広報ふじ 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
特集 あなたは〝ふじ〟のこと、どのくらい話せますか?(1)
【Q 富士市の魅力を50個挙げてください】 あなたはこの問いに対し、どのくらい挙げることができますか。 「50個じゃ足りない」「どれから挙げようかな」という人もいれば、「考えたこともない」「知らない」「魅力なんてない」という人もいるのではないでしょうか。 何年も暮らしているけれど、知らないこと。昔からあるけれど、現在注目されているもの。当たり前にあるけれど、市外の人からしてみたらすごいこと。 皆さ…
-
くらし
特集 あなたは〝ふじ〟のこと、どのくらい話せますか?(2)
■高校生×移住者 ぶっちゃけトーク“ふじ”ってどうなの? To be honest…〝ふじ〟ってどんな印象? 小澤:富士市は個人的に、富士山が一番きれいに見えるまちだと思います。 佐野:私は工場が多い印象です。夜見ると工場夜景がすてきだなと思います。岳南電車から見る夜景もいいですよね。あとは駿河湾。海と山に囲まれているところが最高です! 大石:最近移住してきたのですが、「富士山の麓」というところが…
-
くらし
特集 あなたは〝ふじ〟のこと、どのくらい話せますか?(3)
■だから、〝ふじ〟が好き。Interview Because…-Fuji.このまちが好きで、盛り上げたい人 ◇富士市をクリエイティブで楽しくしたい 富士市シティプロモーション大使 イラストレーター コイズミチアキさん profile: 市シティプロモーションキャラクター「さもにゃん」の生みの親。チラシやポスターなど様々なグラフィックデザインを手がける。今年9月に市シティプロモーション…
-
くらし
特集 あなたは〝ふじ〟のこと、どのくらい話せますか?(4)
◇趣味をおもいっきり楽しめるまち!! 移住者 日置(ひおき)雄一さん profile: 茨城県出身。平成30年に富士市に移住し、週3日新幹線で都内に通勤している。市内のお気に入りの場所は、大渕公園と地域のホームセンター。 私は、新卒で就いた会社の勤務先が隣の市だったので、当時からよく富士市へ遊びに来ていました。現在は転職を機に富士市に移住し、週3日、東京へ通っています。 移住先に富士市を選んだ理由…
-
くらし
特集 あなたは〝ふじ〟のこと、どのくらい話せますか?(5)
■Find out and Talk about Fuji. “ふじ”には、どんなわくわくがあるか? 東海大学 文化社会学部 広報メディア学科 客員教授 河井 孝仁(たかよし)さん 静岡県出身。行政広報論などを専門とし、平成26年から、富士市シティプロモーションアドバイザーとして、市のシティプロモーション業務に関わる。 ○まずは、知る。 皆さんは、自分たちが住んでいるまちに対して、どれだけ興味・関…
-
くらし
令和6年度 市長表彰ほか
■令和6年度 市長表彰 市長表彰は、昭和42年3月に富士市表彰条例において、市の最高表彰制度として定められました。昭和42年度に第1回として各分野の功労者を表彰し、今年で58回になります。 今年は産業・保健衛生・水火災防護分野で功労のあった3人に贈ります。 ■教育文化スポーツ奨励賞 教育文化スポーツ奨励賞は、教育、文化、スポーツの振興に寄与する市民などの活動を奨励するために贈るものです。今年は2人…
-
くらし
もしも、犯罪被害に遭ったら…
ある日突然、犯罪などに巻き込まれ、それまでの生活が一変することは誰にでも起こりうることです。 犯罪の被害を受けた人は、犯罪によって傷つけられるだけでなく、事件が解決した後も、様々な問題を抱えることになります。犯罪の被害に遭った人が一日も早く平穏な暮らしを取り戻すためには、周囲の人たちが、被害に遭った人や、その家族の置かれた状況を思いやることが大切です。 ◆「二次被害」をご存じですか 犯罪による被害…
-
くらし
まちかどネットワーク
■今が旬の果物 東京ゴールド ○「東京ゴールド」とは 富士川地区でキウイフルーツが盛んに栽培されているのをご存じですか。昭和40年頃から、一般的な品種である緑色の「ヘイワード」や、東京都小平市生まれの品種「東京ゴールド」、富士市で生まれた「レインボーレッド」などが栽培されています。キウイフルーツは、ビタミンCや食物繊維などが含まれ、肌質改善や便秘に効果があると言われています。 今回紹介する「東京ゴ…
-
くらし
まちのトピックス
■9月12日「下水道いろいろコンクール」入賞者表彰伝達式 市役所 9月10日の下水道の日にちなみ、下水道に対する理解を深め、下水道の健全な発達に役立つよう、全国の小・中学生などを対象に毎年「下水道いろいろコンクール」が開催されています。令和5年度に行われたコンクールでは、市内から過去最多となる6人が作文やポスター部門で入賞しました。 入賞者たちは市長表敬で、下水道への思いや作品を出すきっかけなどを…
-
くらし
子どもの権利を知っていますか
■11月20日は「富士市子どもの権利の日」です 市では、11月20日を「富士市子どもの権利の日」とし、子どもにやさしいまちづくりを推進するため、子どもの権利の周知や普及を行っています。 ◇子どもの権利とは 子どもは、今を生きる一人の人間として、かけがえのない大切な存在です。生まれたときから、一人一人が幸せに生きていく権利を持っています。 ◇子どもにとって大切な権利 (1)生命・生存・発達の権利 (…
-
スポーツ
第25回しずおか市町対抗駅伝
■11月30日土曜日10時スタート!SBSテレビ(静岡放送)で生放送 富士市チームは平成12年の第1回大会で優勝し、その後も常に入賞を果たしています。昨年の大会では4位入賞でした。 今年も優勝を目指して走ります。 ◇しずおか市町対抗駅伝(静岡県市町対抗駅伝競走大会)とは 今年も県内35市町から37チームが参加します。県庁をスタートし県営草薙陸上競技場までの42.195キロメートルを、12人の走者が…
-
くらし
「人生会議」してみませんか
■11月30日(いい看取り・看取られ)は「人生会議」の日 人生100年時代を迎えた今、誰もが自分らしく生きるために、「人生会議」で自分らしい生き方を考えてみましょう。 ◇人生会議とは? あなたが大切にしていることや望んでいること、どこでどのような医療・ケアを受けたいかを、自分自身で前もって考え、周囲の信頼する人たちと話し合い、共有しておくことを言います。 アドバンス・ケア・プランニング(ACP)と…
-
くらし
第24代富士の茶娘募集
■一緒に「富士のお茶」をPRしませんか? 富士市の特産物「富士のお茶」の認知度向上及び消費拡大のため、様々なイベントで活躍する富士のお茶PRサポーター「富士の茶娘」を募集します。 応募資格(次の全てに該当する人): (1)市内在住・在勤・在学の18歳以上の人(令和7年4月1日時点。高校生は不可) (2)年間5回以上(主に土曜日・日曜日、祝休日)のPRイベントに参加できる人 ※未婚・既婚は問いません…
-
くらし
市立看護専門学校 入学生募集
■富士地域唯一の公立看護専門学校です 一人一人を大切に育み、看護の喜びを実感できる教育を目指しています。 ◇募集内容 学科:看護学科(3年課程) 定員:男女40人(推薦入学者含む) 試験:一般入学試験 対象: (1)高等学校を卒業または、令和7年3月卒業見込の人 (2)文部科学大臣が(1)同等以上の学力を有すると認定した人 試験日: 一次試験…12月19日木曜日 二次試験…令和7年1月20日月曜日…
-
イベント
ふじBousai2024
■能登の教訓を「繋ぐ」~災害から「大切ないのちを守るために」~ ふじBousaiは、子どもから大人まで、幅広い世代が楽しみながら「学び」・「体験」できる防災イベントです。 日時:11月16日土曜日10〜14時 場所:ふじさんめっせ ◇ステージイベント ★講演 「避難所運営の現場から~繋ぎたい能登の教訓~」 講師:関軒明宏(かんのきあきひろ)さん(石川県七尾市矢田郷地区コミュニティセンター避難所運営…
-
くらし
暮らしのたより-お知らせ(1)
◆富士山婚式証明書発行 結婚23年目を迎えた夫婦を祝福し、二人の新たな始まりを応援することを目的に、11月22日から富士山婚式証明書を発行します。 富士山婚式は、「2人で23年、223で富士山」というアイデアによるもので、市民団体である「富士山婚式プロジェクト実行委員会」が企画運営して実施しています。 日時:11月22日~令和7年3月31日 8時30分~17時15分 場所:市役所8階シティプロモー…
-
くらし
暮らしのたより-お知らせ(2)
◆市立看護専門学校学生祭 紫苑祭(しおんさい) 紫苑祭を開催します。この機会に、ぜひ看護専門学校にお越しください。 日時: (1)11月22日金曜日 13時30分~15時30分 (2)11月23日土曜日祝日 9時30分~15時 (荒天時は24日日曜日に延期) 内容: (1)演奏会 ~未来へのメロディ~ 出演/池田薫(ピアノ演奏者)、川島祐子(フルート演奏者) (2)学修展示、模擬店、バザー、進路相…
-
子育て
暮らしのたより-ひとり親家庭のための修学資金・就学支度資金をご利用ください
令和7年4月に高校、短大、大学、大学院などに進学予定で、修学資金・就学支度資金の必要なひとり親家庭に、県が資金を貸し付けます。 申請は、下記の親子面接で受け付けます。 ◆親子面接 日時: (1)12月26日木曜日 (2)令和7年2月10日月曜日 各9時40分~19時 場所: (1)消防防災庁舎3階研修室 (2)市役所8階第2会議室 対象:ひとり親家庭の親と子ども 持ち物:必要事項を記入した申請書(…
-
くらし
暮らしのたより-感震ブレーカー設置費補助金
地震発生時における電気に起因する住宅からの出火を防止するため、感震ブレーカーを設置する費用の一部を補助します。 対象機器:(一社)日本配線システム工業会が定める感震機能付住宅用分電盤の規格に適合する構造及び機能を有する機器 対象:市内に自らが所有または居住する既存住宅に感震ブレーカーを設置する人、市内に新築する住宅に感震ブレーカーを設置する人 補助対象経費:感震ブレーカーの購入及び設置工事に要する…
-
くらし
暮らしのたより-12月の市役所休日開庁日
日時:12月1日日曜日 9時〜16時 開庁窓口: ・市民課【電話】0545-55-2747 ・国保年金課【電話】0545-55-2751 ・子育て給付課【電話】0545-55-2738 ・こども家庭課【電話】0545-55-2896 ・収納課【電話】0545-55-2730 ※市ウェブサイトで、市民課窓口の混雑状況を確認できます。
- 1/2
- 1
- 2