広報やいづ 2024年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
熱中症にご注意を!
熱中症は、誰にでも起こりえる症状で重症化すると命の危険もあります。体が暑さに慣れていない5月頃から熱中症の危険が高まってきます。 正しい予防方法を知り、普段から気をつけることで防ぐことができます。早め早めの対策で、暑い季節を元気に乗り越えましょう。 ■自分でできる熱中症対策 ▼暑さを避ける ○室内では ・部屋の温度を確認する(28℃を超えたら要注意) ・換気をして室内にこもった熱を外に出す ・扇風…
-
くらし
~6月は環境月間~エコな選択が未来を変える
6月5日は「環境の日」です。 これは、1972年6月5日からストックホルムで開催された「国連人間環境会議」を記念して定められたものです。 環境省の提唱により、6月の1カ月間を「環境月間」とし、焼津市でもさまざまな取り組みが行われます。 ■地域の環境美化に取り組もう 地域住民の自主的な組織活動として設立された「焼津市環境衛生自治推進協会(環自協((かんじきょう))」では、地域の環境衛生の向上を図るた…
-
くらし
第66回 水道週間
「たいせつに みずはみんなの たからもの」 6/1(土)~7(金)は「第66回水道週間」です。「たいせつにみずはみんなのたからもの」をスローガンに全国で水道の現状や課題への取り組みについて広報活動などが実施されます。ここでは、災害時に水道水を守る取り組みを紹介します。 ■災害に強い水道を目指して 令和6年1月の能登半島地震では、水道施設が被災し、長期間にわたり断水が続きました。焼津市水道事業では、…
-
くらし
第6次焼津市総合計画 市民アンケート調査結果
■焼津市の「暮らしやすさ」「子育てのしやすさ」過去最高値を更新 市では、今年1月に「第6次焼津市総合計画に関する市民意識調査(市民アンケート)」を実施しました。調査にご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。 調査結果やいただいたご意見は、今後の施策の改善に役立てていきます。 ■アンケートの概要 調査期間:1/10(水)~2/3(土) 調査対象:18歳以上の市民 発送数:1,800部 有効回…
-
くらし
市民と行政の橋渡し役として35人の自治会長に自治協力員を委嘱
各地域で活躍されている自治会長の皆さんを、今年度の「自治協力員」として委嘱しました。 自治協力員の皆さんには、市民の意見や要望を市に、また市の行政施策を市民に伝えるなど、市政の円滑な運営に協力していただきます。 〔詳細は本紙をご覧ください〕 問合せ:総務課 【電話】626-2144
-
くらし
総合計画アップデート・ミーティング
~あなたの意見をまちづくりに生かします~ 市では、まちづくりの指針となる総合計画に掲げた施策の進捗(しんちょく)状況を評価する「総合計画アップデート・ミーティング」を開催します。 このミーティングでは、今後のまちづくりに反映させるために、市が総合計画の進捗状況について報告し、市民の皆さんから評価やご意見を伺います。多くの皆さんの参加をお待ちしています。 日時:7/7(日)13:00~16:00 会…
-
くらし
NTTドコモと災害協定締結
~通信手段の確保による災害復旧体制の構築~ 3/21(木)、本市は(株)NTTドコモ東海支社と協定を締結しました。 災害時における通信サービスの確保と迅速な復旧支援が可能になります。 また、災害対応充電器が無償提供され、無料充電サービスを行うことで被災者の支援を図ります。 問合せ:防災計画課 【電話】625-0128
-
くらし
焼津市歯科医師会と協定締結
~災害時の健康支援体制強化に向けて~ 4/19(金)、本市は焼津市歯科医師会と協定を締結しました。 大規模災害で長期化する避難生活を送ることとなった際、避難所などでの巡回歯科診療や口腔ケアの実施、口腔ケア用品の供給などを行い、被災者の健康を守ります。 問合せ:健康づくり課 【電話】627-4111
-
その他
市議会6月定例会の開催
本会議日程・内容: ・第1日…6/3(月)(議案上程) ・第2日…6/18(火)(一般質問) ・第3日…6/19(水)(一般質問) ・第4日…6/28(金)(採決) 委員会日程:6/20(木) ※日程は変更される場合があります。 時間:9:00〜 内容:令和6年度一般会計補正予算案など 本会議を傍聴できる場所:市役所本庁舎7階議場 ※お手持ちのパソコンやスマートフォンなどからも、インターネットで視…
-
その他
令和5年度 公文書の公開状況
市では、「焼津市情報公開条例」に基づき、公文書を公開しています。 この制度は、市が保有する公文書を市民の皆さんの求めに応じて公開することで、市政への理解と信頼を深めていただき、民主的で開かれた市政を推進することを目的としています。 ただし、個人のプライバシーが侵害される情報や公益が損なわれる情報などは公開しません。 令和5年度の公文書の公開の状況は、下表のとおりです(複数の請求または申出に対して一…
-
くらし
市民税・県民税のお知らせ
■「令和6年度市民税・県民税・森林環境税納税通知書」を6/14(金)に発送 納税通知書が届きましたら、納税義務者や税額など、内容の確認をお願いします。 対象: ・納付書または口座振替により納付する人(普通徴収) ・年金から差し引く人(年金からの特別徴収) 第1期分の納期限:7/5(金) ■個人の市民税・県民税の定額減税 令和6年度税制改正により、令和6年度分の個人の市民税・県民税の定額減税が実施さ…
-
くらし
令和6年度 国民健康保険税率が変わります
市では、静岡県国民健康保険運営方針に基づく標準的な算定方式に合わせるため、資産割を廃止することとしました。これにより、令和5年度から令和9年度まで、資産割を段階的に縮小・廃止し、所得割を段階的に引き上げます。 ■令和6年度の税率改正の内容 令和6年度の税率は、右表のとおりです。 また、地方税法施行令の改正により、課税限度額については、後期高齢者支援金等分を2万円引き上げます。 ■国民健康保険税の計…
-
くらし
〔6月は土砂災害防止月間〕事前の備えが大切です 水害や土砂災害への備え
水害や土砂災害は、主に大雨によって引き起こされます。 ある程度予測できる災害であることから、日頃からハザードマップを活用し、避難先や日常生活を再確認しておきましょう。 ■check確認1 自分が暮らす場所の状況をまずは把握~ハザードマップを確認 ハザードマップを基に、皆さんの家庭や職場周辺の危険箇所を事前に確認し、被害を回避する備えに取り組みましょう。 ▼洪水ハザードマップ 河川が氾濫したときに浸…
-
くらし
地震への備えを支援
市では、家庭内での地震対策への支援を行っています。対象や補助内容など、詳しくは市ホームページを確認するか問い合わせてください。 ■感震ブレーカーの設置補助 大規模地震発生時の電気火災を防ぐため、「感震ブレーカー」設置の費用の一部を補助します。 補助金額: ・新築…一律1万円 ・その他…対象経費の3分の2以内で上限2万円 申請期限:令和7年1/31(金) ■家具等転倒・落下防止器具取付サービス 市内…
-
講座
大人世代の趣味づくり -新元気世代プロジェクト-焼津おとな倶楽部(50歳以上の皆さん)
対象:市内在住・在勤のおおむね50歳以上の人 申込方法:焼津おとな倶楽部(クラブ)ホームページか電話で申し込む ※内容など、詳しくはホームページを確認するか問い合わせてください。 ※定員を超えた場合は、会員を優先して抽選。 ■受講者の声 片井(かたい)利明(としあき)さん(道原) 歴史講座、史跡めぐり、クッキング講座など、ジャンルは多種多様で、自分の好きな講座を選択できるのがうれしいです。 まった…
-
くらし
6月1日(土)は人権擁護の日 人権に関するトラブルに巻き込まれたら
人は誰もが人間らしく幸せに暮らす権利「人権」を持っています。「人権」があるからこそ、私たちは自由な思想に基づき、行動することができます。 しかし、生活する中で偏見や差別、暴力、プライバシー侵害などにより悩みを抱えることもあります。そんなときは人権擁護委員に相談してください。 〔人権擁護委員は本紙をご覧ください〕 問合せ:くらし安全課 【電話】626-1131
-
スポーツ
〔受講者募集〕第2期(9月~12月)スポーツ教室(全12回)
令和6年度第2期スポーツ教室の受講者を募集します。 幼児向けからシニア向けまで、さまざまな教室があります。 ■申込方法 6/21(金)までに焼津市スポーツ協会ホームページの申し込みフォームまたは往復はがきで申し込む(消印有効) ※申し込み多数の場合は、抽選を行い、結果を通知します。 ※当選の権利は譲渡できません。 往復はがきでの申込方法: ・往復はがきの返信面(切手が緑色の面)の右側に(1)希望コ…
-
健康
出張版病院広報誌 ひだまり Vol.14
~認知症治療薬「レカネマブ」の投与を開始~ アルツハイマー専門外来を開設 アルツハイマー病治療薬である「レカネマブ」の製造販売が昨年12月に承認されました。この薬剤は、認知症の専門治療を適切に行える基準を満たした医療機関でのみ使用できる薬です。 当院では、この薬を安全・適正に使用できるよう必要な検査体制を整え、3月から「アルツハイマー外来」を開設しました。 ■治療の対象となる人 レカネマブによる治…
-
くらし
まちのホットな話題 Photo News‐フォトニュース‐
■静岡県中部看護専門学校戴帽式~看護の道決意新たに 5/10(金)、静岡県中部看護専門学校で戴帽式(たいぼうしき)が行われました。これは、1年次の学習を終え、本格的な病院実習に臨む前に、看護職の責任の重さを再認識するための儀式です。 学生らは、ナースキャップが与えられた後、ナイチンゲール像から手元のろうそくにともしびを受け取り、決意を新たに看護実践者としての第一歩を踏み出しました。 ■モンゴル国選…
-
その他
今月の表紙
■サクラエビの天日干し 4月下旬、春漁で取れたサクラエビの天日干し作業が利右衛門で行われました。 使用されたサクラエビは、前夜の漁で水揚げされ、早朝に競り落とされたばかりのもの。従業員が、サクラエビを目の粗いざるに入れて振るうと、干し場はエビの香りに包まれ、「桜色のじゅうたん」が一面に広がりました。