広報ふじのみや (令和6年8月号)

発行号の内容
-
その他
統計
■人口と世帯数(R6.7.1現在) ※( )は前月比 男性:63,278(-44) 女性:64,115(-67) 合計:127,393(-111) 世帯:59,245(-12)
-
くらし
災害から命を守るために
地震や風水害、噴火など、突然起こる災害から自分や家族を守るためには、普段から備えておくことが大切です。 ■総合防災訓練に参加しよう 9月1日(日)の「防災の日」に合わせて、各地区の自主防災会を中心に、消防団や学校、ボランティアが協力し、防災訓練を行います。 訓練の会場や日程は、各自主防災会へお問い合わせください。 ◇家族で防災について話し合うことも大切です 災害発生時に備えて、家族の集合場所や避難…
-
くらし
皆さんの声をもとに 第6次富士宮市総合計画を策定しています vol.3
令和8年度から令和17年度までの10年間のまちづくりの考え方を示す第6次富士宮市総合計画の策定を進めています。 よりよい計画をつくるため、皆さんの声を反映した総合計画を策定していきます。 【HP】トップページ→富士宮市について→市政運営→総合計画・各種計画→第6次富士宮市総合計画の策定 ■高校生会議 6月22日(土)、24人の高校生が「富士宮市での理想の暮らし」と「富士宮市との理想の関わり方」をテ…
-
スポーツ
世界最強・最大のライバルが富士宮市で激突! 日米対抗ソフトボール2024
7月6日(土)、ワールドカップ、オリンピックへの戦いの幕開けとなる「日米対抗ソフトボール2024」の第2戦が富士山スタジアムで開催されました。 一瞬も目が離せない試合展開に、2,838人の観客からは終始大きな声援が送られました。日本が打撃戦を制すると、スタンドは大歓声に包まれました。 ※詳しくは本紙4~5ページをご覧ください
-
イベント
祝 富士山開山
毎年7月10日のお山開きには、富士山修験の拠点として栄えた冨士山興法寺・村山浅間神社で入山式を行い、富士登山の安全を祈願します。今年も本山である京都聖護院の修験者が訪れ、村山の山伏(富士山中で修行する修験者)や富士根北中学校の生徒と一緒に、水垢離や護摩焚きなどの神事を執り行いました。 この日、富士宮口から山頂までの登山ルートが開通し、富士宮の夏山シーズンが始まりました。 ※詳しくは本紙6~7ページ…
-
文化
ふるさとの歴史・文化再発見 VOL.1
―上井出地区・白糸地区― 富士宮の歴史・文化を地域全体で保存・活用し、将来に引き継ぐために、地域の皆さんの意見を聴きながら「文化財保存活用地域計画」の策定を進めています。 郷土資料館の移動展示では、各地域の歴史や文化を詳しく紹介しています。 移動展示[上井出地区・白糸地区] 日時:8月19日(月)~23日(金) 場所:白糸出張所 ◆上井出地区 上井出区・人穴区・富士丘区・根原区・麓区・猪之頭区・芝…
-
くらし
山本高原公園 お茶めパーク高原オープン
広さ約6,200平方メートルの公園「お茶めパーク高原」(愛称)が山本高原地区にオープンしました。 黒田小学校の児童164人から寄せられた案の中から、無邪気で愛らしいという意味の「お茶目」と高原地区の名産であるお茶をかけた「お茶め」が愛称として選ばれました。 この愛称には、ユニークな名前で高原地区を知ってもらい、みんなに愛される公園になってほしいという願いが込められています。 ◆地域で利用され、親し…
-
子育て
こども・こそだて
このコーナーでは…「妊娠中・子ども・子育て」に関する情報をお知らせします ■家族に寄り添う育児サポーター 2人のこどもを育てる河原崎瞳さんは、自身の出産経験から、産前産後に多くの困りごとがあることを知り、2022年にナーシングドゥーラ(R)※Pro認定を受け、訪問型の子育てサポート「あいのて」を始めました。 産前産後の家事や育児の手伝い、病後児支援などを行っています。 利用したい場合は、LINEま…
-
子育て
こども・こそだて -催し・募集-(1)
■FORMEDAY・PLAYDAY ◇FORMEDAY 自分探しやスキルアップに関する講座のほか、仕事復帰に必要な準備について相談するなど、お母さんが自分のための時間を過ごせます。 日時:9月12日(木)10:00~14:00 ◇PLAYDAY 先輩ママに、「こんな時どうしたらいい?」など、妊娠や出産、育児に関することを気軽に相談できます。親子で遊べるスペースもあります。 ケアサロン(有料)も出店…
-
子育て
こども・こそだて -催し・募集-(2)
■トップアスリートによるサッカー教室清水エスパルス教育事業部のコーチから、からだの動かし方や サッカーのルールを学びます。 日時:10月19日(土) (1)9:30~10:30 (2)11:00~12:00 場所:山宮ふじざくら球技場 対象:市内在住の年長児 定員:各50人(先着順) 料金:無料 申込み:8月10日(月)~応募フォームで 問合せ:富士宮サッカー協会事務局 京角 【電話】24-784…
-
子育て
こども・こそだて -お知らせ-
■こどもの人権110番 ひとりで悩まず電話してください いじめや体罰、虐待などの悩みについて、気軽に相談してください。家族からの相談も受け付けています。 【電話】0120-007-110 日時:平日8:30~17:15 ※強化週間[8月21日(水)~27日(火)は、受付時間を延長します。 8:30~19:00 (土日は10:00~17:00) 料金:無料 問合せ:静岡地方法務局 静岡県人権擁護委員…
-
子育て
いきいきライフ
このコーナーでは…「シニア・健康・医療・介護・障がい」に関する情報をお知らせします ■こどもの「SOS」に気づいて 夏休み明けは、生活リズムや環境が大きく変わるため、小学校高学年から高校生頃のこどもは、心が不安定になりやすい時期です。 学校生活での悩みや家庭内の環境、友達との人間関係など、さまざまな要因が積み重なると、不登校になったり、自分を傷つけてしまうことがあります。 こどもが出すSOSのサイ…
-
イベント
いきいきライフ -催し・募集-
■初心者向け筋肉若返り塾 ストレッチやマシンを使ったトレーニングを行い、筋力の若返りを目指します。 日時:9月4日~25日の水曜日9:00~12:00(全4回) 場所:保健センター 機能訓練室 対象:65歳以上の市民で、介護保険未申請または介護保険などの通所サービスを利用していない人 定員:12人(応募多数の場合は抽選) 料金:無料 講師:筋トレ応援隊 申込み:8月13日(火)までに電子申請または…
-
健康
いきいきライフ -お知らせ-
■がん検診で「要精密検査」になったら がん検診では、自覚症状が出る前にがんの疑いがあるかを判別します。検診後、「要精密検査」になった場合は、医療機関で早めに検査を受けてください。 問合せ:健康増進課 【電話】22-2727 【HP】トップページ→市民の皆さんへ→健康・福祉→健康・医療→健康診査→検診 ■胸部検診(肺がんと結核) 対象:40歳以上の市民で他に検診を受診する機会のない人 料金:無料 申…
-
イベント
見逃せない情報 -催し・募集-(1)
このコーナーでは…「催し・募集・お知らせ・国保・年金・補助・助成・事業者」に関する情報をお知らせします ◆地理教育 富士登山唱歌(全70番) 明治42(1909)年に、赤池常作(山宮出身で当時の富丘小学校教諭)が作詞し、鈴川(富士市)から大宮、富士山頂までの道の様子や周辺の名所が歌われています。富士宮の地理を学ぶ教材としても使われたと考えられます。 第12番 左に見つつ進み行く、右に久遠寺夢の間に…
-
講座
見逃せない情報 -催し・募集-(2)
■自衛官採用制度説明会 日時:8月24日(土)10:00~15:00 場所:西公民館2階 第二会議室 問合せ:自衛隊富士地域事務所 【電話】0545-51-1719 ■富士宮人づくり講座 「私たちの暮らしと環境問題」をテーマに、地球温暖化による世界の現状や海洋ごみ問題、フードロス削減、未来の資源について学びます。 日時:9月7日(土)13:30~15:30 場所:市役所7階 710会議室 定員:8…
-
くらし
見逃せない情報 -お知らせ-
■し尿の汲み取りと浄化槽清掃をお休みします 日時:8月11日(日)~18日(日) 問合せ:生活環境課 【電話】22-1137 ■市公式LINEアンケート プラスチック分別について 4月から始まったプラスチックの分別に関するアンケートを実施します。 アンケートに答えると、抽選でごみ袋と雑がみをまとめられる紙袋がもらえます。 日時:8月1日(木)~31日(土) 対象:市内在住の人 問合せ:広報課 【電…
-
くらし
見逃せない情報 -国保・年金-
■病気やけがで障がいを負ってしまったとき 病気やけがで、障がいを負った場合、障害基礎年金や障害厚生年金を請求できます。 ◇障害基礎年金 対象:国民年金法で定められた一定の障害の状態と認められる次のいずれかの人 (1)初診日に国民年金第1号(自営業者、学生、無職の人など)に加入している人 (2)19歳以下または60~64歳の年金制度に加入していない期間に初診日がある人 (3)初診日に国民年金第3号(…
-
文化
ふるさと再発見!! 歩く博物館
富士宮市は、数多くの文化財が点在する歴史のまちです。まちの魅力的なスポットを訪ね歩き、身近に見て・触れて・感じてみませんか。 ■[黒田・星山地区]月の輪上遺跡 黒田小学校の南にある、月の輪上遺跡は、市内に250カ所以上ある遺跡の一つで、多くの建物跡や土器が出土しています。 この場所は、小高い丘の上に位置しており、水田稲作には不向きな土地であったため、主に畑作や狩猟採集をしていました。 過去に行われ…
-
くらし
暮らしのなかに
一人一人が少し工夫するだけで、誰かの優しい暮らしにつながります。できることから一つずつ、暮らしのなかに取り入れてみませんか。 ■富士山を守り未来につなぐ 富士山SDGs 富士宮市に住む私たちが、これからもずっとこのまちで住み続けるためにみんなで取り組む目標です。 できることから一つずつ、一人一人が意識して行動しましょう。 ここでは富士宮市の取り組みを紹介します。 6 誰もが水を安心して安定して使え…
- 1/2
- 1
- 2