広報しもだ 2024年3月号No.779

発行号の内容
-
くらし
新庁舎整備事業
■4月30日(火) 新庁舎一部開庁 新庁舎のうち旧校舎活用棟は、改修工事が大詰めを迎えており、この3月末に完了する予定です。並行して引越等の準備を進めて、令和6年4月30日に開庁する予定です。 ■今後の流れ 旧校舎活用棟が開庁してから2年間は、東本郷にある現庁舎と河内地区の庁舎と分庁体制になり、部署は下図の配置となります。 なお、同じ旧稲生沢中学校敷地に建設する新築棟の工事については、令和6年夏頃…
-
くらし
犬の登録と狂犬病予防注射をお忘れなく
生後91日以上の犬を飼育している人は、犬の登録(生涯1回)と毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。 市では、次の日程で登録と集合注射を行います。 法律で定められている犬の鑑札・狂犬病予防注射済票を着用してご来場ください。 ■令和6年度 犬の登録と狂犬病予防注射日程表 ◆犬の登録が済んでいる場合 予防注射のみ行います。 持ち物:愛犬手帳、案内はがき 集合注射料金:3,500…
-
くらし
防災かわら版~わたしの避難計画を作成してみよう~
■わたしの避難計画とは? 身の回りの災害リスクに備えて「どのタイミング」で「どこに」避難するか、あらかじめ整理するためのものです。 ◆作成手順について 手順1:家族状況の確認 家族の中で避難に時間がかかる人がいるか確認します。避難に時間がかかる場合、早めの避難を心がけ、支援が必要な場合には支援してもらう方を決めてお願いしておきましょう。 手順2:風水害時のリスク確認 2ページの土砂災害・洪水ハザー…
-
くらし
住宅用火災警報器を設置しよう!点検しよう!
消防法改正により、すべての一般住宅に設置することが義務づけられてから10年以上が経過しました。下田消防本部としましては、住宅用火災警報器の作動確認の実施など適切な維持管理をお願いしているところです。 また、住宅用火災警報器が未設置のご家庭は、大切な家族やご自身の生命と財産を守るためにも早期に設置しましょう。 (全国平均84.3% 静岡県平均85% 下田消防管内75%:令和5年6月時点) ■住宅用火…
-
くらし
助け合い、支えあう「年金」ってとっても大事 ~国民年金の免除制度~
20歳になると、学生であっても日本国内に住む方は公的年金に加入して国民年金保険料を納める義務があります。 ただし、経済的に保険料納付が難しい場合、免除・猶予される制度があります。 (令和6年度の国民年金保険料月額は16,980円です。) ※免除・猶予をご希望の方は毎年申請が必要になります。 ※学生納付特例制度は、4月が申請開始月になりますのでご注意ください。 ◆学生納付特例制度 4月から翌年3月を…
-
くらし
国民健康保険の手続はご自身で!
3月から4月にかけては、就職や退職、住所変更などにより、健康保険が変更になることが多い時期です。 社会保険等の加入、脱退の手続は職場が行いますが、国民健康保険はご自身で手続をしていただく必要がありますので、切替忘れのないようご注意ください。 ※マイナ保険証を利用する場合でも引き続き加入・脱退の手続きは必要です。 ◎届出が遅れると 加入の手続が遅れると、医療機関での支払いが10割負担となる場合があり…
-
文化
下田開港170周年記念事業「開国のカケラを集めて」
■日米和親条約で下田は歴史の表舞台に 今からちょうど170年前、1854年3月に日米和親条約が神奈川で締結されました。 前年に米国大統領からの開国を促す親書を届けていたペリーは、半年で再び日本を訪れ、開国という目的の第一段階を達成したこととなります。 「鎖国」体制にあった日本において、この条約では下田と箱館の2か所を開港地として定め、公式に米国との国交が開かれることとなりました。 また、この条約の…
-
イベント
下田おもてなしプログラム参加者募集
この研修は、市内観光施設を実際に見学してもらい知っているようで知らなかった下田の魅力を再認識し、下田市に訪れた方へ紹介できるような研修となっています。今回は主に下田の歴史について学ぶことができる内容となっています。 日時:3月22日(金)8時30分集合 (17時15分終了予定) 集合場所:道の駅開国下田みなと 4階会議室2 研修内容:講話及び市内観光施設等を見学します。 参加費:無料(昼食は各自負…
-
しごと
事業者の方へ 「合理的配慮の提供」が義務化されます
~障害者差別解消法の改正~ 「障害者差別解消法」により定められている「合理的配慮の提供」について、これまで公的機関は「義務」、会社やお店等の事業者は「努力義務」とされていましたが、4月1日から、事業者による提供も「義務化」されます。 「合理的配慮の提供」についてご理解いただき、障害の有無にかかわらず、だれもが暮らしやすいまちづくりにご協力お願いします。 ■障害者差別解消法 「障害による差別を解消し…
-
イベント
フラワー都市交流市民団募集!
日程:4月24日(水)~26日(金)2泊3日 内容:市が加盟しているフラワー都市交流連絡協議会の総会が令和6年度は富山県砺波市で開催されます。市内見学や、加盟9都市の市民交流団が集うフラワーパーティーに参加していただきます。 参加料金:92,000円前後(参加人数により金額が変わります) 募集人員:18名程度 ※定員に達した時点で受付終了 申込期限:3月29日(金) その他:20歳以上対象 申込先…
-
しごと
第85回黒船祭 商店街開国市 ボランティア大募集!
■一緒に黒船祭開国市を盛り上げてくれる人を募集します! 日時:5月17日(金)18日(土)19日(日)10時~19時 ※時間帯の調整可 対象:中学生以上 内容:ステージ運営サポート、清掃サポート、鉄砲隊出演、ブース販売サポート等 特典:開国市スタッフTシャツ、お弁当、学生には公式ボランティア証明書 募集数:20名程度 申込期限:3月6日(水)(一次締め切り) 問合せ先:商店街開国市事務局(下田商工…
-
イベント
浜名湖花博2024
■日本の春は浜名湖から! 2004年に開催された「浜名湖花博」の20周年を記念して、今年の春に浜名湖ガーデンパークとはままつフラワーパークの2つの会場で、「浜名湖花博2024」を開催します。 チューリップやネモフィラ、バラ、マーガレットなど多種多様な満開の花々が会場を彩り、プロのガーデンデザイナーが監修した庭園に加え、先端技術を駆使したデジタルアトラクション、静岡県食材のグルメなど特別な魅力が満載…
-
くらし
水道当番工事店の夜間対応業務について
今まで夜間の急な水道設備の修繕対応に、事業者に水道当番でご協力をしていただいておりましたが、夜間(17時~翌日8時30分)の修繕に対応できる業者が減ったため、令和6年4月1日から水道当番工事店の夜間対応業務がなくなります。 ◎休日等の修繕対応時間は、8時30分~17時までとなります。 宅内の漏水に備えて、日頃からバルブの開閉の確認をお願いします。 問合せ先:上下水道課工務係 【電話】22-1200
-
子育て
地域子育て支援センター通信
木々の芽も膨らみ春の訪れを感じられるようになりました。この1年、子育て支援センターでは沢山の出会いがありました。お座りやハイハイが上手になったり、ヨチヨチ歩きを始めたお友達、一緒に遊ぶお友達もできました。そして、すくすく大きくなっているお子さんの成長を改めて感じさせてくれる季節でもあります。今月は、「おおきくなったねの会」で一年間を振り返り、みんなで成長を喜びあいましょう。 ■4月の予定 1日(月…
-
くらし
こんにちは、市長です
■「花見酒」~春らしい落語のお話~ 花見の名所にお酒を持って行ってひと儲けしようと、兄貴分と弟分の2人が酒屋で3升の酒を仕入れて一杯5銭で売ろうと企む。10銭玉の客の釣りにと5銭玉も借り、酒樽を棒で担いで歩き出す。 途中、弟分が腹が減ってフラフラになり休ませてくれと言う。「一杯飲みてぇなぁ」とつぶやいて、ふと、気づく。あ、5銭持っていたんだと。で、兄貴にこれで一杯飲んでいいか訊くと、銭を払えばおめ…
-
くらし
まちのトピックス
~下田のデキゴト~ ■2/2 ぺるりんと一緒に募金活動 能登半島地震の被災地支援として、下田中学校と市内小学校で募金活動が行われました。ぺるりんも登場し、多くの募金が集まりました。集まった募金は商工会議所を通じて被災地へ届けられます。 ■2/初旬 鬼は外、福は内! 市内各地で節分行事が行われました。写真は下田達磨大師節分祭の様子で、ゲストの方は来ませんでしたが、多くの人たちが壇上から撒かれるお…
-
くらし
2月のできごと
3日 下田をきれいにする日 7日 「北方領土の日」記念史跡めぐりウォーキング 16日 ほんとに知ってる?血圧のこと 20~22日 下田中学校修学旅行 21日 寿大学 28日 令和5年度骨粗しょう症検診
-
くらし
下田インフォメーション(1)
■3月の納税 納期:4月1日(月) 後期高齢者医療保険料 8期 ※納期内に納めましょう ※納税は便利な口座振替で ■窓口受付時間の延長と休日受付について 3月下旬から4月初旬は、転勤や進学などにより窓口が大変混み合います。混雑の緩和のため、市民保健課市民係(2番窓口)の受付時間延長・休日受付を行います。 窓口開設日及び時間:3月27日(水)~4月2日(火) 平日17時15分~19時30分 土日9時…
-
くらし
下田インフォメーション(2)
■ひとりで下校するときが危ない 昨年警察に通報のあった「子どもに対する声かけ事案などの不審者情報」は県内で1196件あり、そのうち下田警察署管内では9件の通報がありました。 子どもが不審者に声をかけられる時の多くは、一人で下校している時です。 お子様のいるご家庭は、ランドセルに防犯ブザーを付け、しっかり音が鳴るか確認しましょう。 春休み中はネックストラップを使って防犯ブザーを身につけたり、バッグな…
-
くらし
図書館だより
ぜひ図書館にお越しください 休館日:毎週月曜日、第4木曜日及び祝日 ■2月のミニミニあーとぎゃらりー 日ロ協会下田支部 「2/7日露和親条約締結169周年」 -下田で締結された日ロ間の最初の条約- ■図書館ニュース ▽下田開港170周年記念~ペリーの遠征記~ 『ペリー提督日本遠征記』上・下巻 M・C・ペリーF・L・ホークス/編纂 宮崎籌子/監訳 角川ソフィア文庫 下田開港の中心人物であるペリー提督…
- 1/2
- 1
- 2