広報やいづ 2025年3月1日号

発行号の内容
-
くらし
2月28日(金)スタート 便利なデジタル地図 スマートマップ焼津が誕生
焼津市では、便利なデジタル地図「スマートマップ焼津」を開設しました。 まちづくり情報やリアルタイム災害情報など、いつでも簡単に閲覧することができます。 さまざまなデータを高速・快適に表示できる新しい地図を、ぜひご利用ください。 ■スマートマップ焼津 公開開始日:2/28(金) 【URL】https://maps.yaizu-smartcity.jp/ ■デジタル地図「スマートマップ焼津」ってどんな…
-
講座
初心者大歓迎 暮らしで使えるデジタル活用講座
スマートフォンを便利に使いたい人、市の情報を簡単に知りたい人にぴったりの講座です。市公式LラインINEやスマートマップ焼津の使い方など実際に操作しながら楽しく学びます。ぜひご参加ください。 日時:3/18(火)10:00~11:30 会場:小川地域交流センター会議室1 定員:15人(申込順) 申込方法:3/5(水)以降に申し込みフォームか電話で 申込・問合せ:有限責任監査法人トーマツ 【電話】27…
-
しごと
オープンデータに掲載してあなたのお店をPRしよう
市のオープンデータに掲載するお店の情報を募集します。オープンデータに掲載することで、「スマートマップ焼津」や、その他民間サービスなどで活用されます。お店の情報発信に、ぜひご活用ください。 ■オープンデータとは 誰もが無料で・自由に使用できる公開データです。機械判別可能な形で公開され、行政や民間などのさまざまなサービスで活用されます。 募集期限:4/6(日) 問合せ:DX推進課 【電話】626-94…
-
くらし
大井川庁舎RENEWAL(リニューアル)OPEN
■教育機能の充実と笑顔あふれる豊かな暮らしの社会を目指して 大井川庁舎は、令和3年度から改修工事を進め、令和4年度に「スマイルライフ推進センター」の第一次整備として、「健康見える化コーナー」・「健診コーナー」が整備されました。そして、3月13日(木)には、「教育センター」が旧大井川商工業研修センター跡地にリニューアルオープンし、教育機能の拠点として子どもの豊かな学びの創造や魅力ある教師育成の充実を…
-
しごと
その勇気が焼津を守る 知って! 入ろう! 消防団
市消防団は、消火活動だけでなく、地震や風水害など大規模災害時の救助救出活動や避難誘導、日頃からの啓発活動など非常に重要な役割を担っています。市民の安全安心のため活躍する市消防団について理解を深めましょう。 また、一緒に活動する団員を募集しています。あなたの力を市消防団で生かしてみませんか。 ■消防団ってどんな組織? 火災や大規模災害が発生した時、職場や自宅から現場へ駆けつけ、消火活動や救助活動など…
-
くらし
やいづ親善大使 瀬戸口みづき先生によるマスコットキャラ活躍中
やいづ親善大使で漫画家の瀬戸口(せとぐち)みづきさんご協力のもと誕生したマスコットキャラクター「火ノ用(ひのよう)ココロ」が、焼津市消防団員として救急講習や各種訓練を通して消防団の活動を紹介しています。
-
くらし
年度末の窓口臨時開庁
市では、戸籍や住民票の写しなどの各種証明書の発行や住所異動の手続きについて、年度末に窓口を臨時開庁します。 なお、マイナンバーカードを利用した「証明書コンビニ交付サービス」では、平日の時間外や土日などの休日でも、住民票の写しや印鑑登録証明書などの証明書の交付が受けられます。取得できる証明書や時間などについては、市ホームページを確認するか問い合わせてください。 注意事項: ・来庁された人の本人確認書…
-
くらし
便利なサービスをご利用ください
■コンビニで住民票の写しなどが取得できます 全国のコンビニエンスストアの多機能端末機で、マイナンバーカードを利用して住民票の写しなどの証明書が取得できます。 取得できる証明書: ・住民票の写し ・印鑑登録証明書 ・戸籍全部(個人)事項証明書 ・戸籍の附票の写し ・所得証明書 ・住民税課税証明書 ※利用にはマイナンバーカードと暗証番号が必要です。 ※一部利用できない店舗があります。 ※詳しくは、市ホ…
-
くらし
バイク・軽自動車などの異動手続きはお早めに
軽自動車税は4月1日現在の所有者に課税されます。 「廃車(処分)した」、「盗難に遭った」、「譲った・もらった」、「他の市区町村から焼津市に転入し、車両の定置場が変わった」などの場合は、手続きが必要です。 3/31(月)までに各担当窓口で手続きをしてください。 ■車種別の申請・問合先 ▼原動機付自転車(125cc以下のバイクなど)・小型特殊自動車(トラクターやフォークリフトなど) 申請・問合せ:課税…
-
子育て
転出学生の国民健康保険の手続き
国民健康保険は、本来住民票のある市区町村で加入するものですが、大学や専門学校などに就学するために市外へ転出して親元を離れる場合、申請により、引き続き、焼津市の国民健康保険に加入することができます。 交付申請する際(転出届提出時)の持ち物: ・国民健康保険証、資格情報のお知らせまたは資格確認書 ・学生証や合格通知書など ・マイナンバーが確認できるもの(マイナンバーカードやマイナンバーが記載された住民…
-
しごと
令和8年4月採用 焼津市職員を募集
令和8年4月採用の焼津市職員を募集します。 「人の役に立つ仕事をしたい」「地元を盛り上げたい」という熱意のある人をお待ちしています。 ■ますます受験しやすくなります! ▼早期枠を実施します 大学新卒者向けの採用試験は、例年7月に実施していますが、今年は5月にも行います。就職活動の進捗(しんちょく)にあわせて5月に受験することもじっくり試験の準備をして7月に受験することも、可能です。希望にあった日程…
-
その他
有料バナー広告を募集します
■市ホームページに広告を載せませんか 焼津市ホームページに掲載する、5月~令和8年4月分の有料バナー広告を募集します。 市ホームページのアクセス数は、年間約770万件。 ぜひ、あなたの会社やお店のPRにご活用ください。 月額:1万円/1枠 申込方法:3/21(金)までに申請書に所定の事項を記載の上、掲載する広告案を添えて、窓口に持参または郵送で申し込む(必着) ※詳しくは市ホームページを確認するか…
-
くらし
JR東海による大井川の水を守るための取り組みに関するオープンハウス形式の説明会
~地域の皆さんのお声をお聞かせください~ JR東海では、リニア中央新幹線の概要や国の有識者会議の報告書に基づいた大井川の水資源に関する当社の取り組みについて、パネルや映像で紹介しながら、地域の皆さんの声を聞かせていただく場を設けます。 日時:3/13(木)・15(土)10:00~16:00 ※開催時間内は入退場自由。 会場:焼津文化会館小ホール 当日お越しいただけない人は、こちらのQRコードからお…
-
スポーツ
焼津市スポーツ賞に54人・2団体が受賞
2/11(祝)、昨年1月から12月までに、さまざまなスポーツ大会において優秀な成績を収めた個人と団体を表彰する、「焼津市スポーツ賞表彰式」が焼津文化会館で行われました。 今年度は、全国大会などで活躍した高校生以上の個人・団体に贈られる「スポーツ栄誉賞」に21人・1団体が、小中学生の個人・団体に贈られる「スポーツ奨励賞」に19人が、「スポーツ優秀選手賞」に14人・1団体が受賞されました。 ※詳細は本…
-
くらし
受賞者が決定 小泉八雲顕彰文芸作品コンクール
焼津を愛した小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の作品に触れ、より親しむことを目的とした「小泉八雲顕彰文芸作品コンクール」は、今回で34回目となりました。 各部門合わせて85点の作品が寄せられ、審査の結果、最優秀作品を含む入選作品23点が選ばれました。 受賞した皆さんを紹介します。 ※詳細は本紙をご覧ください 問合せ:焼津小泉八雲記念館 【電話】620-0022
-
くらし
「文芸やいづ」第35号の受賞者決定
「文芸やいづ」は焼津市の文芸活動の振興を図るため平成2年より毎年発刊されています。 この度、第35号を発刊しますので、ぜひご覧ください。 今回の「文芸やいづ」第35号には、小説、評論・ノンフィクション、随筆、児童文学、詩、短歌、俳句、川柳の8部門に計286作品が寄せられました。この中から、市長賞が5作品、ヤマトタケル賞が3作品、奨励賞が21作品、合計29作品が受賞されました。各賞を受賞した皆さんを…
-
くらし
「文芸やいづ」第35号を発売します
発売日:3/15(土) 販売場所:市内書店(焼津谷島屋登呂田店、港書店、BOOKS(ブックス)えみたす焼津店) 販売価格:700円(税込み) ※受賞作品のほか、各部門の入選作品なども掲載されています。 問合せ:文化振興課 【電話】626-9412
-
子育て
新たに9人 焼津市スーパー読書マスター誕生
教育委員会では、読書手帳「やいっちょ」を10冊完了し、千冊読破した児童・生徒を「焼津市スーパー読書マスター」として認定しています。 2/8(土)に今年度の「焼津市スーパー読書マスター認定証授与式」が行われ、新たに9人の焼津市スーパー読書マスターが誕生しました。 今回は5千冊読破児童1人の表彰も併せて行われました。 ※詳細は本紙をご覧ください 問合せ:焼津図書館 【電話】628-2334
-
くらし
「焼津遺産」・「焼津記憶遺産」ロゴマークを高校生がデザイン
今年度から登録制度を開始した「焼津遺産」・「焼津記憶遺産」をより多くの人に周知するため、市内の高校生に協力していただき「ロゴマーク」を作成しました。 ○考案者の梶江(かじえ)美羽(みう)さん(清流館高1年) Comment デザインはとても悩みました。特に海と川の違いをどう出したらいいのか、色や配置など工夫をしました。 このロゴマークをきっかけに、焼津の遺産を多くの人に知ってもらえたらうれしいです…
-
くらし
公園フォトコンテスト
「第18回公園フォトコンテスト」には、写真部門と携帯電話写真部門合わせて63点の応募がありました。 審査の結果、3点が優秀作品に選ばれました。 応募いただいた全写真は、焼津環境緑化事業協働組合ホームページに掲載しています。 ※詳細は本紙をご覧ください 問合せ:焼津環境緑化事業協同組合 【電話】902-1437