広報やいづ 2024年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 当初予算の概要
※端数処理の関係上、合計数値が合わない場合があります。 令和6年度予算は、「第6次焼津市総合計画第2期基本計画」に掲げる施策を効果的・効率的に推進するとともに、社会情勢の変化、国の動向などを的確に捉えながら柔軟に対応し、「市民の安全安心」「将来に向けた投資」「健全財政の維持」の具現化を図るものとしました。 一般会計と特別会計、企業会計を合わせた予算総額は、前年度当初より76億2,912万円増加し、…
-
くらし
新年度のスタートにあたって
焼津市長 中野(なかの)弘道(ひろみち 新年度のスタートにあたり、今年度の当初予算における5つの重点取り組みと主な施策の概要を申し上げます。 本市の将来のまちづくりを示す、第6次焼津市総合計画第2期基本計画は、6つの政策と21の施策を掲げております。今年度は、本計画の3年目となり、次期計画に向け、これまでの成果について検証するとともに、総仕上げとなる重要な年であります。また、能登半島地震の発生や急…
-
くらし
令和6年度 主要事業の概要(1)
令和6年度は、「第6次焼津市総合計画第2期基本計画」の基本構想に掲げる将来都市像の実現に向けて、6つの政策と21の施策を着実に推進するため、5つの重点取り組みを中心に力強く進めていきます。 令和6年度予算における主要事業の一部を紹介します。 ※詳しくは市ホームページを確認するか、問い合わせてください。 ■市の主要施策(概念図) 【重点取り組み1】自然災害から市民を守る防災・減災対策の更なる強化 ■…
-
くらし
令和6年度 主要事業の概要(2)
【重点取り組み3】デジタルの力の活用と一人ひとりを大切にした社会課題解決への取り組み ■スマートシティ推進事業(1億7,320万円)(強化) ICTやデータを活用して地域課題を解決し、市民の生活をより便利で快適にする「スマートシティYAIZU(やいづ)」の取り組みを推進します。 今年度は、新たに「みんなで使える地図情報サービス構築業務」に取り組みます。 ■ICT教育推進事業(1,842万円)(強化…
-
その他
新体制がスタートしました
■市役所の組織改正 人口減少や少子高齢化の進行、デジタル化の急速な進展に加え、長いコロナ禍を経て、社会経済情勢は大きく変化しています。 令和6年(2024年)度は、この変革へ柔軟かつ迅速に対応するとともに、脱炭素社会の実現やさらなる国際交流の推進などに向けた体制を整備するため、市の組織を改正します。 主な改正は次のとおりです。 ▼令和6年度の主な改正内容 ○市民環境部 ・協働推進課(名称変更) 市…
-
子育て
NEW 第2子以降の保育料 無料化!
市では独自の支援策として、世帯年収や第1子の年齢にかかわらず、第2子以降の保育料を無料化します。 現在、保育料については、国の制度である幼児教育・保育無償化により3歳以上の子どもは無料となっていますが、3歳未満の子どもは第2子半額、第3子以降は無料となっています。 少子化が進行している中、第2子以上を望む子育て世帯が安心して子どもを生み育てることができるよう、経済的な負担の軽減を図るため、市独自の…
-
くらし
焼津漁港水揚げ金額 8年連続 全国第1位!
令和5年の焼津漁港(焼津地区・小川地区)の水揚げ金額は約509億円(税込み)で、全国の漁港の中で8年連続で全国第1位となりました。 水揚げ数量は、約11万9千トンで全国第4位となりました。 〔表〕令和5年水揚げ金額と順位 〔表〕令和5年水揚げ数量と順位 問合せ:水産振興課 【電話】626-2152
-
くらし
〔令和6年度から初実施!〕雨水浸透ますや雨水貯留タンクの設置にご協力を
市では雨水の流出を抑制する「雨水浸透ます・雨水貯留タンク」の設置を推進するため、「雨水貯留浸透施設設置補助事業」を今月から新たに始めます。 宅地に降った雨水をタンクに貯めたり、地下へ浸透させたりすることは、排水先の水路や河川への負担軽減などにつながります。雨水の流出抑制や有効利用にご理解とご協力をお願いします。 〔表〕設置区分と補助金額 ※雨水浸透ますは一部補助対象外の区域があります。 ※詳しくは…
-
くらし
焼津市立地適正化計画
【スマート新時代豊かな暮らしが未来へつながるまち 住まいるCity(シティ)Yaizu(やいづ)の実現を目指して】 市では、「焼津市立地適正化計画」を策定しました。 都市づくりにおいては、人口減少による居住地の人口密度の低下や、高齢化社会の進展による公共交通のニーズの高まりなど、人口減少・少子高齢化社会が直面するさまざまな課題があります。 この計画では、都市づくりの課題を踏まえ、新しい時代に適応し…
-
くらし
焼津市デジタル田園都市構想総合戦略~よろこびと安らぎあふれる夢をかなえるまち焼津~
市では、令和4年12月に国で閣議決定された「デジタル田園都市国家構想総合戦略」の方針を受け、これまでの戦略を発展させた「焼津市デジタル田園都市構想総合戦略~よろこびと安らぎあふれる夢をかなえるまち焼津~」を策定しました。 少子高齢化・人口減少社会に立ち向かい、将来にわたり活力のあるまちを持続するため、市ではさまざまな取り組みを進めています。 本戦略では令和6年度からの5年間、4つの基本目標を柱とし…
-
くらし
自分らしく輝くやいづプラン 第4次焼津市男女共同参画プラン
市では、「ともに認め合い、誰もが自分らしく暮らせるまち焼津」を目指し、「自分らしく輝くやいづプラン(第4次焼津市男女共同参画プラン)」を策定しました。 今回のプランでは新たに、多様な働き方を可能にする職場づくりの支援や性の多様性に関する理解推進への取り組みなどを盛り込んでいます。 ■男女の平等感(男女共同参画に関する市民意識調査) 令和4年度に実施した「男女共同参画に関する市民意識調査」の結果は上…
-
くらし
市役所本庁舎でもリユース古着を回収します
リユース古着の回収ボックスを市役所本庁舎に新たに設置しました。 回収された古着は、国内外で中古衣料などとして使用されます。まだ着られる衣類などがありましたら積極的にご利用ください(ミニステーションでも引き続き回収を行います)。 回収場所・日時: ・市役所本庁舎1階エレベーターホール 毎日8:00~20:00 ・ミニステーション 木~日曜日9:00~16:00 回収対象:リユース古着(まだ着られる服…
-
くらし
環境に優しい選択を
市では環境に配慮した設備の設置、自動車の購入に当たり経費の一部を補助します。補助内容など、詳しくは市ホームページを確認してください。 ■エネファーム 自ら居住する市内の住宅に、家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)を設置する人へ、経費の一部を補助します。 補助金額:一律5万円 ※着工前に申請、1世帯1回限り。 申請期間:4/3(水)~令和7年1/31(金) ■住宅用太陽光発電シ…
-
くらし
古びな人形の回収と供養祭
■古びな人形の回収 対象:人形などの本体で燃やせるもの ※ガラスや金属の付属品、陶器の人形などは、不燃・資源物収集日に出してください。 日時:4/19(金)7:00~9:00 ※雨天決行。 ※時間を過ぎると回収できません。 回収場所: ・市役所本庁舎南側駐車場(3区コミュニティ防災センター横) ・青峰公園前駐車場 ・大村地域交流センター ・豊田地域交流センター ・和田地域交流センター ・小川地域交…
-
くらし
必ず受けましょう! 狂犬病予防注射は動物病院で
毎年4月~6月は狂犬病予防注射月間です。飼い犬の狂犬病予防注射を動物病院で受け、狂犬病予防注射済票の交付を必ず受けてください。 ■狂犬病予防注射 犬の飼い主には、飼い犬に毎年1回狂犬病予防注射を受けさせ、注射済票を装着させておくことが法律により義務付けられています。 ※譲り受けた犬が狂犬病予防注射を接種しているか不明なときは、犬を取得した日から30日以内に接種させてください。 注射の料金:動物病院…
-
くらし
斎場会館「星山(ほしやま)の苑(その)」葬祭式場が利用しやすくなりました
斎場会館「星山の苑」葬祭式場は、安価に利用でき、落ち着いた空間の中で大切な時間を過ごせます。 ご家族の不幸の際には、お通夜からお葬式まで、葬祭業者との打ち合わせが急務となります。その際には、斎場会館の葬祭式場でお葬式を行う場合のプランもご検討ください。 斎場会館で行うお葬式について、4月1日から利用可能時間を下表のとおり変更します。また、従来は火葬後のお葬式のみ予約を受け付けていましたが、変更後は…
-
くらし
高齢者生きがい活動支援通所事業 参加者募集!
市では外出の機会の少ない高齢者に対して、要介護状態への進行や状態悪化を予防するため、日帰りで日常動作訓練や趣味活動などのサービスを提供し、生きがいを持てる健やかな生活ができるように必要な支援を行います。 対象:介護が不要な自立している人または介護保険法の規定による要支援1の認定を受けているおおむね65歳以上の市民 利用日:毎週1回(月~金曜日で曜日固定・祝休日を除く) 1日の流れ: ・9:00~1…
-
くらし
固定資産価格などの縦覧・閲覧ができます
市内に土地・家屋を所有する固定資産税の納税者などが、他の土地・家屋の価格と比較して評価が適正かどうかを確認できる「固定資産価格等縦覧帳簿」の縦覧を行います。 固定資産名寄帳の閲覧(交付)は年間を通じて行っていますが、縦覧期間中に納税義務者などが閲覧(交付)する場合は令和6年度分のみ手数料がかかりません。 対象:納税義務者(所有者)・納税管理人・同一世帯の家族など 日時:4/1(月)~6/5(水)(…
-
くらし
届け出はあなた自身で 国民健康保険の加入と脱退
就職や退職などで健康保険が変わった人は、国民健康保険の加入や脱退の届け出が必要です。国民健康保険の加入や脱退の手続きは勤務先などではできませんので、忘れずに市役所へ届け出をしましょう。 ■国民健康保険に加入する時 対象: ・退職して勤務先などの健康保険を脱退した人 ・健康保険の被扶養者でなくなった人 ・健康保険の任意継続期間が終了した人 持ち物: ・以前加入していた健康保険の脱退連絡票 ・年金手帳…
-
しごと
令和7年4月採用 公務員へ転職をお考えの方
卒者を対象とした令和7年4月採用の職員採用試験の受験者を募集中です。 募集職種:事務職、技術職(土木、建築、電気)、保育士・幼稚園教諭、保健師 申込方法:申し込みフォームより申し込む 申込期間:4/10(水)17:00まで 1次試験:4/27(土) 最終合否発表:5月末(予定) ※受験資格など詳しくは、市ホームページを確認してください。 ※2025年卒業予定を対象とする採用試験に関する情報は、広報…