広報ごてんば 令和6年9月20日号

発行号の内容
-
その他
COVER PHOTO
緑豊かな自然に囲まれて、孫との時間を楽しむこちらのご夫婦も、終活を実践しています。
-
くらし
【特集】終活を考える(1)
終活という言葉を知っていますか。 終活とは、「人生の終わりについて考える活動」の略語で、平成22年の流行語のひとつとして、世間に広く知られるようになった比較的新しい言葉です。 その名のとおり、介護や相続、お葬式など、人生の最期を見据えた活動全般を指しています。 終活と聞くと、「死」や「お墓」といった少しネガティブなイメージが先行しがちですが、「自分の人生を振り返り、これからの人生を楽しく生きる」た…
-
くらし
【特集】終活を考える(2)
◆Story 01 ーエンディングノートー 【「終活なんて」最初はそう思ってました】 根上 一山(かずたかさん)・君江さん [沼田] ◇これまでの人生を振り返る良い機会に 緑豊かな自然に囲まれた、とある一軒家。息子夫婦・孫と一緒に暮らす根上夫妻は、エンディングノートで終活を実践している家庭のひとつです。 「きっかけは、友人の勧めでした。それまで、終活という言葉は知っていましたが、正直あまり良いイメ…
-
くらし
【特集】終活を考える(3)
■終活をサポートする人たちの声 エンディングノートや任意後見の利用者を支える、縁の下の力持ちがいます。ここでは、終活をサポートする人たちの声をお届けします。 ◇想いを伝える手段として 一昔前までは、お葬式の話をしたり、もしもの時に備えて何か準備をしたりすることは、縁起が悪いと言われタブー視されていました。 しかし、終活という言葉が広く使われるようになり、エンディングノートという終活に特化したアイテ…
-
子育て
令和7年度保育園・認定こども園など園児募集
■保育園などの一覧 ※1 2歳児までの受け入れとなります。 ※2 保育園部の募集です。幼稚園部については園に問い合わせてください。 ■対象 ◇保育園・認定こども園(長時間保育児及び保育園部) 保護者が就労などにより保育の必要性が認められる0から5歳児までの乳幼児 ◇特定地域型保育事業所 保護者が就労などにより保育の必要性が認められる0から2歳児までの乳幼児 ◇印野こども園(短時間保育児) 3から5…
-
くらし
[生涯学習情報]みちしるべ
御殿場市生涯学習推進会のイベントや団体などを紹介します。 ◆第14 回富士のめぐみ もみじ茶会 普段は入ることが出来ない、秩父宮記念公園の母屋で行われる茶会です。 お誘い合わせの上、ご来場ください。 日時:11月10日(日) 9:00~1時間ごと(最終席15:00~) 会場:秩父宮記念公園 母屋 西の間 参加料:1,500円(小学生まで700円) ※前売り券のみ販売 ◎同時開催で、お琴演奏、着付体…
-
くらし
[御殿場市生涯学習ボランティアセンター]ひろがり学習塾
入塾体験も出来ます。お気軽にご参加ください。 期間:10月~令和7年3月(令和6年度後期) 募集期間:10月29日(火)まで 受講料:4,000円(1講座あたり) 申し込み:往復はがきに必要事項を記入し、事務局に送付(1枚で複数講座申し込み可)。電話申し込みも可。 申込時の必要事項:教室No.・教室名・郵便番号・住所・氏名(フリガナ)・誕生年・電話番号 申し込み・問い合わせ:〒412-8601社会…
-
くらし
PHOTO MY TOWN
市内の話題を写真とともにお届けします。 ◆夏休みのエコな1日 8月9日、市民会館で第25回こども環境会議「エコアクション2024」が開催されました。 様々なエコに関する体験を行ったほか、市内小中学校の代表者が環境問題について意見を述べるなど、充実した1日となりました。 ◆一輪車界の頂点に! 8月16日、御殿場高等学校1年の長田 篤あつまさ昌さんが表敬訪問しました。 長田さんは、7月に米国で開かれた…
-
イベント
富士山樹空の森 秋のイベント情報
●第31回MOA美術館 御殿場小山児童作品展 市内、小山町内の小学校の児童が描いた絵画や書写作品を展示します。10月6日(日)には表彰式が行われます。 日時:9月29日(日)〜10月6日(日) 入場料:無料 ●ヘリコプター内部見学会 富士山樹空の森に展示されているヘリコプターに乗り込み、写真撮影などが出来ます。自衛隊員がヘリコプターを案内します。 ※当日、午前11時からヘリコプター広場で整理券を配…
-
イベント
ごてんば湯ったりグルメフェア in 御殿場プレミアム・アウトレット
富士山の伏流水から作られた美味しい食材、お酒、温泉など御殿場の魅力を余すところなく紹介します。 御殿場の魅力を体感してみてください。 日時:10月13日(日)・14日(月・祝)午前10時〜午後5時 会場:御殿場プレミアム・アウトレット (1)HILL SIDEエリア プレイグラウンド前 (2)EAST ZONE FOODBAZAAR富士山側付近 ●イベントの見どころ (1)市の魅力PR(HILL …
-
イベント
元気わくわくごてんばフェスタ 2024開催
市民活動団体の取り組みを「見て・知って・体験できる」イベントをふじざくらで開催します。 【内容】 ○パネル展示 ボランティアや地域づくりなど、様々な分野で活躍している市民活動団体の活動内容などを展示します。 期間/10月14日(月・祝)〜20日(日)午前10時〜午後5時(最終日は、午後2時30分まで) ○イベント 団体の活動体験やステージ発表などを通して、実際の活動内容を知ることが出来ます。 その…
-
イベント
図書館へ行こう!
図書館で行われるイベントを紹介します。 ●書き出しで選ぶ一冊 本の表紙やタイトルなどが見えない状態で、作品の書き出し部分だけを読み、借りたい本を選びます。 書き出しの一文から本の内容を想像する楽しみや、普段は選ばない作家やジャンルの本と出会うきっかけになります。 期間:10月1日(火)〜31日(木) ●画家・絵本作家たなかしん絵本原画展 関連グッズの販売もあります。 期間:10月29日(火)〜11…
-
健康
健康増進普及月間
◆全国統一標語 1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~ 9月は「健康増進普及月間」です。ちょっとした心がけや工夫で毎日をもっと元気に、健やかに過ごしましょう。 ◆健康づくりのポイント ○定期的な運動 運動の強度や量を調整し、可能なものから取り組み、今よりも少しでも多く身体を動かしましょう。 また、30分に1回は立って体を動かすなど、座りっぱなしの時間が長くなり過ぎないように…
-
くらし
10月は3R(スリーアール)推進月間
◆「3R」と一人ひとりが出来ること 3Rとは、ごみ減量のためのRからはじまる3つのキーワードです。 限りある資源を無駄にしないために3Rに取り組みましょう。 (1)Reduce(リデュース)=発生抑制 ○もとから減らそう! ごみになるものを家庭に持ち込まないようにしましょう。 ・「ごみになるもの」「余分なもの」は買わない、受け取らない ・壊れにくく、長く使える製品を購入する ・割り箸、ストローなど…
-
くらし
第36回御殿場市緑化フェア
日時:10月19日(土) 午前10時〜午後3時 会場:秩父宮記念公園 内容: ・第20回御殿場市花壇コンクール表彰・写真パネル展示 ・緑化功労者表彰・紹介パネル展示 ・花の会による寄せ植え展示 ・多肉植物の無料配布600個(詳細は、下記をご覧ください) ・舞台発表(トマト兄さん「ちゃす」ほか) ・花木、草花、園芸資材などの販売 ・ワークショップ ・飲食の販売 ・富士山樹空の森とのスタンプラリーなど…
-
文化
未来に残したい 御殿場の文化財
名称:東山の湯立(ゆだて)神楽 所在地:東山 東山の厳島神社では、東山神楽保存会によって正月の法神楽、7月の七夕神楽、10月の湯立神楽が行われます。 江戸時代の文久2(1862)年に御殿場村の漢方医で寺子屋の師匠、渡辺宗俊(そうしゅん)が、東山の井上仁に三さぶ郎ろうに伝えたといわれています。神楽保存会が伝える「御法書(ごほうしょ)」の祈願文に「流行病気(りゅうこうびょうき)、村内不入(そんないふに…
-
くらし
Pick up Information -案内
■全国家計構造調査にご協力ください この調査は、国民生活の実態を明らかにし社会保障や福祉政策の検討など、国民生活に身近な様々な政策などに役立てられます。 ▽調査の期間 10月1日(火)~11月30日(土) ▽調査対象地域 御殿場区、大坂区の一部地域 ▽調査事項 家計における収支や貯蓄、就業状況、住居に関する事項など ▽調査方法 県知事から任命された調査員が抽出された世帯を訪問し、調査票の配布を行い…
-
くらし
Pick up Information -募集
■「ベネフィ駿東」会員募集キャンペーン中 ベネフィ駿東は、駿東地区の中小企業の事業主と従業員及びその家族のために役立つ福利厚生事業を行っています。 対象:御殿場市・裾野市・長泉町・小山町にある中小企業の事業主及び従業員・パートタイマーの人・自営業者や家族専従者 《入会方法》 入会金:1人1,000円(全額事業主負担) ※11月末まではキャンペーン期間中で、入会金が半額(500円)になります。 会費…
-
くらし
市民伝言板
掲載する内容を募集しています。 問合せ:魅力発信課 【電話】82-4127 ■第5回駿東郡の歴史 〜戦国時代〜雑談会 参加者募集 日時:9月29日(日) 13:00~16:00 会場:ふじざくら2階会議室 募集人数:20人 参加料:有り(お茶菓子代のみ) 問合せ:小川 【電話】090-8180-4557 【E-mail】[email protected] ■「市民会館カルチャー教室…
-
くらし
くらしのエコ
■古着古布のウエス(使い捨ての雑巾)を活用 古着古布はリユース、リサイクルできる大切な資源ですが、再利用が難しい汚れたタオルや布巾、着なくなったTシャツなどはハガキ大くらいの使いやすい大きさにカットし、ウエスにして資源を最後まで使ってみましょう。 生地は、綿の混紡率が高くしっかりしたものがウエスに向いています。服やタオル以外でも靴下やハンカチもウエスになります。 収納ボックスやビンに入れてキッチン…
- 1/2
- 1
- 2