広報ふじのみや (令和6年7月号)

発行号の内容
-
その他
統計
■人口と世帯数(R6.6.1現在) ※( )は前月比 男性:63,322(+15) 女性:64,182(-39) 合計:127,504(-24) 世帯:59,257(+108)
-
くらし
災害から命を守るために
地震や風水害、噴火など、突然起こる災害から自分や家族を守るためには、普段から備えておくことが大切です。 ■ペットの災害対策 災害が起こったとき、ペットをスムーズに避難させるために、事前に備えておくことが大切です。 ◇基本的なしつけをする 避難所には、動物が苦手な人やアレルギーを持っている人もいます。他の避難者への迷惑にならないよう、むやみに吠えさせないなど、普段からしつけておきましょう。 ◇身元の…
-
くらし
皆さんの声をもとに 第6次富士宮市総合計画を策定しています vol.2
令和8年度から令和17年度までの10年間のまちづくりの考え方を示す第6次富士宮市総合計画の策定を進めています。 よりよい計画をつくるため、中学生アンケートの集計結果や、中学生会議での提案を参考に、皆さんの声を反映した総合計画を策定していきます。 【HP】トップページ→富士宮市について→市政運営→総合計画・各種計画→第6次富士宮市総合計画の策定 ■中学生アンケート 回答者:2,314人 市内の中学生…
-
イベント
祝 富士山開山 富士宮にときめくフェス(1)
―このまちを、もっと好きになる。― 富士山の開山を祝い、市内の事業者などが、富士山やさくやちゃんにちなんだ商品・日米対抗ソフトボール2024開催記念「富士山勝負メシ」コンテストに参加した「めし」・「スイーツ」の販売、ワークショップ、サービスの提供などを行います。 ◎フラワーさくやちゃんとジャンボ富士山コーンが会場のどこかに登場するよ♪ ◎27日(土)のみ(9)~(13)にサイエンスワールドが出店 …
-
イベント
祝 富士山開山 富士宮にときめくフェス(2)
―このまちを、もっと好きになる― 富士山の開山を祝い、市内の事業者などが、富士山やさくやちゃんにちなんだ商品・日米対抗ソフトボール2024開催記念「富士山勝負メシ」コンテストに参加した「めし」・「スイーツ」の販売、ワークショップ、サービスの提供などを行います。 ◆1階 ※詳しくは本紙6~7ページをご覧ください (1)割烹旅館 富士見荘 「勝負メシ」コンテストで受賞した春巻きのほか、萬幻豚焼豚炊き込…
-
イベント
第22回 サイエンスワールド たいけんブース
市内の事業者や団体が、科学について学んだり体験できるワークショップやステージショーを行います。 《ステージ》1階さくらコート ◇11:30~・13:00~・14:00~ オブリック(株) -196℃の液体窒素を使って、さまざまなものを凍らせます。釘打ちができるバナナや、跳ねないスーパーボールなどの不思議な現象を体験します。 ◇12:00~・13:30~・14:30~ サイエンスプロジェクト 巨大な…
-
その他
市政功労表彰受賞者
さまざまな分野で活躍し、富士宮市の発展や地域の振興に貢献された方々を、市政功労者として表彰しました。 今年度、受賞した皆さんの主な経歴をご紹介します。 (敬称略) ▽自治功労 芦澤英治(あしざわえいじ) 富士宮市副市長 富士宮市副市長として、市政の発展に多大な貢献をされました。 ▽自治功労 佐野和彦(さのかずひこ) 富士宮市議会副議長 富士宮市議会議員として、市政の発展に多大な貢献をされています。…
-
子育て
こども・こそだて
このコーナーでは…「妊娠中・子ども・子育て」に関する情報をお知らせします ■幼稚園の先生からお茶屋さんへ転身 後藤礼美さんは、3人のこどもを育てながら、小泉にある「丸三後藤園」の直売所を夫婦で切り盛りしています。 小さいころから絵本に親しんでいた礼美さんは、幼稚園の先生を経て、自身のこどもや小学校で読み聞かせをした経験から、おすすめの絵本などを教えてくれます。 ◎この記事は「ハハラッチスタッフ佐野…
-
子育て
こども・こそだて -催し・募集-(1)
■水の日記念体験・教室 8月1日の「水の日」にちなみ、遊びや実験を通して、水について学びます。 ◇水とともだち 水にまつわるゲームをしたり、巨大なシャボン玉に入って遊びます。 日時:7月27日(土)10:00~12:00 場所:市役所1階 市民ホール 対象:5歳以上 申込み:不要。直接会場へ ◇水のふしぎ体験教室 3つのテーマから選べます。 (1)水で作る電気の力 (2)水はどうして丸くなるの? …
-
子育て
こども・こそだて -催し・募集-(2)
■環境探検隊 (株)アマダ富士宮事業所(金属加工機械メーカー)を見学して、企業の環境保全への取り組みについて学ぶバスツアーです。 日時:8月9日(金)9:15~12:15 対象:市内在住の小学生(1~3年生は保護者の同伴が必要です。) 定員:25人(先着順) 料金:無料 申込み:7月16日(火)~電話で 問合せ:生活環境課 【電話】22-1151 ■親子地産地消ツアー う宮~なの店長による地場産…
-
くらし
いきいきライフ
このコーナーでは…「シニア・健康・医療・介護・障がい」に関する情報をお知らせします ■障がいを理由に利用者を差別してはいけません 障がいのある人もない人も、お互いの人格や個性を尊重しながら、共に生活できるようにするために、企業や店舗などで、障がいを理由に、差別をすることは禁止されています。 障がいの特性や種類には個人差があり、困りごとの内容や程度は、状況や場面によって異なります。 障がいのある人の…
-
イベント
いきいきライフ -催し・募集-
■スロトレ体験会 ゆっくりとした動作や少ない回数で、筋肉に負荷をかけるスロトレを体験します。 日時:8月16日(金) (1)10:00~11:00 (2)13:30~14:30 ※2回とも同じ内容です。 場所:保健センター 対象:スロトレの経験がない人 定員:各回10人(先着順) 料金:無料 申込み:7月17日(水)~電話で 問合せ:健康増進課 【電話】22-2727 ■たのしい脳トレ教室 認知症…
-
くらし
いきいきライフ -お知らせ-(1)
■がん患者のウイッグ・乳房補整具購入費助成 がん治療による外見の変化への心理的負担を軽くする医療用補整具の購入費用の一部を助成します。 対象:がん治療を受けた、または受けている市民で、次の全てを満たす人 ・令和6年4月以降に購入した。 ・過去に同じ助成を受けていない。(他の自治体含む) 申込み:4~12月に購入した場合は、3月31日(月)までに、1~3月に購入した場合は、購入日の翌日から90日以内…
-
くらし
いきいきライフ -お知らせ-(2)
■国民健康保険に加入している皆さんへ ◇保険証が藤色に変わります 現在の保険証(クリーム色)の有効期限は、7月末までです。 すでに社会保険に加入しているのに保険証が届いたり、社会保険を脱退したのに保険証が無い場合は、手続きが必要です。 新しい保険証は、7月下旬に世帯主宛てに送付します。8月1日(木)からは、新しい保険証で受診してください。 ◎新しい保険証(藤色) ◇保険税が変わります 静岡県では、…
-
イベント
見逃せない情報 -催し・募集-(1)
このコーナーでは…「催し・募集・お知らせ・国保・年金・補助・助成・事業者」に関する情報をお知らせします ■第33回 宮おどり 市街地目抜き通りで総勢1,000人が踊ります。 日時:8月4日(日)18:00~20:20 場所:富士山本宮浅間大社・市街地 問合せ:富士宮商工会議所 【電話】26-3101 ■古文書の解読に挑戦して、江戸時代の大宮町を学ぼう 大宮町の旧家「池谷家」の古文書を解読しながら、…
-
イベント
見逃せない情報 -催し・募集-(2)
■ハイドロカルチャー教室 ハイドロボールを使用した観葉植物の寄せ植えの作り方や、管理の方法を学びます。 日時:8月23日(金)13:30~15:00 場所:富士山環境交流プラザ 対象:市内在住の人 定員:20人(応募多数の場合は抽選) 料金:1,000円 講師:岩田徹さん(岩田種苗店) 申込み:7月1日(月)~26日(金)に(1)住所(2)氏名(3)電話番号(4)教室名を郵送(必着)、ファクスまた…
-
くらし
見逃せない情報 -補助・助成-
■結婚新生活支援補助金 結婚して新生活を始めるための住居費や住宅リフォーム費用、引越費用を助成します。 ◇補助金額 ・婚姻日時点での年齢が夫婦ともに34歳以下の世帯…上限60万円 ・上記以外の世帯…上限30万円 対象:令和6年1月1日~令和7年2月28日に入籍し、次のすべてを満たす夫婦 ・夫婦の直近の年間所得の合計額が500万円未満である。 ・婚姻日の年齢が夫婦ともに39歳以下である。 ・申請時に…
-
くらし
見逃せない情報 -お知らせ-
■都市計画基本図更新のために市内全域を調査します 市のさまざまな土地データの基になる都市計画基本図を更新するため、身分証を携帯する調査員が市内全域を回ります。 日時:7月中旬~9月30日(月) その他:公道から建物の形状などを確認します。 問合せ:都市計画課 【電話】22-1166 ■富士山スカイラインマイカー規制 富士山の自然保護と渋滞対策のため、マイカー規制を行います。期間中は、マイカーでの通…
-
くらし
見逃せない情報 -国保・年金-
■国民年金保険料の免除制度・猶予制度 国民年金保険料を未納のままにしておくと、将来、老齢基礎年金が受けられなくなったり、万が一のときの障害基礎年金や遺族基礎年金を受けられない場合があります。 経済的な理由で、保険料を納付することが難しい場合は、免除や猶予の申請をすることができます。 ◇免除 本人・配偶者・世帯主の所得が一定以下の場合や失業などの理由がある場合、保険料の全額または一部の納付が免除され…
-
しごと
見逃せない情報 -事業者-
■化学物質による労働災害を防ぐために 労働安全衛生法関係法令が改正され、4月1日から化学物質規制が見直されました。 化学物質を製造したり使用する事業者は、「人体に及ぼす作用」の内容を定期的に確認して見直したり、危険性や有害性を労働者へ伝達することが求められるほか、一部の事業所では化学物質管理者の選任が義務化されています。 問合せ:事業者のための化学物質管理無料相談窓口 【電話】050-5577-4…
- 1/2
- 1
- 2