広報やいづ 2024年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
〔焼津市総合防災訓練〕夜間危険度再チェック訓練
夜間に地震が発災したことを想定した防災訓練を実施します。 昼間と異なる環境や雰囲気を体験し、夜間の避難で注意すべき点の確認や避難経路の確認を行いましょう。 日時:8/31(土)19:00~20:30 実施対象地域:市内全域 夜間危険度再チェック訓練の流れ: (1)17:00に、同報無線による事前告知放送があります (2)19:00の同報無線による地震発生の合図を受け、身の安全を確保する行動を取って…
-
その他
志太消防本部 県大会の5種目で優勝
・はしご登はん ・ロープブリッジ渡過 ・ほふく救出 ・ロープブリッジ救出 ・溺者救助 6/4 (火)・13 (木)、県消防学校などで第52回静岡県消防救助技術大会が開催され、焼津市・藤枝市を管轄する志太消防本部が、出場した9種目中、陸上の部4種目(はしご登はん、ロープブリッジ渡過、ほふく救出、ロープブリッジ救出)、水上の部1種目(溺者救助) で優勝しました。入賞者は、今後、関東地区・全国の上位大会…
-
しごと
市立総合病院職員採用試験
令和7年4月採用の市立総合病院職員を募集します。 募集職種:下表のとおり 試験日:9/29(日) 申込方法:8/31(土)17:00(必着)までに、市立総合病院ホームページから申し込む ※複数の試験区分を同時に受験することはできません。 ※「職員採用試験案内」は市立総合病院ホームページに掲載するほか、市役所本庁舎1階情報公開室、各図書館、各地域交流センターで配布します。 ※詳しくは市立総合病院ホー…
-
その他
市ホームページにバナー広告を掲載しませんか?
市ホームページのアクセス数は、年間600万回以上。今年2月に大幅リニューアルし、たくさんの人にご利用いただいています。 あなたのお店などのPRに、ぜひ活用してみませんか。 掲載料金:1カ月1枠当たり10,000円(税込み) ※掲載には、基準に従い審査があります。 ※申し込み方法など、詳しくは市ホームぺージを確認するか問い合わせてください。 申込・問合先:シティセールス課 【電話】626-2145
-
くらし
8月は道路ふれあい月間
皆さんにとって身近な道路について、安全で快適な空間として利用できるよう考えてみましょう。 ■点字ブロックの上に物などを置かないで 道路に設置されている点字ブロックは、視覚障害のある人にとって重要な情報源です。点字ブロックの上には物を置かないでください。 ■道路の適切な維持・管理にご協力を 道路が泥などで汚損するような行為は避けてください。また、枝が伸びていたり、看板や商品などを置いたりすると事故の…
-
くらし
道路の損傷などをスマホで通報できます
道路の損傷など(道路舗装の穴ぼこやカーブミラーの方向異常、側溝のふたの破損など)の道路施設の修繕が必要な箇所について、その場からスマホで簡単に市へ情報提供できます。 ▼情報提供手順 (1)道路の損傷箇所の「遠景写真」と「近景写真」をスマートフォンなどで撮影する。 (2)市公式LINEから「防災・交通」タブの「道路・公園情報の提供」を選択し、「道路情報提供」をタップする。 (3)案内に従って、情報提…
-
くらし
給水管や給水用具などの工事は焼津市指定給水装置工事事業者へ
給水管や給水用具などの工事は、必ず「焼津市指定給水装置工事事業者」に依頼してください。 〔漏水時の修繕区分は本紙をご覧ください〕 ■水道工事は「焼津市指定給水装置工事事業者」へ 道路に埋められた水道管(市管理)から分岐して水道水を引き込むための給水管や、これに直結している蛇口などを「給水装置」と言います。 「給水装置」は公道内も含め、個人の財産です。新築や建て替え、水回りのリフォームなど、給水装置…
-
子育て
〔ひとり親家庭の皆さんへ〕提出をお忘れなく 児童扶養手当の現況届
児童扶養手当の「現況届」を提出しないと11月分以降の手当が受けられなくなります。 対象者には7月下旬に案内通知を送付済みです。必ず届け出をしてください。 受付期間:8/1(木)~30(金) ※土日・祝日を除く。 届出先: ・子育て支援課(市役所本庁舎2階) ・大井川市民サービスセンター(市役所大井川庁舎1階) 持ち物:証書(水色)、印鑑、児童扶養手当相談票、養育費などに関する申告書、健康保険証(受…
-
くらし
〔8月は食中毒防止月間〕食中毒・感染症予防の徹底を
夏は食中毒が発生しやすい時期です。 次のことに注意し、食中毒や感染症を予防しましょう。 ■小まめに手洗いを 外出から帰ってきた際や食事の前後などに小まめに手を洗い、食中毒だけでなく感染症予防に努めましょう。 ■食品は速やかに食べる 出前(デリバリー)や持ち帰り食品(テイクアウト)は、調理後、速やかに食べることを前提に作られています。長時間放置せずに速やかに食べましょう。 ■肉は中まで火を通して食べ…
-
スポーツ
65歳以上の皆さん 藤枝MYFC 公式戦に招待
65歳以上の皆さんにスポーツ観戦の楽しみを体験してもらうため、藤枝市で開催される藤枝MYFC(マイエフシー)の公式戦(焼津DAY(デー)「いわきFC」戦)に招待します。当日は、市内から送迎バスで移動し観戦します。 対象:市内在住の65歳以上の人 日程:10/5(土) 募集人数:44人(申し込み多数の場合は抽選) ※申し込みは2人まで(2人うち1人は小学生以上も同伴可)。 申込方法:8/20(火)ま…
-
くらし
介護保険・後期高齢者医療制度 対象者の皆さんへ通知を発送
対象者へ通知などを発送します。書類が届きましたら内容の確認をお願いします。 詳しくは、各担当へ問い合わせてください。 ■介護保険料額決定通知書 今月上旬に、65歳以上の皆さんへ令和6年度介護保険料額決定通知書を発送します。 ▼納付方法 普通徴収…送付される納付書や口座振替 特別徴収…公的年金から保険料額を天引き ※年度の途中で65歳になった人など、一定期間、普通徴収になる場合があります。 ▼保険料…
-
くらし
旧盆精霊送り
旧盆供養後の竹や供物の回収を行います。 日時:8/16(金)6:00~8:00(雨天実施) 会場:表のとおり ※供物は可燃物と不燃物に分けてください。 ※詳しくは市ホームページを確認するか問い合わせてください。 〔表〕会場一覧 問合先:環境課ごみ減量推進室 【電話】626-1130
-
くらし
Agri Information
■農業者の作業負担の軽減へ 農薬散布や草刈りを代行 市ではこのほど、農業者の減少や高齢化、人手不足の課題に対応するため、「焼津市農業・地域支援サービス事業体」の創設を支援しました。 サービス事業体は、ドローンによる農薬散布やラジコンによる草刈りなどを受託し、農業者の作業負担を軽減します。 ぜひご利用ください。 問合先:農政課 【電話】626-2157 ▼サービス料金の例(金額は全て税込み) 農薬散…
-
講座
〔焼津おとな倶楽部市民講師育成講座〕アナタも「趣味活案内人」になりませんか?
新元気世代の皆さんが「趣味活(しゅみかつ)案内人(市民講師)」になるための「市民講師育成講座(全3回)」を開催します。 アピールポイントの見つけ方や自身の思いの伝え方など、普段の活動にも生かせる講座です。 「講師の経験はないけど得意なことや仕事で得た知識・技術などがある」という人は、ぜひ参加してください。 対象:新元気世代(おおむね50歳以上の市内在住または在勤の人) 会場:小川地域交流センター …
-
イベント
音楽で明るいまちづくり
市では、市民音楽祭の開催や音楽団体への支援を通じて、音楽のあふれる明るいまちづくりに取り組んでいます。 ■ステージからの景色を見てみませんか 第43回 市民音楽祭 11/17(日)に開催する「第43回市民音楽祭」への出演者を募集します。 ▼出演団体募集 参加資格:市内を拠点に常時活動しているアマチュア合唱団体やクラシック系(洋楽)の室内管楽(器楽)団体など ※参加することだけを目的に設立した団体は…
-
くらし
〔受賞作品決定〕第47回 市民絵画公募展「まちかど展」/第37回 市民工芸公募展
出品総数「まちかど展」443点、「工芸展」41点の中から、受賞作品が決定しました。受賞作品の一部を紹介します。 〔詳細は本紙をご覧ください〕 問合先:焼津文化会館 【電話】627-3111
-
イベント
第71回 市民文化祭 文芸部門 作品募集
皆さんが日頃努力して制作した文芸作品を発表する機会として、ご応募ください。 応募方法など、詳しくは各部門に問い合わせてください。 問合先:文化振興課(市民文化祭に関すること) 【電話】626-9412
-
子育て
夏休み親子さかな料理教室
魚屋さんから季節の魚のさばき方や、盛り付け方を学ぶ「夏休み親子さかな料理教室」を開催します。同時に手洗い教室も開催します。 この機会に親子でプロの技を教えてもらいましょう。 対象:小学4年~中学3年生と保護者 ※大人だけの参加も可能ですが、親子での参加を優先します。 日時:8/18(日)9:00~12:00 開場:魚市場鮮魚売場(城之腰269-11) 講師:市内魚店店主 持ち物:エプロン、三角巾(…
-
イベント
神武通り「夜店市」
ちょうちんがノスタルジックにともり、幻想的な風景が広がります。食べて、遊んで、ショーを観て、楽しい夏の夜をお過ごしください。 日時:8/24(土)・25(日)15:00~20:00 ※荒天中止。 会場:神武通り商店街 問合先:港書店 【電話】628-2797
-
くらし
ふじのくに出会いサポートセンター 出張登録and相談会
〔安心な出会いでパートナーを見つけませんか?〕 県と市町が運営する「ふじのくに出会いサポートセンター」では、マッチングシステムを活用して、結婚したい人に「安心な出会い」の機会を提供します。 また、交際に向けたアドバイスや、交際中の悩み事の相談に応じるなど、県内で暮らす二人の未来をサポートします。 会員登録を希望する人を対象に、出張登録と相談会を開催します。また、会員登録に迷っている人や家族からの個…