広報ふじ 令和6年10月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度 決算報告
皆さんの納めた税金が、この1年間でどのように使われたのかを確かめてみましょう。 ■一般会計決算 ◆歳入 年度内に入ったお金 ▽歳入の約5割は市税 歳入の約50パーセントは、市民・企業の皆さんに納めていただいた市税です。令和5年度の市税の決算額は約478億円で、前年度と比較して約6800万円の増収となりました。 これは、経済社会活動の正常化による、景気回復に伴う個人市民税の増や、家屋の新増築、設備投…
-
くらし
まちづくりセンターなどの使用が有料になります
受益者負担を原則として、施設ごとに公共施設の使用料を設定しています。受益者負担の公平性や施設の有効活用などの観点から、現在無料となっている公共施設を対象に、新たに負担を求めることについて整理・検討を行いました。その結果、次の施設については、令和7年4月1日から会議室などの使用が有料になります。 ■地区まちづくりセンター ▽使用料 ▽使用料の減免 地区まちづくりセンターの設置目的である地域貢献活動ま…
-
くらし
まちづくりセンターの市民サービスコーナーが変わります
■令和7年4月1日から市民サービスコーナー(各種証明書交付窓口)の設置箇所が変わります! これまで、26か所全ての地区まちづくりセンターで、住民票の写しなどの証明書を交付していました。しかし、コンビニ交付サービスの普及により、地区まちづくりセンターでの交付件数が減少していることから、来年4月1日から市民サービスコーナーの設置箇所を以下の5センターに変更します。 ◆証明書を取ることができる地区まちづ…
-
イベント
第37回富士市産業まつり 商工フェア
11/2(土)・3(日・祝)9時30分〜15時30分 場所:中央公園イベント広場・多目的広場 ※雨天決行(警報発令時は中止)。 今年も地域経済の活性化を目的に、商工フェアを開催します。多くの来場者でにぎわうよう、様々な企画を用意しています。皆さんのご来場をお待ちしています。 ◆物販・体験エリア 富士ブランド認定事業所をはじめ、富士市の逸品を扱う店舗が多数出店!見て知って得する企業の展示・相談コーナ…
-
イベント
田子の浦 ポートフェスタ2024
11/17(日)9:00~16:00 田子の浦港周辺のにぎわい創出と、港が身近な存在としてより一層親しまれることを目的に開催します。ふだん田子の浦港で見ることのできない船が寄港し、乗船体験(予約制)や船内を見学(予約不要)できます。また、飲食ブースや港湾関係者のPRブースのほか、港の仕事体験コーナーもあります! ★が付いている船は、要予約 ◆海の貴婦人と呼ばれる歴史ある帆船 ★帆船「オーシャンプリ…
-
イベント
第3回まちなか魅力発見 まちあそび人生ゲームin富士
参加チーム募集! 参加料無料 今年も、「吉原地区」と「富士駅周辺地区」の2か所で開催します。ゲームに参加して、お店や店員さんとの出会いを楽しみながら、まちなかの魅力を発見しませんか? ◆吉原地区 11月9日土曜日 開催場所:吉原商店街及びその周辺(全長約2キロメートル) 集合場所:南町公園 ◆富士駅周辺地区 11月23日土曜日・祝日 開催場所:富士本町商店街及びその周辺(駅南含む。全長約3キロメー…
-
子育て
見守り防ごう!子どもの虐待
■11月にオレンジリボン児童虐待防止推進キャンペーンを実施します。 子どもへの虐待は犯罪です。しつけによる体罰も虐待に当たります。 テレビや新聞では痛ましい児童虐待事件が報道され、防止の呼びかけをしていますが、児童虐待件数は増え続けています。 みんなで子どもの笑顔を守りましょう。 ◇虐待とは? 児童虐待には、4つの種類があります。 ・身体的虐待 殴る、蹴る、たたく、激しく揺さぶる、やけどを負わせる…
-
健康
医療費を節約する3つの方法
社会の高齢化や医療技術の進歩、生活習慣病等の増加など、様々な理由で医療費は年々増加しています。医療費を節約すれば、皆さんの家計だけでなく国保の財政負担が減り、保険医療の安定的な確保につながります。一人一人のちょっとした心がけでできる医療費の節約に取り組みましょう。 ◆医療機関のかかり方を見直す (1)かかりつけ医を持つ 自分や家族の病歴、ふだんの健康状態を把握してくれている医師がいると安心です。気…
-
健康
新型コロナワクチンの接種ルールが新しくなりました
新型コロナワクチン接種は、予防接種法上の位置づけが特例臨時接種から定期予防接種になり、対象者などが改定されました。 対象の人で接種を希望する場合は、直接実施医療機関にお申し込みください。 ◇接種費用を助成します 新型コロナワクチン定期接種 対象:市内在住の65歳以上の人または、60〜64歳の人で、心臓・腎臓・呼吸器の機能や、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害(身体障害者手帳1級程度)がある人…
-
くらし
指定難病などに関する支援制度
難病とは、発病の仕組みが明らかでなく、治療方法が確立していない希少な疾病で、長期にわたり療養を必要とするものを言います。 今回は、指定難病などに関する支援制度についてお知らせします。 ◆難病の種類 ○指定難病 難病のうち、患者の置かれている状況から判断して、良質で適切な医療を受ける必要性が高いもので、 (1)患者数が一定の人数より少ないこと (2)客観的な診断基準が確立していること 両方に当てはま…
-
くらし
まちかどネットワーク
■漁船でクルージング MINAMO(ミナモ)合同会社 ○海から富士山を 昨年9月に設立したMINAMO合同会社は、市内で唯一、漁船を活用し田子の浦港周辺の海上観光ツアーを運営しています。代表の杉山眞郁(まさふみ)さんは、この事業を始めたきっかけについて「父が漁師で、一本釣り漁船を持っていたので、それを何か別の方法でも利用できないかと考えていました。また、田子の浦の海上から眺める絶景を、海外の人も含…
-
くらし
まちのトピックス
■8/2・6・7 ふじリコチャレ・プロジェクト ジヤトコ株式会社ほか 市内のものづくり企業への訪問や職業講話を通じて、中高生が理工系分野に興味関心を持ち、将来の進路選択の一つとなることを応援・後押しする「ふじリコチャレ・プロジェクト」を初めて開催しました。 ジヤトコ株式会社などに訪問した参加者は、ものづくり企業の仕事を実際に見たり、働く人の話を聞いたりと、理工系の仕事にふれながら、ものづくりの楽し…
-
くらし
富士市フィールドワークセンター
■学生の研究拠点が誕生します 大学生などが活動し、連携事業やフィールドワーク研究の拠点となるフィールドワークセンター(以下「FWC」)がプレオープンしました。 ◇FWCとは? 中央図書館分館1階に新たに開設した大学生などが利用できるスペースです。 市内に大学はありませんが、本市の地域課題に関する調査研究やフィールドワークなどは、県内外の大学と行われていて、FWCはこれらの活動をする際に、拠点として…
-
くらし
市庁舎内のレイアウト変更
■令和6年度中に完了します 「分かりやすい」「使いやすい」庁舎とするため、課の再配置や、フリーアドレスを試験導入する取組を行っています。 ◇課の再配置 庁舎内の課の配置を見直し、手続の関連のある課や同じ部に属する課をできるだけ同じフロアにまとめます。 課の再配置は令和5年度から段階的に行っていて、令和6年度末に完了する予定です。 ◇フリーアドレスの導入 10月7日月曜日から、庁舎8階企画課・行政経…
-
くらし
税金の納付は納期限内に!
■11・12月は、県内一斉の滞納整理強化月間です それぞれの税には、納期限が定められています。延滞金や差押えが発生しないよう、期日を守って納付しましょう! ◇納税は国民の義務です 納税は国民の三大義務の1つです。納められた税金は、福祉や医療、教育、道路・河川・公共施設整備及び維持管理、そのほか各種行政サービスを行うために使われます。 市税を滞納すると、納期どおりに納めている大多数の人との公平性を欠…
-
しごと
富士市建設業者表彰
■他の模範となる工事の施工業者などを表彰しました 市では、毎年7月に建設業者表彰式を開催しています。優良工事施工業者に認定証を交付し、そのうち、他の模範となる工事を完成させた施工業者と技術者を表彰しています。 ◇建設業者表彰とは? 建設業者表彰は、建設技術の向上や施工の適正化を図ることで、優れた社会資本の整備に寄与することを目的として行っています。 前年度に完成した市発注の工事のうち、成績評定が優…
-
くらし
富士市環境報告書を公表します
■環境に関する施策の実施状況をお知らせ 市は、令和3年度から「第三次富士市環境基本計画」の取組を進めています。令和5年度の取組を掲載した「令和6年富士市環境報告書」について紹介します。 ◇「富士市環境報告書」とは 富士市環境基本条例の規定により、富士市環境基本計画を適正に進行管理するため、前年度の本市の環境の状況と、保全及び創造に関する施策の実施状況を、6つの基本目標別に取りまとめたものです。 目…
-
スポーツ
富士山女子駅伝
■大学生女子トップランナーが富士山の麓を駆け抜ける! 毎年熱いレース展開で、様々なドラマが生まれる富士山女子駅伝(全日本大学女子選抜駅伝競走)。今年の大会も、最後まで目が離せないレースになることが期待されます。24チームが富士市を走り抜けます! ▽日時 12月30日月曜日10時スタート ▽出場チーム 合計24チーム (1)全日本大学女子駅伝対校選手権(10月27日(日)に仙台市で開催)上位12チー…
-
くらし
暮らしのたより-お知らせ(1)
◆職場のトラブルに悩む人へ 県民生活センターの労働相談窓口では、職場のトラブルに関わる相談を受け付けています。 相談の内容により、弁護士相談や県労働委員会の「あっせん」制度を紹介し、トラブル解決に向けたお手伝いをしています。費用は無料で、秘密は厳守します。 問合せ: 東部県民生活センター(平日9時~12時、13時~16時)【電話】055-951-9144 商業労政課【電話】55-2778 ◆令和6…
-
くらし
暮らしのたより-お知らせ(2)
◆浄化槽維持管理費補助金の申請 市では、適正な維持管理が行われている浄化槽に維持管理費補助金を交付しています。対象者には、浄化槽法定検査結果書(11条)に補助金の申請書が同封されます。 例年、年度末は申請が集中し、処理に時間を要します。法定検査後で今年度未申請の人は、余裕をもって申請してください。 申請期限:令和7年3月31日月曜日(消印有効) ※今年度から、補助金未申請の人へのはがきによる連絡は…