広報ふじ 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
文化
暮らしのたより-富士山かぐや姫ミュージアム
●展示室2 富士山の玉手箱 特集展示 「富士山の古跡をめぐる」 日時:10月12日〜12月15日 ●第61回企画展 将軍綱吉の時代と富士 日時:11月2日〜令和7年1月19日 11月の休館日:5・11・18・25日 問合せ:【電話】21-3380
-
くらし
暮らしのたより-10月の水道料金・公共下水道使用料
納入期限:10月31日木曜日まで (納入通知書は、10月中旬に郵送します) 口座振替日:10月28日月曜日 ●納入は便利で確実な口座振替で 申込み:直接、市指定金融機関の窓口へ 持ち物:通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載) ※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。 問合せ:上下水道お客様センター 【電話】0545-67-2873
-
くらし
暮らしのたより-11月の市役所休日開庁日
日時:11月3日(日・祝)9時〜16時 開庁窓口: ・市民課【電話】55-2747 ・国保年金課【電話】55-2751 ・子育て給付課【電話】55-2738 ・こども家庭課【電話】55-2896 ・収納課【電話】55-2730 ※市ウェブサイトで、市民課窓口の混雑状況を確認できます。
-
イベント
暮らしのたより-Fuji Sky View(フジスカイビュー)をライトアップします
■Fuji Sky View(フジスカイビュー)を各種啓発事業のシンボルカラーにライトアップします 11月の各期間中、日没後~21時の時間帯に、各種事業の啓発のため富士川サービスエリアの大観覧車Fuji Sky Viewをシンボルカラーにライトアップします。なお、14〜18日はゴールドとブルーのコラボレーションライトアップです。 ◇世界糖尿病デー普及啓発事業 11月14日木曜日は世界糖尿病デーです…
-
くらし
暮らしのたより-秋季火災予防運動「守りたい 未来があるから 火の用心」
市消防本部では、11月9~15日の1週間、秋季火災予防運動を実施します。 ◆消防職員が住宅用火災警報器の取付け、取替えを支援します 購入した住宅用火災警報器の取付けが困難な高齢者世帯等を対象に、消防職員が家庭を訪問して取付けまたは取替えを手伝います。 対象:65歳以上の人のみで構成されている世帯または消防長が認める世帯 申込み:電話などで、予防課または近くの消防署へ相談 問合せ: 中央消防署【電話…
-
くらし
暮らしのたより-公文書公開請求及び保有個人情報開示請求の状況
※令和5年度の公文書公開決定及び保有個人情報の開示決定に対する審査請求はそれぞれ1件ありました。なお、保有個人情報の訂正請求及び利用停止請求はありませんでした。 問合せ:総務課 【電話】55-2707
-
くらし
暮らしのたより-11月は「計量強調月間」です ~暮らしを支える正しい計量~
■正確な計量は生活の基本 私たちの身の回りでは、ガス・水道・電気の使用量、タクシー料金・ガソリン料金の計算、食料品の計量や体温・体重の計測などに様々な計量器が使われています。安心で快適な暮らしには、これらの計量器が正確に作動し、正しく使われることが重要です。 ■身近な特定計量器の有効期間をご確認ください 特定計量器のうち、ガスメーター、水道メーター、電気メーター、タクシーメーター、自動車の給油メー…
-
くらし
暮らしのたより-募集
◆第22回日本語スピーチコンテスト出場者 対象:市内在住・在学・在勤の外国人で、日本語を母国語としない人 内容:2,000文字以内の原稿(テーマは自由、オリジナルかつ未発表のものに限る。ローマ字書きでもよい) ※応募者の中から選ばれた10人が、令和7年3月9日日曜日に富士川ふれあいホールで行うスピーチコンテストで、スピーチをします。 申込み:12月20日金曜日までに、スピーチ原稿と応募用紙(富士市…
-
しごと
暮らしのたより-「わが街ポータルふじ」広告募集
市では、地域の「伝えたい」と「知りたい」を結ぶ特設サイト「わが街ポータルふじ」を開設予定です。このサイトでは、市民の皆さんや企業、団体の皆さんが投稿した情報を発信していきます。このサイトは、市内事業者の皆さんからの広告掲載料をもとに制作します。 広告掲載を希望する場合は、(株)サイネックスにお問い合わせください。 広告募集期間:10月下旬まで(予定) 公開予定日:令和7年2月1日土曜日 問合せ: …
-
イベント
暮らしのたより-講座・イベント(1)
◆うつ病家族講座 日時:11月9日土曜日 13時30分~16時 場所:フィランセ東館 内容:精神科医師・公認心理師による講義、グループトーク 対象:市内在住・在勤で、うつ病またはうつ状態にある人の家族・知人など(当事者本人を除く)/20人程度(先着順) 申込み:10月16日〜11月1日に、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で健康政策課へ 問合せ:健康政策課 【電話】64-9023 ◆浮島ヶ原の自…
-
イベント
暮らしのたより-講座・イベント(2)
◆かまど飯を食べよう!! 日時:11月9日土曜日 10時~12時 場所:旧稲垣家住宅(広見公園内) 対象:市内在住・在勤の人/5組20人(1組当たり保護者を含む4人まで。小学生以下は保護者同伴。応募者多数の場合、令和5年度に受講していない人を優先し、抽せん) 持ち物:1組につき米3合、軍手、飲物、タッパー 費用:1組200円(当日集金) 申込み:10月8〜22日に、富士山かぐや姫ミュージアムウェブ…
-
イベント
暮らしのたより-講座・イベント(3)
◆読み聞かせボランティア フォローアップ教室2 日時:11月8日金曜日 10時〜11時30分 場所:中央図書館 内容:読み聞かせボランティアとして活動している人が、活動の中で疑問や不安に思うことを学ぶ 対象:読み聞かせボランティア/10人(先着順) 持ち物:図書館の利用者カード 申込み:10月18日金曜日の9時以降に、市立図書館ウェブサイトで電子申請するか、直接または電話・FAXで中央図書館へ 【…
-
講座
暮らしのたより-講座・イベント(4)
◆市民生活講座「市立高生からLINE(ライン)の使い方を教わろう!」 日時:11月23日(土・祝)10時30分〜12時 場所:富士市交流プラザ 内容:スマートフォンの基本操作とLINEの使い方 対象:20人(応募者多数の場合、抽せん) 申込み:10月31日木曜日の17:00までに、市ウェブサイトで電子申請するか、電話で市民安全課へ ※あんしんスマホ、シンプルスマホ、らくらくスマートフォン、かんたん…
-
イベント
暮らしのたより-講座・イベント(5)
◆外国人の子ども向け「ひらがなたまごクラス」 日時:11月10日~令和7年3月16日の毎週日曜日(12月22日・29日、令和7年2月2日・23日は除く) 13時~14時 全15回 場所:富士駅北まちづくりセンターほか 内容:ひらがなの練習をする 対象:令和7年4月に市内小学校へ入学予定の外国人の子ども/15人程度(先着順) 申込み:10月15~31日に、直接国際交流ラウンジFILS(富士市交流プラ…
-
くらし
暮らしのたより-10月の納期限
日時:10月31日木曜日まで ・市民税・県民税・森林環境税 第3期 ・国民健康保険税 第4期 収納課【電話】55-2730 ・高齢者医療保険料 第3期 国保年金課【電話】55-2754 ・介護保険料 第4期 介護保険課【電話】55-2766 問合せ:収納課 【電話】55-2730
-
くらし
暮らしのたより-市営住宅入居者募集
募集は、毎月抽せんで入居者を決める定期募集のほか、随時、受付している住宅もあります。詳しくは県住宅供給公社富士出張所(市役所5階南側)へお問い合わせください。 ◆11月の定期募集のご案内 募集期間:11月11〜18日 ○高齢者等対応住宅 募集団地:富士見台団地(富士見台地区)1階・3K・単身可 2戸 家賃:1万4,000円~3万2,100円 ※定期募集の住宅は、ほかにもあります。詳しくは11月11…
-
くらし
暮らしのたより-夜間納税相談
日時:10月25日金曜日 17時15分〜19時 問合せ:収納課 【電話】55-2730
-
くらし
暮らしのたより-10月の教育委員会会議等
日時:10月22日火曜日 13時30分〜 場所:消防防災庁舎3階研修室 ※どなたでも傍聴できます。 問合せ:教育総務課 【電話】55-2865
-
子育て
うちっち!
“うちっち”は富士市の方言で、“私たち”という意味。 夢を語りたい!頑張っていることを紹介したい!という中学生を募集しています。 ◆地域でつくりあげる音 望月 怜(れい)さん(富士中学校3年) 友達や家族、地域の人の影響で、小学1年生のときから鉦(かね)や太鼓を演奏し、甲子秋まつり(今年は10月19・20日に開催)に参加しています。 私は物心がつく前から、富士本町甲子囃子(きのえねばやし)保存会の…
-
くらし
10月の救急当番医
■内科・小児科・外科 Internal Medicine/Pediatrics/Surgery Clinica Geral/Pediatria/Cirurgias ○救急医療センター 【電話】51-0099 津田217-2 平日19:00〜翌8:00 土曜日14:00〜翌8:00 日曜日・祝休日9:00〜翌8:00 診療上の注意: ・必ず保険証とお薬手帳(ある場合)を持参してください。緊急性により…