルしました。 広場は鬼ごっこやボール遊びをするのに十分な広さがあり、秋にはどんぐり拾いもできます。 ◎この記事はハハラッチ「ぴよ」が取材しました ■こあら教室 ことばを育む遊びを紹介します。 子育ての困りごとも相談できます。 日時:5月8…
-
子育て
こども・こそだて -催し・募集-
■もりのあそびば シャボン玉遊びなどを行います。 日時:5月3日(金・祝)・4日(土・祝)10:00~16:00(出入り自由) 場所:富士山環境交流プラザ 料金:無料 申込み:不要。直接会場へ その他:4歳~小学生が参加できる内容です。雨天中止。 問合せ:富士山環境交流プラザ 【電話】59-0050 (休館日:火曜日) ■はるみっけ!ちびっこさんぽ 親子で散歩しながら春の自然遊びを体験します。 日…
-
子育て
こども・こそだて -お知らせ-
■ひとり親家庭などの児童扶養手当 次のいずれかに当てはまるこどもの養育者に、手当を支給します。所得制限など一定の条件があります。 ・父母が離婚した。 ・父または母が(1)死亡(2)生死不明(3)1年以上拘禁されている。(4)DV保護命令を受けた。 ・父または母に1年以上遺棄されている。 ・父または母に重度の障がいがある。 ・母の婚姻によらないで生まれた。 ※こどもが18歳になった最初の3月31日ま…
-
健康
いきいきライフ
このコーナーでは…「シニア・健康・医療・介護・障がい」に関する情報をお知らせします ■あなたは大丈夫?身近な病気を知ろう 《慢性腎臓病(CKD)》 慢性腎臓病(CKD)とは、腎臓の働きを示す数値(eGFR)が60未満の状態や、たんぱく尿が出るなど、腎臓の異常が3カ月以上続くことをいいます。 腎臓は、一度悪くなってしまうと、自然に治ることがないため、適切な予防や治療をせずに放置すると、透析や腎臓移植…
-
イベント
いきいきライフ -催し・募集-
■たのしい脳トレ教室 認知症予防のためのストレッチや筋トレ、脳活性化レクリエーションを行います。 日時:5月15日、6月19日、7月17日の水曜日(全3回)10:00~11:00 場所:イオンモール富士宮1階 さくらコート 対象:市内在住の人 定員:20人(先着順) 料金:無料 講師:脳トレの会 申込み:4月16日(火)~電話で その他:空きがあれば、当日参加できます。 問合せ:健康増進課 【電話…
-
くらし
いきいきライフ -お知らせ-(1)
■紙おむつなどの購入費を助成 自宅で生活する高齢者などで、常に紙おむつが必要な人に、紙おむつ購入費の一部を助成します。 対象:65歳以上または要介護認定・要支援認定を受けている市民で、次のいずれかを満たす人 (1)寝たきりまたはそれに近い状態である。 (2)排尿・排便に支障がある。 (3)疾病などにより、失禁することがある。 申込み:4月1日(月)~申請書(市役所1階高齢介護支援課または市公式ウェ…
-
くらし
いきいきライフ -お知らせ-(2)
■人間ドックや脳ドックの費用を助成 国民健康保険や後期高齢者医療保険の加入者が、人間ドックや脳ドックを受診する費用の一部を助成します。 ◇人間ドック ◇脳ドック その他:助成を受けられるのは、人間ドック、脳ドック、特定健診、後期高齢者健診のいずれか1つです。 問合せ:保険年金課 ・国民健康保険 【電話】22-1138 ・後期高齢者医療保険 【電話】22-1482 ・国民健康保険 【HP】トップペー…
-
イベント
見逃せない情報 -催し・募集-(1)
このコーナーでは…「催し・募集・お知らせ・国保・年金・補助・助成・事業者」に関する情報をお知らせします ■浅間大社流鏑馬(やぶさめ)まつり 源頼朝が富士の巻狩を行った際、流鏑馬を奉納したことが始まりといわれる行事です。 射手が馬に乗り、約150mの馬場を駆け抜けます。 日時:5月4日(土)~6日(月・祝) 《5日》 9:00~ ・流鏑馬祭(本殿) ・浅間大社流鏑馬式(馬場) 12:00~ ・練行※…
-
くらし
見逃せない情報 -催し・募集-(2)
■第3期 ふじのみや未来塾 自分のアイデアを形にする方法や企画案の作り方、プレゼンテーション技術を学びます。 日時:5月18日、6月1日・15日・29日、7月13日の土曜日13:30~16:00(全5回) 場所:駅前交流センターきらら 対象:市内在住・在勤・在学または出身の高校生以上で、全ての講座に参加できる人 定員:16人(先着順) 料金:無料 講師:飯倉清太さん(静岡大学地域創造学環客員教授)…
-
しごと
見逃せない情報 -事業者-
■富士宮にときめくフェス出店者募集 富士山やさくやちゃんにちなんだ商品の販売、富士山を学ぶワークショップ、さくやちゃんとのゲーム大会など、まちの魅力が集結するイベントに出店する事業者を募集します。 日時:7月27日(土)・28日(日)10:00~16:00 場所:イオンモール富士宮1階・2階専門店街通路 対象:イベントの趣旨に沿って出店できる事業者 定員:10事業者(先着順) 料金:無料 申込み:…
-
くらし
見逃せない情報 -お知らせ-
■し尿の汲み取り・浄化槽清掃お休みします 日時:5月3日(金)~6日(月) 問合せ:生活環境課 【電話】22-1137 ■ごみ収集・ごみの受け入れお休みします 日時:5月4日(土)~6日(月) 問合せ: ・生活環境課 【電話】22-1137 ・清掃センター 【電話】58-2667 ■ごみ収集日程表を配布します 場所:市役所1階 市民ホール、4階生活環境課、清掃センター、公民館、出張所、交流センタ…
- 1/2
- 1
- 2