広報かけがわ 令和6年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
2024 掛川この1年
今年は、数年ぶりに多くの催しが開催され、市内に活気があふれました。 ■主な出来事 ※丸内は日付 (11月15日現在) ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。
-
くらし
一人で悩まず、まずは相談を 消費生活のトラブルは消費生活センターへご相談ください
消費生活センターには、日々、さまざまな相談が寄せられています。巧妙な手口や分かりにくい広告など、年齢に関係なく誰もが消費者トラブルに巻きこまれる可能性があります。 消費生活で困ったときは、消費生活センターの消費生活相談員へご相談ください。 ■投資商品に関する相談も増加 令和5年度、消費生活センターには551件の相談が寄せられました。年代別では60歳代以上が全体の4割以上を占めています。相談内容で特…
-
くらし
長年にわたる功績に光 おめでとうございます
長年にわたりさまざまな分野で活躍・尽力されたみなさんがこのたび栄誉に輝かれました。 ※紙面の都合で掲載できなかった方を来月1月号でご紹介します。 ■危険業務従事者叙勲 ◇瑞宝双光章(消防功労) 松井 務(まついつとむ)さん(杉谷) 昭和56年に消防士を拝命。消防全般の業務を熟知され、中央消防署長などを務めました。また、救急救命士としても活躍するなど市民の生命、身体および財産の保護に貢献されました。…
-
くらし
投票スタート! 掛川市制20周年記念ロゴデザインの投票にご協力ください
掛川市は令和7年度に市制20周年を迎えます。20年の歩みに感謝するとともに、まちの一体感とシビックプライドを醸成し、市内外に周年事業をアピールするためのシンボルとして記念ロゴマークを制作中です。 6つの候補からみなさんの投票によりロゴマークのデザインを決定します。投票にご協力をお願いします。 投票期間:12月18日(水)まで 投票はこちらから ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。 候補…
-
くらし
リユース品の回収ボックスを設置します。
市は、ごみを燃やさずに資源化するための取り組みを進めています。取り組みに賛同していただいた民間企業と連携し、掛川SDGsプラットフォーム共創事業として、市内商業施設2か所にリユース品の回収ボックス「PASSTO(パスト)」を設置します。回収したものは、国内外で再流通させ、次の使い手に繋げます。 ご自宅に「まだ使えるけど不要なもの」「ごみにするにはもったいないもの」がある場合は、「PASSTO」をご…
-
くらし
償却資産や家屋に関する手続きを忘れずに
税務署へ事業収入を確定申告している方は、市へ償却資産の申告が必要です。また、家屋を新築・増築・取り壊した方は、届け出が必要です。忘れずに手続きをしてください。 ■償却資産は申告が必要 ◇償却資産をお持ちの場合 期限:令和7年1月31日(金) 毎年1月1日現在、市内に事業用償却資産をお持ちの方は、市へ申告する必要があります。申告は、エルタックス(電子申請)が利用できます。また、市ホームページで申告書…
-
しごと
掛川市会計年度任用職員を募集します(令和7年4月採用)
-
くらし
1・2・3月 相談の窓口
※相談日が休日と重なる場合、相談は原則お休みします(内職相談は翌平日に実施)。昼休み中の相談は、極力ご遠慮ください。
-
くらし
12月4日~10日は人権週間 テーマは~「誰か」のことじゃない~
■「人権週間」とは 「世界人権宣言」の採択日である12月10日は「人権デー」と定められています。 法務省の人権擁護機関では、人権デーを最終日とする1週間(12月4日〜10日)を「人権週間」とし、人権啓発活動を特に強化して行っています。 ◇今年度のテーマ〜「誰か」のことじゃない。〜 ■人権擁護委員 人権擁護委員制度は、地域の中で人権思想を広め、人権侵害がおきないように見守り、人権を擁護していくことが…
-
くらし
行政相談をご利用ください お困りごとを、お気軽に
■行政相談制度 市民のみなさんから寄せられた意見などを広く受け付けて、関係機関と連絡を取りながら、問題や意見・要望の解決を図っていく制度です。 ■行政相談の特徴 行政相談は、相談者と行政機関との間に入り、異なる立場から相談を受け付けます。例えば、行政全般にわたることや所管が不明なもの、複数の行政機関などにまたがることなど、どこに相談して良いか分からない内容についても有効に対応できることが主な特徴で…
-
くらし
感震ブレーカーを設置していますか? 地震時に自動で電気を遮断
■地震による火災の半数が電気火災 東日本大震災本震における火災111件のうち原因が特定されたものが108件。そのうちの半数が電気関係の出火でした。電気出火は、地震の揺れに伴う電気機器からの出火や停電が復旧したときに発生する火災です。感震ブレーカーは、地震時に電気を遮断することで火災を防止します。 今年の8月には「南海トラフ臨時情報(巨大地震注意)」が発表されました。今後の地震に備えて、感震ブレーカ…
-
スポーツ
スポーツ用具貸し出し実施中 お気軽にご利用ください
市では、市民のみなさんに、気軽にスポーツを楽しんでいただくために、スポーツ用具の貸し出しを行っています。仲間とのコミュニケーションに、ご自身の健康づくりに、ぜひご活用ください。 ■貸し出しスポーツ用具一覧 ・ボッチャ(4セット) ・ペタボード(4セット) ・スカットボール(1セット) ・スカットボールII(1セット) ・バッゴー(1セット) ・ディスコン(2セット) ・モルック(2セット) ・ニチ…
-
くらし
年末年始のご案内
市役所、支所は12月28日(土)~令和7年1月5日(日)が休業です。 ただし、出生届、死亡届、婚姻届などは市役所南口と支所の休日窓口で受け付けています。 ■ごみ収集日程 掛川区域は8時30分まで、大東区域・大須賀区域は8時までに集積所にごみを出してください。 ◇燃えるごみ ※燃えないごみやびん・かんなどの収集日も変則的になる地区がありますので、ごみカレンダーも確認してください。 ◇プラスチック製容…
-
イベント
催し物・教室
-
その他
お知らせ・募集
■令和6年度 第2回狩猟免許試験・実技講習会 ■地域手話講習会の受講生募集 「手話とは」などをテーマに、あいさつなどの簡単な手話を学びます。 (1)昼の部…R7/1/8・15・22・29、2/5の水曜日13:30~15:00 (2)夜の部…R7/1/10・17・24・31、2/7の金曜日19:30~21:00 場所:市役所4階 対象:小学3年生以上で手話に興味対ある方 定員:各10人(申込順) 参…
-
イベント
伝言板
まちづくり協働センターfacebookでは市民活動に関する情報を掲載しています。 掲載を希望する場合は右の二次元コードをご確認ください。 ※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
-
その他
お知らせ(1)
■12月2日(月)以降の保険証の取り扱いについて 12月2日から保険証は交付されなくなりますが、交付済みの国民健康保険証および後期高齢者医療保険証は、保険証の記載内容が変更されない限り、保険証に記載してある有効期限までご利用いただけます。 12月2日以降の国民健康保険証および後期高齢者医療保険証の取り扱いについては、市のホームページをご参照ください。 問合せ:国保年金課 【電話】21-1143 ■…
-
くらし
お知らせ(2)
■令和7・8年度競争入札参加資格審査申請の受付をします 掛川市および中東遠総合医療センターの入札に参加を希望される方は、申請が必要です。提出要綱は市ホームページからダウンロードできます。なお、市役所行政課でも配布します。 要綱配布:12/2(月)~R7/2/7(金) 申請受付:R7/1/14(火)~2/7(金) 提出書類:申請書ほか要綱に定める書類 提出先:市役所4階行政課(郵送可※期限内に必着)…
-
くらし
納期限情報 納税は口座振替が便利です
市県民税第4期・国民健康保険税第6期 納期限は1月6日(月) 市役所、支所、金融機関、コンビニエンスストア、アプリ決済、地方税お支払サイトのホームページから納付できます。口座振替の方は口座残高をご確認ください。 10月2日から、口座振替の申し込みが、インターネット上でもできるようになりました。 問合せ:納税課 【電話】21-1206
-
くらし
お知らせ・募集
■締め切りは12月18日(水) 年末のパスポート申請お早めに 12月27日(金)までにパスポートを取得したい方は、12月18日(水)午後4時30分までに申請が必要です。余裕をもって申請ください。 問合せ:市民課 【電話】21-1105 ■産科の診療時間外の救急当直が一部当番制に変わります 中東遠総合医療センターと磐田市立総合病院では、令和7年1月10日(金)より毎週金曜日の産科の診療時間外の救急当…
- 1/2
- 1
- 2