広報ふじのみや (令和6年10月号)

発行号の内容
-
その他
統計
■人口と世帯数(R6.9.1現在) ※( )は前月比 男性:63,251(-26) 女性:64,032(-73) 合計:127,283(-99) 世帯:59,313(+2)
-
くらし
災害から命を守るために
地震や風水害、火山噴火など、突然起こる災害から自分や家族を守るため、普段から備えておくことが大切です。 ■災害時のスムーズな避難につなげるために 高齢者世帯や要介護者、障がい者など、災害時に自力での避難が難しい人が登録されている「避難行動要支援者名簿」を自主防災会や民生委員、児童委員などが事前に共有できると、避難時のスムーズな支援につなげることができます。 名簿を共有するためには、本人や家族の同意…
-
くらし
皆さんの声をもとに 第6次富士宮市総合計画を策定しています vol.5
令和8年度から令和17年度までの10年間のまちづくりの考え方を示す第6次富士宮市総合計画の策定を進めています。よりよい計画をつくるため、皆さんの声を反映していきます。 【HP】トップページ→富士宮市について→市政運営→総合計画・各種計画→第6次富士宮市総合計画の策定 ■市民ワークショップ 7月27日(土)、「若い世代の将来の希望を叶える」をテーマにグループワークを行い、中学生や高校生が考える富士宮…
-
イベント
親子で挑む! 稲わらロールレース
9月8日(日)、富士ミルクランドで第26回富士地域畜産まつりが開催されました。親子が重さ15kgの稲わらロールを転がし、白熱したレースを繰り広げました。 ◎2年連続で参加!昨年は表紙を飾りました ※写真は本紙4~5ページをご覧ください
-
イベント
公民館・交流センターまつり
■南部公民館 サークルや黒田小・第一中学校の作品展示のほか、楽器演奏などの舞台発表を行います。 日時:10月19日(土)~25日(金)9:00~17:00(19日(土)は13:00~) その他:20日(日)のみ舞台発表を行います。 問合せ:南部公民館 【電話】23-2818 ■富士根北公民館 サークルや地域の人の作品展示、舞台発表を行うほか、クッションマムが来場者をお迎えします。 日時: ・10月…
-
子育て
こども・こそだて
このコーナーでは…「妊娠中・子ども・子育て」に関する情報をお知らせします ■和洋菓子の魅力を伝える ハハラッチ7期生の伊藤博子さんは、4人の男の子を育てながら、お菓子の家もちのきで、広報や商品開発を担当しています。 看板商品の「どらサンド」や「どらレット」の商品化に携わったほか、親しみやすいお店を目指して企画提案した特典付きの「こども専用スタンプカード」は、訪れる親子を笑顔にしています。 ・記事の…
-
子育て
こども・こそだて -催し・募集-
■おやこクッキング教室 簡単な調理体験を通して、環境に優しい食生活やごみの減量について学びます。 日時:11月16日(土) (1)9:30~10:30 (2)11:00~12:00 場所:保健センター 対象:年長児と保護者(今年初めて参加する人) 定員:各回10組(先着順) 料金:無料 講師:静岡ガス(株) ほか 申込み:10月22日(火)~31日(木)に電子申請で 問合せ:生活環境課 【電話】2…
-
子育て
こども・こそだて -お知らせ-
■11月から児童扶養手当制度の支給要件が変わります ◇所得制限の限度額が上がります 支給額が増えたり、新たに受給できる場合があります。 ▽所得制限の限度額 ※児童扶養手当の認定を受けている人(支給停止も含む)は、8月に提出した現況届により、制度改正後の基準で支給額を決定します。 ※現在受給していない人で、支給の要件に該当する人は申請が必要です。 申込み:市役所1階 こども未来課窓口で ◇第3子以降…
-
健康
いきいきライフ
このコーナーでは…「シニア・健康・医療・介護・障がい」に関する情報をお知らせします ■障がいのある人の困りごとに応じた手助けを 障がいの特性や種類、程度には個人差があるため、困りごとの内容は、状況や場面によって異なります。 日常生活で障がいのある人には「どんな困りごとがあるか」を知り、本人の希望に合わせて必要な手助けをすることが大切です。 少し工夫するだけで、障がいのある人も障がいのない人と同じよ…
-
健康
いきいきライフ -催し・募集-(1)
■初心者向け筋肉若返り塾 ストレッチやマシンを使ったトレーニングを行い、筋力の若返りを目指します。 日時:11月6日~27日の水曜日9:00~12:00(全4回) 場所:保健センター 機能訓練室 対象:65歳以上の市民で、介護保険未申請または介護保険などの通所サービスを利用していない人 定員:12人(応募多数の場合は抽選) 料金:無料 持ち物:上履きまたはスリッパ、筆記用具 講師:筋トレ応援隊 申…
-
健康
いきいきライフ -催し・募集-(2)
■手話教室 ろう者と一緒に、手話の基本や聴覚障がいについて学びます。聞こえに不安のある人やその家族も参加できます。 日時:11月13日~12月18日の水曜日(全6回)10:00~12:00 場所:市役所7階 721・722会議室 対象:市内在住または在勤の人 定員:15人(先着順) 料金:無料 申込み:10月16日(水)~31日(木)に(1)住所(2)氏名(3)年齢(4)電話番号を電話、ファックス…
-
健康
いきいきライフ -お知らせ-
■高齢者インフルエンザ予防接種 インフルエンザの予防接種を受ける時に、費用の一部を助成します。 日時:10月1日(火)~1月31日(金) 対象:次のいずれかを満たす人 (1)接種日に65歳以上の人 (2)接種日に60歳以上64歳以下で、心臓・腎臓・呼吸器の機能障害やヒト免疫不全ウイルスによる重い病気があり、それらの疾患で障害者手帳1級相当の人 料金:1,470円(生活保護世帯の人は無料) 申込み:…
-
くらし
見逃せない情報 -催し・募集-(1)
このコーナーでは…「催し・募集・お知らせ・国保・年金・補助・助成・事業者」に関する情報をお知らせします ◆地理教育 富士登山唱歌 第15番 かけんもかしこ官幣社、浅間神社は此の側、湧玉神池に身を清め、登山の無事を祈るなり 明治42(1909)年に、赤池常作(山宮出身で当時の富丘小学校教諭)が作詞した「地理教育富士登山唱歌」(全70番)には、鈴川(富士市)から大宮(富士宮市)を通り、富士山頂までの道…
-
くらし
見逃せない情報 -催し・募集-(2)
■市史講演会「標高差日本一の町!富士宮市の植物たち」 『富士宮の歴史 自然環境編』をもとに「富士宮の植物」についてお話しします。 日時:11月2日(土)14:00~15:30 場所:駅前交流センターきらら 集会室 定員:80人(先着順) 料金:無料 講師:増澤武弘さん(静岡大学名誉教授) 申込み:10月1日(火)~電話または電子申請で 問合せ:市史編さん室 【電話】22-1187 ■歩く博物館探索…
-
くらし
見逃せない情報 -催し・募集-(3)
■みや恋! ヨガやピザづくりを通して、交流する恋活イベントです。 日時:11月16日(土)9:30~18:00 場所:ナチュラルアクションアウトドアツアーズ(内房2193-8) 対象: ・男性…富士宮市・富士市に在住・在勤または富士宮市に移住定住を考えている25~44歳で独身の人 ・女性…25~44歳で独身の人 定員:男女各20人(応募多数の場合は抽選) 料金:男性10,000円 女性5,000円…
-
くらし
見逃せない情報 -催し・募集-(4)
■秋の紋切りあそび~行燈づくり~ 紋切りとは、江戸時代の頃から親しまれている切り絵遊びです。折り紙を使ってさまざまな紋の形を切り取り、円筒状の行燈を作ります。 日時:10月27日(日)10:00~12:00 場所:富士山環境交流プラザ2階会議室 対象:中学生以上 定員:10人(先着順) 料金:無料 申込み:10月14日(月・祝)~電話で 問合せ:富士山環境交流プラザ 【電話】59-0050 (休館…
-
しごと
見逃せない情報 -事業者-
■労働環境改善講座 『なぜ「人づくり」の悩みが尽きないのか?~採用のキーは社員○○だった~』をテーマに採用や人材育成についてお話しします。 日時:11月20日(水)17:00~18:30 場所:市役所4階 410会議室 対象:経営者、総務、人事担当者など 定員:20人(先着順) 料金:無料 講師:中村雅子さん( (株)OfficeREVO人材戦略コンサルタント) 申込み:11月18日(月)までに電…
-
くらし
見逃せない情報 -お知らせ-(1)
■無料行政相談 国の行政に対する苦情や要望などに、行政相談員がお答えします。 ◇特設相談会 日時:10月24日(木)10:00~15:00(12:00~13:00を除く) 場所:芝川公民館 第2会議室 ◇定例相談会 日時:毎月第2木曜日10:00~15:00(12:00~13:00を除く) 場所:市役所1階 くらしの相談室 料金:無料 問合せ:静岡行政監視行政相談センター 【電話】0570-090…
-
くらし
見逃せない情報 -お知らせ-(2)
■市公式LINE 消費者アンケート 商品やサービスを購入したり、利用したりする「消費」についてのアンケートに答えると、抽選でごみ袋と雑がみをまとめられる紙袋がもらえます。 日時:10月10日(木)~31日(木) 問合せ:広報課 【電話】22-1119 ■10月1日(火)から利用開始 救急安心電話相談窓口 【電話】#7119 急なケガや病気で「今すぐ病院に行った方がよいか」「救急車を呼んだ方がよいか…
-
文化
ふるさと再発見!! 歩く博物館
富士宮市は、数多くの文化財が点在する歴史のまちです。まちの魅力的なスポットを訪ね歩き、身近に見て・触れて・感じてみませんか。 ■[大宮西地区]湧玉池 湧玉池は、玉が湧くように水が湧く様子から名付けられたと考えられており、もとは上流を湧玉池、下流を御手洗川と呼びました。 昭和12(1937)年に「史蹟名勝天然紀念物保存法」の天然紀念物に仮指定されると、上流を上池、下流を下池、合わせて「湧玉池」と呼ぶ…
- 1/2
- 1
- 2