御殿場市(静岡県)

新着広報記事
-
その他
表紙・COVER PHOTO ◆表紙 特集 保護司-活動の先に- ◆COVER PHOTO 保護司が身に着けるものに「記章」があります。法務省により、帯用(着用)が義務付けられています。 日本で桜と同様に国花として扱われることが多い「菊」がモチーフになっています。
-
くらし
【特集】保護司-活動の先に- (1) その日、保護司の勝又さんは、保護観察対象者との面接を終え、報告書を作成していました。 勝又さんは保護司の活動について「罪を犯してしまった人の立ち直りに寄り添い、新たな犯罪を予防する活動」と話します。 誰もが安心して暮らせる社会の実現は、全ての人の願いです。その実現のため、犯罪や非行をしてしまった人たちと向き合いながら、私たちの身近なところで活動している人が保護司です。今号は、保護司について特集しま...
-
くらし
【特集】保護司-活動の先に- (2) 【I 全体像】 ~一目でわかる!保護司の世界~ The world of “HOGOSHI” 保護司は、犯罪や非行をした人たちが再び罪を犯すことのないよう、その立ち直りを地域で支える民間ボランティアです。 ◇保護司の人数・年齢・性別 《全国のこと》 人数:46,043人(定員52,500人)減少傾向 平均年齢:65.4歳 高齢化傾向 性別:男性72.7% 女性27.3% 女...
-
くらし
【特集】保護司-活動の先に- (3) 【II 役割】 ◆最も重要な役割 保護司の最も重要な役割は、保護観察を通して保護観察対象者の支援を行うことです。 ◎なぜ支援が必要か 犯罪や非行で処分を受けた人が社会生活を取り戻すためには、住まいや仕事、相談相手などの「居場所」が必要です。全国の刑務所などの被収容者の90%以上が「もう二度と犯罪はしたくないと思っている」(法務省)にも関わらず、検挙人員のうち約半数を再犯者が占めています(警察庁)。...
-
くらし
【特集】保護司-活動の先に- (4) 【III 変化】 ◆保護司と出会って 「緊張してないでしょ?」 「緊張してます」 6月のある夜、保護司の芹沢さんと共に、仕事終わりの男性が駆けつけてくれました。過去に芹沢さんの保護観察を受けていて、更生した現在は運送会社で働いているAさん(20代・男性)です。 保護司と出会い、今どう変わり、どのように感じているのか。実際に保護司の支援を受け、更生への道を歩んだAさんにお話しを伺うことが出来ました。...
広報紙バックナンバー
-
広報ごてんば 令和7年7月20日号
-
広報ごてんば 令和7年7月5日号
-
広報ごてんば 令和7年6月20日号
-
広報ごてんば 令和7年6月5日号
-
広報ごてんば 令和7年5月20日号
-
広報ごてんば 令和7年5月5日号
-
広報ごてんば 令和7年4月20日号
-
広報ごてんば 令和7年4月5日号
-
広報ごてんば 令和7年3月20日号
-
広報ごてんば 令和7年3月5日号
-
広報ごてんば 令和7年2月20日号
-
広報ごてんば 令和7年2月5日号
-
広報ごてんば 令和7年1月20日号
-
広報ごてんば 令和7年1月5日号
-
広報ごてんば 令和6年12月20日号
-
広報ごてんば 令和6年12月5日号
-
広報ごてんば 令和6年11月20日号
-
広報ごてんば 令和6年11月5日号
-
広報ごてんば 令和6年10月20日号
-
広報ごてんば 令和6年10月5日号
-
広報ごてんば 令和6年9月20日号
-
広報ごてんば 令和6年9月5日号
-
広報ごてんば 令和6年8月20日号
-
広報ごてんば 令和6年8月5日号
-
広報ごてんば 令和6年7月20日号
-
広報ごてんば 令和6年7月5日号
自治体データ
- 住所
- 御殿場市萩原483
- 電話
- 0550-83-1212
- 首長
- 勝又 正美