広報ふじのみや (令和7年1月号)

発行号の内容
-
その他
統計
■人口と世帯数(R6.12.1現在) ※( )は前月比 男性:63,162(+13) 女性:63,855(-56) 合計:127,017(-43) 世帯:59,313(+57)
-
くらし
災害から命を守るために
地震や風水害、火山噴火など、突然起こる災害から自分や家族を守るため、普段から備えておくことが大切です。 ■南海トラフ地震に備えよう 南海トラフ地震とは、駿河湾から日向灘沖までのプレートの境界を震源とする大規模地震で、100~150年間隔で繰り返し発生しています。 南海トラフ沿いでマグニチュード6.8以上の地震などの異常な現象が観測されると、気象庁から「南海トラフ地震臨時情報」が発表されます。 8月…
-
くらし
まちづくりレポートvol.1 おいしい富士宮
■おいしいがいっぱい 富士山麓の豊かな自然環境に恵まれる富士宮市では、富士宮やきそばや畜産品、ニジマス、酒、野菜、米、果物など、多品目で質の高い特産品がたくさん生産されています。 7月にイオンモール富士宮で開催した「富士宮にときめくフェス」で、来場者350人や19の飲食事業者を対象に特産品に関するアンケートを行いました。 [来場者]富士宮で生産されたものと他の地域で生産されたものがあるとき、どちら…
-
くらし
税の申告を忘れずに 所得税の確定申告
申告・納付期限:3月17日(月)まで ■確定申告会場 富士市交流プラザ 2 階多目的ホール 日時:2月17日(月)~3月17日(月) 9:00~17:00(土·日曜日、祝日を除く) ※できるだけ、公共交通機関をご利用ください。 ※富士市交流プラザでは、申告に関するお問い合わせを受け付けていません。 ◇会場への入場は、「入場整理券」が必要です。 ・整理券は、事前にLINEで入手できます。 ・当日も整…
-
くらし
税の申告を忘れずに 市民税・県民税の申告
申告期限:3月17日(月)まで ■対象者 確定申告をしない人で、以下のいずれかに当てはまる場合 (1)公的年金所得や給与所得以外の所得がある人 (2)医療費控除や社会保険料控除などの所得控除を受けようとする人 (3)所得がない人で、国民健康保険や後期高齢者医療保険に加入している人 (4)所得証明書を必要とする人 ■郵送での提出 申告書は、申告会場または市役所1階市民税課窓口で入手できます。 記載内…
-
くらし
税の申告を忘れずに 持ち物チェック
■[共通]所得税の確定申告 市民税・県民税の申告 ・電卓・筆記用具 ・源泉徴収票など所得金額の計算に必要な書類 ・各種控除の証明書(社会保険料・生命保険料・地震保険料など)、医療費の明細書など [注意] 医療費控除には「医療費控除の明細書」の添付が必要です。 明細書は、市民税課、富士税務署の窓口または国税庁ウェブサイトでダウンロードできます。 医療費の領収書は、後日税務署から提出を求められる場合が…
-
くらし
高校生が市政に一言 第18回 高校生議会(1)
11月16日(土)、市内5つの高等学校と富士宮高等専修学校から選出された高校生議員が、市議会本会議場で、普段感じていることや疑問に思うことについて、市当局と議論を繰り広げました。 高校生議会の様子は、市公式ウェブサイトで見ることができます。 ◆富士宮北高等学校2年 渡辺ミラノ議員 ▽交通事故を防止するカーブミラーの設置 通学途中に、見通しの悪い交差点があるが、カーブミラーがなく車とぶつかりそうにな…
-
くらし
高校生が市政に一言 第18回 高校生議会(2)
◆星陵高等学校1年 山岸優月議員 ▽結婚支援による地域活性化 市のアンケート調査によると、未婚者の8割が結婚を望んでいるが、市の出会い交流応援事業「みや恋」への、女性の参加者は少ない。 そこで、イベントに参加しやすくするために、名称の変更や、オンラインでの開催、1,000円程度の参加費用にしてはどうか。 ◆星陵高等学校2年 鈴木森羅議員 ▽富士山本宮浅間大社のPR 市は、世界遺産富士山の構成資産で…
-
くらし
皆さんの声をもとに 第6次富士宮市総合計画を策定しています vol.8
令和8年度から令和17年度までの10年間のまちづくりの考え方を示す第6次富士宮市総合計画の策定を進めています。よりよい計画をつくるため、皆さんの声を反映していきます。 【HP】トップページ→富士宮市について→市政運営→総合計画・各種計画→第6次富士宮市総合計画の策定 ■第4回市民ワークショップ 10月26日(土)、「新たな富士宮らしい幸せな暮らしを考える」をテーマに、グループワークを行いました。 …
-
子育て
こども・こそだて
このコーナーでは…「妊娠中・子ども・子育て」に関する情報をお知らせします ■育児中のトレーニングをサポート 7月、スポーツジム「桜GYM」が静岡県富士山世界遺産センター近くにオープンしました。 代表の村松優弥さんは、自身の子育ての経験から、忙しい育児の合間でもトレーニングできるように、無料託児付きの「子育て応援メニュー」を作りました。 利用者から「自分の時間が持ててリフレッシュできた」などの声が寄…
-
子育て
こども・こそだて -催し・募集-
■もりのあそびば ペットボトルのキャップを使ってしおりを作ったり、落ち葉を使って工作をします。 日時:1月25日(土)・26日(日)10:00~16:00 場所:富士山環境交流プラザ 料金:無料 持ち物:飲み物、タオル 申込み:不要。直接会場へ その他:荒天中止 問合せ:富士山環境交流プラザ 【電話】59-0059 (休館日:火曜日) ■牛乳パックであそぼう 牛乳パックの積み木や、パペットなどで遊…
-
子育て
こども・こそだて -お知らせ-
■放課後児童クラブ支援員・補助員の募集 市内33の児童クラブで働く人を募集します。児童を見守りながら、自立と成長をサポートする仕事です。 申込み:電話で 問合せ:こども未来課 【電話】22-1146
-
健康
いきいきライフ
このコーナーでは…「シニア・健康・医療・介護・障がい」に関する情報をお知らせします ■あなたは大丈夫? 身近な病気を知ろう ◆慢性腎臓病(CKD) Chronic Kidney Disease 慢性腎臓病は、腎臓の障がいや腎機能の低下が続く病気で、20歳以上の5人に1人がかかっているといわれています。 腎臓には、主に、血液をろ過し、老廃物などを尿として体の外に出すことによって、体の中をきれいに保つ…
-
健康
いきいきライフ -催し・募集-
■認知症サポーター養成講座 ステップアップ講座 ◇認知症サポーター養成講座 認知症を正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る「認知症サポーター」を養成します。 日時:2月4日(火)10:30~12:00 場所:大富士交流センター 対象:市内在住または在勤の人 定員:30人(先着順) 講師:認知症キャラバンメイト、認知症を抱える家族の会 その他:参加者が5人以上いれば、個別に講座を開催できま…
-
健康
いきいきライフ -お知らせ-
■映像通報システム Live119 火災や救急などで、スマートフォンから119番通報をしたときに、現場の映像や通報者の位置情報を消防指令センターへ送ることができます。Live119の活用が必要と判断された場合は、通報者のスマートフォンにURL付きのショートメッセージが届きます。 ◎119番通報をして、Live119で現場の映像や位置情報を送る。 ◎送られてきた情報から応急処置などの対応を指示する。…
-
くらし
見逃せない情報 -催し・募集-(1)
このコーナーでは…「催し・募集・お知らせ・国保・年金・補助・助成・事業者」に関する情報をお知らせします ◆地理教育 富士山登山唱歌 第38番 山宮神社も道のほど、篠坂平も夢の間に、心涼しく身もかろく、強力案内に早や裾野 明治42(1909)年に、赤池常作(山宮出身で当時の富丘小学校教諭)が作詞した「地理教育富士登山唱歌」(全70番)には、鈴川(富士市)から大宮(富士宮市)を通り、富士山頂までの道の…
-
くらし
見逃せない情報 -催し・募集-(2)
■LGBT成人式 性別や恋愛に悩みを持つ人やその人の悩みに寄り添う人が集まり、年齢や性別にかかわらず、なりたい人になるための式を行います。 日時:1月26日(日)13:15~15:30 料金:1,000円 申込み:1月19日(日)までに電子申請で その他:会場は、申込者に通知します。 問合せ:市民交流課 【電話】22-1307 ■ストロベリーナイト 夕方から夜にかけて、いちご狩りで交流します。 日…
-
くらし
見逃せない情報 -国保・年金-
■20歳になったら国民年金 日本に住所のある20~59歳の全ての人は、国民年金への加入が義務付けられています。 ◇国民年金の種類 20歳になると、日本年金機構から「国民年金加入のお知らせ」と「基礎年金番号通知書」が送付されます。(第2号被保険者を除く) ◇第1号被保険者の人は 「国民年金加入のお知らせ」に同封されている納付書で国民年金保険料を納めてください(口座振替やクレジットカードでの納付を申請…
-
しごと
見逃せない情報 -事業者-
■償却資産の申告は1月31日までに 市内に償却資産を持っている事業者は、1月31日(金)までに1月1日現在の資産を申告してください。 対象:次に当てはまる事業者 ・工場や商店を経営している。 ・駐車場やアパートなどを貸し付けている。 ・事業などに太陽光発電設備を使用している。 その他: ・期限までに申告がない場合は、過去の申告や国税資料をもとに課税する「みなし課税」を行います。 ・新しく事業を始め…
-
くらし
見逃せない情報 -お知らせ-
■世界遺産文化交流親善大使 前田健志さん就任 国内外の数多くの演奏会で活躍し、市のさまざまなイベントで日本の伝統芸能を通して、文化交流を促進する富士宮市出身の吟詠家・尺八演奏家の前田健志さんを世界遺産文化交流親善大使に任命しました。 問合せ:富士山世界遺産課 【電話】22-1489 ■国際交流アドバイザー 川口敏彦さん就任 国内外の写真コンクールで多くの受賞歴があり、市内でエベレスト写真展を開催し…
- 1/2
- 1
- 2