広報ふじ 令和6年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
ご注意を!こんな消費者トラブルがありました
富士市消費生活センターには、毎年約2,000件の相談が寄せられています。「私は大丈夫」と思っていても、思わぬトラブルに巻き込まれてしまう場合があります。トラブルを防ぐには、事例や手口を知っておくことが有効です。今回は、相談が多い事例を対策とともにご紹介します。 ◆気がつかなかった定期購入契約 ・SNS上や動画投稿サイトの広告をきっかけに販売サイトにアクセスするケースが多い ・お試しではなく、初回だ…
-
くらし
今年は3年に一度の評価替え!固定資産の評価を見直します
固定資産税は、1月1日現在、固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している人に、資産価値に応じて納めていただく税金です。税額は、国が示す固定資産評価基準に基づき決定した固定資産の時価である評価額により算出します。 土地・家屋は、3年ごとに評価額を見直します。この作業を「固定資産の評価替え」と言い、令和6年度に行います。 ◆土地の評価替え 土地のうち、宅地などの評価額は、地価公示価格や不動産鑑定士に…
-
子育て
4月からスタート!小中一貫教育
~つながる学び ひろがる未来~ 4月から全ての市立小・中学校で一斉に始まる「小中一貫教育」について紹介します。 ◇富士市が目指す小中一貫教育とは? 義務教育の9年間(小学校6年・中学校3年)を連続した期間として捉え、切れ目なく質の高い教育活動や、学校・家庭・地域の協働による特色ある学校づくりなどを推し進めることにより、「確かな学力の育成」「豊かな人間性の醸成」「安定した学校生活」を目指す取組です。…
-
講座
令和6年度(2024年度)前期講座を紹介します
学びを深めたり、新しい趣味を見つけたりする場として、様々な講座を開催しています。気になる講座に参加してみませんか? 募集期間:3月25日〜4月7日 ◆まちづくりセンター講座 各地区まちづくりセンターを会場に、新しい趣味との出会い、仲間づくり、地域活性の場として、幅広い分野で様々な講座を開催しています。 ▽講座紹介 ・子ども・親子講座 小・中学生の育成を目的とした食育・親子学習や、未就園児と保護者に…
-
イベント
第105回 緑と花の百科展
4月14日(日)9時〜15時 中央公園西側イベント広場 9時からのオープニングイベント参加者には、エコバッグをプレゼント!(先着50人) イベント当日の天候により、開催内容の変更や中止となる場合があります。実施の有無については、市ウェブサイトを確認するか、みどりの課へお問い合わせください(当日の情報は、富士市役所(【電話】51-0123)へお問い合わせください)。 キッチンカーもあるよ! ※当日は…
-
くらし
知っておきたい 国民年金の制度
■学生納付特例制度 20歳以上の学生で国民年金保険料の納付が困難なときは、「学生納付特例」を申請し、承認を受けると、承認された期間の保険料は納付が猶予されます。 ○学生納付特例制度とは 学生納付特例は、申請日から2年1か月前までの在学期間について、遡って申請できます。ただし、年度ごとに申請書の提出が必要です。 令和6年度分の申請受付は4月から始まります(20歳未満の人は20歳の誕生日の前日から受付…
-
くらし
人間ドック・脳ドックの検査費用を助成します
■令和6年度富士市国民健康保険and後期高齢者医療保険に加入している皆さんへ 助成申請は、受診前(12月16日まで)に行ってください ◆対象(下記の全てに当てはまる人) ○国民健康保険(以下「国保」) ・検査日の1年以上前から継続して富士市の国保に加入している人 ・令和6年4月1日現在で満20歳以上の人で、検査日までに後期高齢者医療制度に該当しない人 ・国民健康保険税を完納している世帯の人 ○後期…
-
くらし
4月1日から 市役所の組織が変わります
様々な行政課題に的確かつ柔軟に対応するため、市役所の組織を一部変更します。 ◆課内室の新設 ○福祉部 福祉総務課 福祉部が所掌する指導監査及びこども未来部が所掌する業務のうちの教育保育施設に係る指導監査を一元化し、より適正で効果的な指導監査につなげるため、福祉総務課内に「福祉指導室」を設置します。 ○環境部 環境総務課 簡易水道事業の市水道事業への統合を推進するため、環境総務課内に「簡易水道統合推…
-
くらし
大切な命だから考えよう 「犬」「猫」との暮らし方
■犬との暮らし方 ◇マイクロチップ登録制度 法律により、令和4年6月1日以降にペットショップなどで購入した犬にはマイクロチップが装着されています。 環境省ウェブサイトにあるページ「犬と猫のマイクロチップ情報登録」から所有者情報を登録し、登録した翌日以降に市役所で飼い犬の登録をすると、スムーズに登録ができます。 所有者や住所が変わった場合は、登録情報の更新を忘れずに行ってください。 ◇狂犬病の予防注…
-
くらし
まちかどネットワーク
■仕事に誇りを持って 紳士服仕立職 瀧こと代さん ○現代の名工に選出 「現代の名工」に、市内在住の紳士服仕立職、瀧こと代さんが選ばれました。 「現代の名工」は、技能者の地位と技能向上を図るために設けられたもので、厚生労働大臣によって表彰された技能者に贈られます。職業を分類した全20部門の技能者が対象で、瀧さんは、県の職員から声をかけられ、娘の佐智子さんの後押しを受け応募。令和5年度、全国で約150…
-
くらし
まちのトピックス
■1月18日 富士川第二小学校「身延古道行軍」体験 身延古道 松野周辺 富士川第二小学校3年生の授業の一環で、児童が手作りのかぶとやよろいを身に着け、松野の歴史を学びながら身延古道を歩きました。 戦国時代に武田軍の軍用道路として使われた身延古道。その一部は、学校の敷地内や児童の通学路になっています。子どもたちは、ふだん何気なく通っている道で足を止め、「松野歴史かるた同好会」の皆さんに松野の歴史を…
-
くらし
お知らせ-介護予防・日常生活支援総合事業
■介護予防を促進するため、事業を新設・変更 この事業は、介護保険法の改正に伴い、高齢者の皆さんを支援するために創設したものです。介護予防をより一層促進するため、令和6年度に事業の新設・変更があります。 (1)フレイル予防のためのサービス 高齢者の皆さんが身体のフレイルを予防するために、通所型サービスの利用を希望する場合、基本チェックリストを活用し、身体の状態に沿ったサービスを案内します。 *フレイ…
-
しごと
募集-病院受付ボランティアスタッフ
■皆さんのお手伝いを必要としています 中央病院では、体が不自由な人や、病院に不慣れな人の補助や受付案内を行うボランティアスタッフを募集しています。 病院には、慣れない環境で戸惑っている人や思わぬけがで来院した人、年を重ね動くのがつらい人など、様々な「体の状態」と「思い」を抱えた人がたくさん来院します。 そんな患者の皆さんをサポートする、病院受付ボランティアスタッフを募集しています。ボランティアの皆…
-
イベント
イベント-第19回富士ばらまつり
■1800本のバラが咲き誇るバラ園を見に来ませんか 富士市民の花「バラ」についてもっと知ってもらうため、富士ばら会主催の「富士ばらまつり」を開催します。 日時:5月5日(日)9〜15時 ※小雨決行。 場所:中央公園西側イベント広場 ※車で来場する人は、中央公園駐車場やユニプレス駐車場をご利用ください。 ◆内容 ○バラ苗プレゼント 1世帯当たり1株のバラ苗をプレゼントします(要申込み)。 株数:30…
-
くらし
発見! となりの活躍市民
私たちの暮らしの身近には、まちをよりよくするために、あらゆる分野で市民活動に携わっている人がいます。このコーナーでは、まちのために活躍している皆さんを紹介します。今回紹介するのは、「富士女性災害支援ネット」代表の杉山文香(ふみか)さんです。 ●誰一人取り残さない防災をまずは女性から 「富士女性災害支援ネット」は、資格の有無にかかわらず、防災や減災、災害支援について活動し、学び、情報共有する、市内の…
-
くらし
暮らしのたより-お知らせ(1)
◆富士総合運動公園 指定管理者が変わります 4月から富士総合運動公園の指定管理者が変わります。 施設の予約方法などの変更はありません。 場所:富士総合運動公園管理棟 新しい指定管理者:静岡ビル保善・東京ドームスポーツ共同体 【電話】0545-36-2131 問合せ:文化スポーツ課 【電話】0545-55-2876 ◆里親制度を知ってみませんか? 里親に興味がある人に、個別で制度の説明と相談を行いま…
-
くらし
暮らしのたより-お知らせ(2)
◆「ふじ市民文芸」第60号発刊 「ふじ市民文芸」第60号を、市役所2階総合案内・6階文化スポーツ課と以下の取扱店で販売しています。 費用:1冊650円(税込み) 取扱店: ・吉原地区 学進堂書店、三光堂、富士江崎書店、渡井書店 ・富士地区 あおい書店富士店、岳陽堂中村書店、谷島屋富士店 ・鷹岡地区 いもやゐ(い)も蔵(ぞう) ・富士川地区 ヤツクラ 問合せ:文化スポーツ課 【電話】0545-55-…
-
しごと
暮らしのたより-募集
◆令和7年度以降認定予定ふじマイスター「匠人」 市は、全国的にも通用する卓越した技術・技能を持った職人を“ふじマイスター「匠人」”として認定しています。 国・県などの表彰を受けた、またはコンクールに入賞し、高いレベルの技能者として評価を得ている人の情報提供をお待ちしています。 認定基準: (1)技術・技能職種において、技術・技能の程度が卓越していること (2)現役の技術・技能者であり、認定後も相当…
-
くらし
暮らしのたより-3月の教育委員会会議
日時:3月25日(月)13時30分〜 場所:市役所9階第2委員会室 ※どなたでも傍聴できます。 問合せ:教育総務課 【電話】0545-55-2865
-
くらし
暮らしのたより-3・4月の市役所休日開庁日
日時:3月31日日曜日・4月7日日曜日 各9時〜16時 開庁窓口: ・市民課【電話】0545-55-2747 ・国保年金課【電話】0545-55-2751 ・子育て給付課【電話】0545-55-2738 ・こども家庭課【電話】0545-55-2896 ・学務課【電話】0545-55-2868 ・収納課【電話】0545-55-2730(4月7日のみ) ※市ウェブサイトで市民課窓口の混雑状況を確認でき…
- 1/2
- 1
- 2