広報ふじえだ 令和6年12月5日号

発行号の内容
-
その他
表紙
11月23日、ヤギーズカンパニーのヤギ牧場で親子農業体験が行われ、親子58人がヤギの乳しぼり体験に参加しました。体験後には、ヤギの頭を撫でたり餌のサツマイモをあげたりと、ひとときのふれあいを楽しみました。
-
スポーツ
市制施行70周年・サッカーのまち100周年
■~つなぐ藤色物語 未来へのキックオフ~ グランドフィナーレ「フジイロフェス」 市制施行70周年・サッカーのまち100周年の最後を飾る、グランドフィナーレ「フジイロフェス」を開催します。 一緒に希望あふれる次の10年、100年へ新たな一歩を踏み出しましょう。 日時:12月14日(土)午前10時~午後4時 場所:藤枝総合運動公園サッカー場 入場無料 グランドフィナーレを彩る 「“藤色”ブランケットポ…
-
くらし
令和6年度予算 上半期執行状況のお知らせ(9月30日現在)
皆さんに市の財政状況を知っていただくために、令和6年度上半期(令和6年4月~9月)の収入・支出の状況をお知らせします。 ■一般会計歳入 予算額:648億2,808万円 収入済額:243億9,271万円 執行率37.6% 上段:予算額 下段:収入済額 ■一般会計歳出 予算額:648億2,808万円 支出済額:247億782万円 執行率38.1% 上段:予算額 下段:支出済額 ■公営企業会計 ○病院事…
-
くらし
市政ニュース
■市内産業のさらなる成長へ、新産業創造戦略委員会が発足 11月12日、藤枝市新産業創造戦略委員会が発足しました。これは、「食と農」「健康・医療」を活用した産業まちづくり構想の実現に向けて、具体的な計画策定を目的とするもの。委員会は、産業・農業・金融・医療などの各分野の有識者や、オブザーバーの経済産業省調査官などで構成。委員長に静岡産業大学総合研究所の中山所長を選出し、初会合では基本目標や取組方針な…
-
くらし
「玉露テラス朝比奈」が完成しました!
11月15日、日本三大玉露産地の一つ、岡部町朝比奈地区にティーテラス「玉露テラス朝比奈」がオープンしました。 ティーテラスとは、茶畑の中に設置された完全予約制のプライベート空間のことで、ここ「玉露テラス朝比奈」では玉露名人の話を聞きながら、朝比奈玉露の「つゆ茶」体験などを楽しむことができます。 本市では「ティーテラス市之瀬」に続き、2カ所目のオープンとなりました。茶畑での癒しを求める20代~30代…
-
くらし
年末年始の市の仕事
■市役所 ○仕事納め 12月27日(金)まで、平常通り業務を行います。 ○仕事始め 1月6日(月)から、平常通り業務を行います。 問合せ:人事課 【電話】643・3704 ■ごみ ○燃やすごみ ・年末収集最終日 月・木曜日地区…12月30日(月) 火・金曜日地区…12月31日(火) ・年始収集開始日 月・木曜日地区…1月6日(月) 火・金曜日地区…1月7日(火) ○容器包装プラスチック ・年末収集…
-
くらし
INFORMATION 情報iファイル~お知らせ
■防火管理講習 ○甲種防火管理再講習 日時:令和7年2月20日(木) 受講料:2千円 ○乙種防火管理講習 日時:令和7年2月21日(金) 受講料:4500円 ○共通 場所:藤枝消防署(稲川) 定員:各30人(申込順) 申し込み:令和7年1月8日(水)〜22日(水)に、申し込みフォームで志太消防本部予防課へ 【電話】623・0119 ■児童手当の振り込み 12月期(10月〜11月分)の児童手当を、1…
-
イベント
INFORMATION 情報iファイル~催し
■体験学習「巳の土人形と貝合わせの絵付け」 日時:12月7日(土)〜令和7年1月26日(日)いずれも午前9時30分〜午後4時30分(年末年始、月曜日、1月14日(火)・18日(土)・19日(日)は休館) 場所:文学館2階体験学習室 参加費:巳の土人形…300円、貝合わせ…300円(白地)〜500円(金地) ※直接会場へ 問合せ:郷土博物館・文学館 【電話】645・1100 ■ふじえだ豊穣祭(ほうじ…
-
講座
INFORMATION 情報iファイル~募集(1)
■サンライフ藤枝講座 ○ハワイアンフラステップ 日時:令和7年1月12日(日)午前10時〜11時30分 定員:15人(申込順) 受講料:千円 ○背骨コンディショニング 日時:令和7年1月25日(土)午前10時〜11時 定員:15人(申込順) 受講料:千円 ○アユールヴェーダ式~毒だし食事法~ 日時:令和7年1月25日(土)午後1時30分〜3時30分 定員:7人(申込順) 受講料:2500円 ○共通…
-
講座
INFORMATION 情報iファイル~募集(2)
■おうちで手軽に作れる台湾料理 中華おこわ・蛋餅(タンビン)(台湾風クレープ)・豆花(トウファ)を作ります。 対象:市内に住んでいるか、通勤・通学している人 日時:令和7年1月25日(土)午前9時30分〜正午 場所:広幡地区交流センター 定員:16人(抽選) 参加費:1500円(材料費込) 申し込み:12月10日(火)〜20日(金)に、直接または申し込みフォームで広幡地区交流センターへ 【電話】6…
-
くらし
国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付済額のお知らせ
令和6年1月1日~12月31日までに納付した、国民健康保険税・後期高齢者医療保険料・介護保険料の納付済額のお知らせを令和7年1月下旬に発送します。 保険税(料)の納付済額は、「確定申告」や「市・県民税申告」などで社会保険料控除の対象となります。各申告の際はこの納付済額のお知らせをお使いください。 ※普通徴収(口座引き落とし・納付書など)、遺族年金・障害年金からの特別徴収(年金天引き)で納付した金額…
-
くらし
水道管の冬じたく
気温が0度以下になると、屋外にある防寒の不完全な水道管が凍結し、破裂する恐れがあります。 ■破裂の防止策 ・水道管に毛布や布などの保温材を巻く。蛇口付近は特に破裂しやすいので完全に包む ・メーターボックスの中に、ビニール袋で包んだ布きれなどを入れ、段ボールなどで覆う ■凍結後の対応策 ・水道管にタオルをかけ、その上からゆっくりとぬるま湯をかけて溶かす ※水道管が破裂してしまったときは、止水栓を閉め…
-
くらし
国道1号中央線変移システムの廃止・工事に伴う車線規制
静岡市内の国道1号に設置されている中央線変移システム(リバーシブルレーン)が令和7年1月14日(火)予定の工事開始とともに廃止されます。工事期間中は昼夜連続車線規制となります。混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってお出掛けください。 ■車線規制 区間:南安倍交差点~手越原交差点 日時:令和7年1月14日(火)~2月28日(金) 問合せ: 県警察本部交通規制課【電話】271・0110 静岡国道事…
-
講座
白ふじの里体験教室
■フラダンス教室 日時:1月10日(金)・24日(金)午前10時~11時30分 定員:5人(申込順) 参加費:千円 ■己書体験教室 日時:1月11日(土)午前10時~正午 定員:6人(申込順) 参加費:千円(別途材料費) ■プリザーブドフラワー教室 日時:1月11日(土)午後1時~3時 定員:5人(申込順) 参加費:千円(別途材料費) ■味噌作り教室 日時:1月12日(日)午前9時~、10時~ 定…
-
健康
市立総合病院からのお知らせ
■低線量肺がんCT検査で、肺がんの早期発見! 「プチドック・肺がん」が新たにはじまります。 市立総合病院は令和7年1月7日(火)から、低線量CTによる「プチドック・肺がん」を開始します。この検査は胸部レントゲンに比べて、より小さな段階で早期の肺がんを見つけることができる効果的な方法です。通常行われるCT検査の10分の1程度の低線量のため、胸部レントゲンに比べて被ばく量が大幅に少なく、安心して検査を…
-
しごと
令和7年度会計年度任用職員として市民のために働きませんか〜候補者名簿への登録者を募集します
令和7年度に、会計年度任用職員として市民のために働きたい人を募集します。市で働くためには、藤枝市会計年度任用職員候補者名簿への登録が必要です。候補者名簿の中から各任用予定課の状況に応じて、条件に合う〝人財〞を選考し、会計年度任用職員として任用します。 ■募集職種 一般事務(事務職・技術職など)、保育士、保健師、管理栄養士、図書司書、調理員、塵芥(じんかい)収集員、学校関係支援員、各種相談員など ■…
-
文化
市民文化祭入賞者(展示審査部門)
10月~11月に開催した市民文化祭に多数の作品が寄せられました。審査を行った展示7部門で、市長賞・教育長賞・実行委員長賞の三賞を受賞した皆さんを紹介します。(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■作品展 日時:12月14日(土)・15日(日) 場所:生涯学習センター 問合せ:街道・文化課 【電話】643・3036
-
子育て
ふじえだ保育のおしごと フォトコンテスト結果発表
保育者の皆さんのキラリと輝くひとこまを写真で伝えるフォトコンテストを開催し、投票の結果、以下の作品が入賞しました。その他の応募作品や作品に寄せられたコメントは、ホームページに掲載しています。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:こども課 【電話】643・3246
-
くらし
ふじえだ花回廊2024 ガーデンコンテスト 結果発表
心を込めて育てられた花の写真が集まりました。各部門のグランプリ作品を紹介します。(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:花と緑の課 【電話】643・3487
-
くらし
まちかどファイル~お知らせ
市民から市民への情報コーナーです。 内容は変更する場合があります。 各記事の問い合わせ先にご確認ください。 地域とのつながりを見つけてみませんか ■医療従事者の業務従事者届 令和6年12月31日現在において就業している医療従事者の皆さんは、法律により各自の業務従事状況などの届け出を行う必要があります。12月中旬頃、県から各職場を通じて提出依頼をするため、期限までにご提出ください。オンラインによる提…
- 1/2
- 1
- 2