広報かけがわ 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施政方針と主な事業 「次世代につながる持続可能なまち」を目指して(1)
久保田崇市長は、市議会2月定例会において、令和6年度の施政方針を表明しました。 その概要と主な新年度予算を紹介します。 ■はじめに 令和5年度から「人」と「環境」の持続可能性が最重要課題と考え、取り組みを進めてまいりましたが、これから、ますます大きな課題となってくるのが、少子・高齢・多死社会でも安心して暮らせるまちづくりです。 掛川市の死亡者数は、平成30年度の1180人から令和4年度は2割増加し…
-
くらし
令和6年度 施政方針と主な事業 「次世代につながる持続可能なまち」を目指して(2)
6 安全・安心・都市基盤分野 防災力の強化では、能登半島地震の災害状況を踏まえた防災体制の総点検などを行います。 災害対策の強化では、掛川潮騒の杜整備を推進するほか、総合治水計画に基づく流域治水対策などを推進します。 消防救急の迅速化・高度化では、中東遠消防指令センターの新たなシステム構築を行います。また、持続可能な消防団を目指して基本計画を策定します。 多極ネットワーク型コンパクトシティの推進で…
-
くらし
令和6年度予算 人と環境の持続可能性にチャレンジする予算
令和6年度予算は、令和5年度から継続して「人と環境の持続可能性にチャレンジする予算」とし、引き続き持続可能なまちづくりを進めるとともに、掛川城天守閣開門30周年、さらには翌年度に迎える市制20周年を意識した予算編成としました。 ■予算規模 一般会計:556億7,000万円 (前年度比:53億5,000万円) 特別会計:240億5,107万円(前年度比△2,329万円) 企業会計:102億821万円…
-
くらし
令和6年度 市役所の組織編成
今年度は、少子高齢化の影響による人口減少や、本格的な多死社会の到来に対応するとともに、第2次総合計画[ポストコロナ編]を着実に進め、人と環境が持続可能なまちづくりを実現するため、次のとおり組織を編成しました。 ■観光・シティプロモーション課の新設 中山間・海岸線地域も含めた観光施策とシティプロモーションおよび移住施策をより効果的に行い、交流人口・関係人口および移住・定住人口の増加を推進します。 ■…
-
しごと
令和7年度採用 掛川市職員募集中
Webで申し込み、一次試験はSPI3(総合能力試験)で自宅受験が可能 あなたらしさで、チャレンジ 動画公開中 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 ■採用予定職種・応募要件 ※資格・学歴取得期限は、令和7年3月末日とする。 ■初任給 一般事務/福祉/保健師など ・大学卒程度:202,400円 ・短大卒程度:181,800円 ・高校卒程度:170,900円 ※令和6年1月1日現在の本市給…
-
くらし
津波被害警戒区域の県知事指定 避難体制の強化に努め、より安全な地域に
静岡県は、令和6年3月5日に「津波防災地域づくりに関する法律」に基づき、津波浸水想定区域を「津波災害警戒区域(イエローゾーン)」に指定しました。 市は、これまで以上に住民などが津波から安全に避難できるように、避難体制の強化に努めていきます。 ■災害を防止するために 「津波防災地域づくりに関する法律」とは東日本大震災から得た「災害には上限がない」という教訓のもと、平成23年に制定された法律です。海岸…
-
子育て
本の世界を旅しよう 4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」
■「ひらいてワクワクめくってドキドキ」 「こどもの読書週間」は、子どもたちに読書の楽しさを経験してもらい、もっと本に親しんでもらうことを目的として昭和34年に始まりました。 今年のテーマは「ひらいてワクワクめくってドキドキ」です。本の中には胸おどる楽しいおはなしの世界が広がっています。さまざまな本と出会い、本の世界に触れることで心豊かに成長することでしょう。 ■おはなし会や工作もあわせて実施 市内…
-
くらし
住宅改修・新エネ機器で助成 買い物券で暮らしを応援
市は商工会議所・商工会と協働し、次の事業に対して市内約600店で利用できる「パートナーシップ買物券」(有効期限3か月または令和7年2月末まで)を交付します。 ■市内の中小建築関連事業者で住宅リフォーム 対象:一定条件を満たし、交付決定後に着工し10月末までに完了する工事(他の補助事業などとの併用はできません) ◇補助対象工事(例) 1 省エネルギー化 外壁、床、屋根、天井、窓ガラスの断熱化や高効率…
-
くらし
狂犬病接種は義務 集合注射会場または動物病院で
■集合注射会場または最寄りの動物病院で接種 犬の飼い主は、飼い犬を市に登録し、毎年4〜6月の間に狂犬病予防注射を受けさせることが、法律で義務付けられています。 市と静岡県獣医師会小笠支部、掛川犬愛護会が共同で行う集合注射会場(下表)、または動物病院で接種してください。 市は、登録がある犬の飼い主へ3月中に「予防注射のお知らせ」はがきを送付しました。届いた方で、犬が死亡している場合は、環境政策課また…
-
講座
生涯学習通年講座
大東北公民館、千浜農村環境改善センター、大須賀中央公民館の3館では、年間を通してさまざまな講座を企画しています。 ※令和6年3月20日現在 ■シニア向け(60歳以上) ■子ども向け ◇大東北公民館 問合せ:大東北公民館 【電話・FAX】74-2200 ◇千浜農村環境改善センター 問合せ:千浜農村環境改善センター 【電話】72-5028【FAX】63-3057 ◇大須賀中央公民館(いきいきわくわくク…
-
イベント
催し物・教室
-
その他
伝言板
まちづくり協働センターfacebookでは市民活動に関する情報を掲載しています。 掲載を希望する場合は右の二次元コードをご確認ください。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
-
その他
お知らせ・募集(1)
■高齢者公共交通外出支援5,000円分を助成 75歳以上で運転免許証を返納した方に加え、免許証を取得したことのない方も対象に助成します。 また、75歳以上の高齢者のみの世帯で免許証を持たない方を対象として、申請により毎年度助成を実施します。 内容:公共交通利用料金助成…1人5,000円分(タクシー券、バス乗車券、天浜線助成券) 申込み・問合せ:都市政策課 【電話】21-1151 ■『チャレンジBA…
-
その他
お知らせ・募集(2)
■かけがわけっトラ市の開催日程が変わります これまで毎月第3土曜日に開催してきた「けっトラ市」は、令和6年度に下記のとおり開催日程を変更します(次回の開催は5月)。 令和6年度の開催日程(年4回): (1)5月18日(土) (2)9月21日(土) (3)12月21日(土) (4)令和7年3月15日(土) 場所:掛川駅通り 開催時間:午前9時~正午 問合せ: 産業労働政策課【電話】21-1125 か…
-
その他
風水害・地震・津波対策寄附金 多くのご支援ありがとうございます
令和6年3月1日現在の寄付金額 みなさんからいただいた寄付金の最新情報などは、二次元コードまたは市ホームページ下部の「注目ページ」からご覧いただけます。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 問合せ:危機管理課 【電話】21-1131
-
くらし
宅地内の水道修理の連絡先(土・日・祝日)4/6~5/6
※宅地内の水道修理は有料です。 問合せ:水道課 【電話】21-1717
-
くらし
平日夜間・休日の救急診療はまず小笠掛川急患診療所
希望の丘内・中部ふくしあ棟2階(入口別・杉谷南1-1-30) ※急病以外は、通常の診療時間内に開業医を受診してください。 ※急患診療所では、交通事故と労災の診察をお受けできません。 発熱などの症状がある方は受診前に連絡を!【電話】61-1299 ■月~金曜日(平日夜間) 受付時間:19:00~21:30 診療科:内科、小児科 ■土曜日 ※急患診療所は休み・市内の開業医へ 診療案内: 中央消防署【電…
-
子育て
5月の子育て・健康案内
■保健師だより 「快眠と生活習慣」 季節の変わり目で疲れがでやすいときです。生活習慣を整え、質の良い睡眠を心がけましょう。 まずは規則正しい生活から 快眠は規則正しい睡眠習慣から生まれます。布団に入る時刻を決めましょう。体の中には体内時計があり、睡眠のタイミングを決めるだけでなく、ホルモンの分泌や生理的な活動を調節し、睡眠に備えてくれます。 運動習慣が大事 運動習慣がある人には不眠が少ないことがわ…
-
くらし
図書館へ行こう 5月
■「ちょっと昔のおもちゃ展」を開催しました 掛川工業高校の生徒が2年かけて制作したマジンガーZや、懐かしのおもちゃを中央図書館で展示しました。 また、ベーゴマ、お手玉、竹でっぽうなどの遊び体験教室も開催しました。 ■ワクワク・ドキドキ♪ 今月紹介する話題の本 3BOOKS ◇江戸移住のすすめ 冨岡一成/著 (旬報社) 江戸へ住まう、働く、食べる、楽しむ。物件探しや大家さんへの挨拶から始まり、江戸で…
-
イベント
久保田市長の全力投球 第33回
■藤井聡太王将を掛川城にご案内しました 3月8日に藤井聡太王将が掛川を訪問されました。第4局で王将防衛が決定し、掛川城二の丸茶室で予定されていた王将戦第6局が実施されず、代わるイベントとして指導対局や大盤解説などに参加していただきました。 ◇開門30周年と藤井王将が選んだ字 掛川城天守閣から市の街並みをご覧になった藤井王将は「城主になった気分」と話されました。そして、掛川城天守閣開門30周年という…
- 1/2
- 1
- 2