広報しもだ 2024年5月号No.781

発行号の内容
-
くらし
新庁舎(河内庁舎)が開庁しました!
令和6年4月30日(火)の業務開始に合わせて、新庁舎(河内庁舎)にて開庁式が挙行され、小学生、高校生とともにテープカットを行い新庁舎での業務がスタートしました。利用者駐車場は、左図のように敷地内に設けています。エレベーターは5月末の完成、稼働を予定しています。 ■施設概要 施設名:下田市役所新庁舎(河内庁舎) 所在地:下田市河内101番地の1 敷地面積:16,268平方メートル 延床面積:3,08…
-
イベント
第85回黒船祭
■第85回黒船祭 5月17日(金)から3日間開催される黒船祭。今回で85回目を迎えます。 また、今年は下田開港170周年ということで、黒船祭の歴史を写真で楽しめる黒船祭写真展やフォトストリート、10年ぶりに下田港を覆うほど大きく迫力満点な2尺玉の花火などで盛大に開催されます。 ■開国の歴史 1854年ペリー艦隊来航時、長い航海により悲しくも命を落とした水兵は柿崎にある「玉泉寺」に埋葬され、黒船祭で…
-
くらし
住民票、戸籍などのコンビニ交付手数料~窓口で取得するよりも100円お得~
■コンビニ交付サービスを利用するメリット ・窓口に来庁しなくてよい、窓口での待ち時間がない ・土日祝日や夜間など窓口が閉庁している時間も利用できる ・全国どこでも最寄りのコンビニ等で証明書を取得できる ・窓口で取得するよりも手数料が100円安い ■コンビニ交付で取得できる証明書等の種類と手数料 ■ご注意 ・減額されるのはコンビニ交付のみです。市役所窓口で交付を受ける場合はこれまでと同じ手数料となり…
-
くらし
助けあい、支えあう 「年金」って とっても大事
■20歳になったら国民年金 日本国内に居住している20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者となります。 20歳になると、一部の方(他の公的年金保険加入者、又はその方の被扶養配偶者)を除き、国民年金第1号被保険者となり、毎月保険料を納めなければなりません。 20歳の誕生月に年金機構から国民年金加入のお知らせと納付書等が送付されます。送付される基礎年金番号通知書は、保険料納付の確認や将来年金を受…
-
講座
令和6年度 下田市職員出前講座メニュー
市民の皆さまが知りたい、学びたい内容を市役所の職員が出向いてお話をする出前講座です。 対象:小学生以上で市内在住、在勤又は通学されている5名以上の団体。 ※小中学校での申込み可 開催日時:土日祝日、12月28日から1月4日までを除いた日の9時から21時までの間で、1講座2時間まで。 開催場所:市内の公の施設、地区集会場などの会場を受講者の方で用意してください。 申込方法:希望する日の2週間前までに…
-
くらし
防災かわら版 ~各種補助制度のご案内~
■家具等転倒防止促進事業費補助金 購入後の申請です。 購入後3か月以内に以下の3点を提出してください。 (1)交付申請書兼請求書(様式第1号) (2)取付箇所の写真 (3)領収書の写し 対象となるもの:L字金具、つっぱり棒、ベルト、食器棚等の留め金具等 補助額:対象経費の2分の1以内 上限額: ・自ら取り付けた場合→10,000円 ・事業者による取付の場合→20,000円(購入費10,000円、取…
-
文化
下田開港170周年記念事業「開国のカケラを集めて」
■健脚吉田松陰 吉田松陰が生涯で歩いた距離は1万3千キロにもおよぶそうです。 学者としてのイメージが強い松陰ですが、21歳の頃から下田で黒船に乗り込もうとした25歳までのたった5年間で、青森から九州まで様々な地域を訪れています。 ■下田までの道のり 外国へ渡ろうとした松陰は、どのような道のりと時間をかけて、江戸から下田までたどりつき、どのくらい下田に滞在したのでしょうか。 左表のとおり、下田で過ご…
-
講座
生ごみを堆肥に! 竹パウダーコンポスト講座
市内の放置竹林から生まれた「竹パウダー」で生ごみを堆肥化すると素晴らしい資源になり、生ごみ削減につながります。 そこで、竹パウダーコンポストを使ったモニターを募集します! コンポストとは堆肥を作る容器のことです。 バック型のコンポストを使い、ちょっとしたスペースでできます。 ご家庭で下田の豊かな自然を守る取組を始めてみませんか。 日時:5月23日(木)13時30分~15時 場所:道の駅開国下田みな…
-
子育て
地域子育て支援センター通信
爽やかな風が心地よく、戸外で過ごすことが気持ちのいい季節になりました。この時期には戸外にお散歩に出かけ草花や土、虫などの春の自然にたっぷり触れるのも楽しいですね。 子育て支援センターでは、ひとつ大きくなったお友達に加え、新しいお友達も少しずつ増えてきています。親子で一緒に遊び、ゆったりとした時間を過ごしていただければと思います。気軽に遊びに来てくださいね。 ■6月の予定 1日(土) 開館日 3日(…
-
くらし
こんにちは、市長です「8つ目の青春」
今回はさだまさしの曲「8つ目の青春」(S60)のお話です。歌詞が味わい深いので。 「ぼく(主人公)」は「先輩」を尊敬している。何度女の子にふられてもそれを勇気とエネルギーに変えて立ち直るからだ。ただ、先輩はふられるたびにクルマを大きくするという妙な癖がある。最初はバイク、次が乗用車と少しずつ大きくなって、7つ失恋をした今は2t車に乗っている。 先輩は、ふられると必ず東名の用賀インターにぼくを呼び出…
-
くらし
まちのトピックス
~下田のデキゴト~ ■3/27 お吉を偲ぶ お吉の命日であるこの日、お吉ヶ淵と宝福寺において、法要が営まれました。お吉ヶ淵では読経に続いて華麗な芸者衆が池に献花し、最後にお吉と鶴松に見立てた2匹の錦鯉を放流し、二人の冥福を祈りました。 ■4/2 「美と出会う。伊豆」 伊豆急行と上原近代美術館が蓮台寺駅のネーミングライツスポンサー(副駅名権)契約を締結し、「美と出会う。伊豆」という副駅名が付けられま…
-
くらし
4月のできごと
1日 年度始め式(市役所) 2日 入園式(下田認定こども園) 8日 入学式(市内小中学校) 8日 春の全国交通安全運動 早朝一斉街頭指導 10日 米国国務省日本語研修所研修生等表敬訪問 18日 令和6年度行政協力委員会議(前期)
-
くらし
下田インフォメーション(1)
■5月の納税 納期:5月31日(金) 軽自動車税(種別割) 全期 国民健康保険税 1期 ※納期内に納めましょう ※納税は便利な口座振替で ■マイナンバーカードの窓口延長 5月第4金曜日夜間と土曜日午前にマイナンバーカード窓口を開設します。 窓口延長日及び時間: 5月24日(金)17時15分~19時30分 5月25日(土)9時~12時 持ち物: ・郵送された個人番号カード交付通知書(交付の方のみ) …
-
くらし
下田インフォメーション(2)
■急傾斜地パトロール実施のお知らせ 「土砂災害防止月間」(6月1日~30日)及び「がけ崩れ防災週間」(6月1日~7日)に伴い、今年も急傾斜地パトロールを実施します。 パトロール当日は、県の施設である擁壁等を点検するため、下田土木事務所職員等が住民の皆さまの敷地に立ち入らせていただくことがあります。 あらかじめご了承いただくとともに、ご協力願います。 問合せ先: 下田土木事務所維持管理課【電話】24…
-
くらし
図書館だより
ぜひ図書館にお越しください 休館日:毎週月曜日、第4木曜日及び祝日 ■今月のミニミニあーとぎゃらりー 黒船祭 歴代ポスター・写真展示 ■4月のミニミニあーとぎゃらりー 図書館ダンボールアート ~森は生きている~ ■図書館ニュース ▽「朗読で味わう下田の文学~下田の魅力再発見~」 下田出身又はゆかりの文学者が描いた下田を舞台とした小説、随筆、詩、短歌、俳句を朗読で味わいます。川端康成、松本清張、佐藤…
-
健康
メディカル通信
■人間ドック・健康診断について 管理課 ドック・検診担当 平山・山口 不治の病とされていた【がん】も、早期発見すれば9割が完治するまでに現在の医学は進歩しています。ですが、やはり死因第1位は未だに【がん】であり、多くの方の命が【がん】によって失われています。 症状が出たときには治療に貴重な時間を割かれるだけでなく、痛みや苦痛を伴ったり、場合によっては命を脅かされたりする事にもなりかねません。 …
-
くらし
Information
▽問合せ先一覧 市民相談:市民保健課市民係(東本郷庁舎窓口(2))【電話】22-2215 法律相談:市民保健課市民係東本郷庁舎窓口(2))【電話】22-2215 年金相談:市民保健課国保年金係(東本郷庁舎窓口(3))【電話】22-3922 健康相談:市民保健課健康づくり係(東本郷庁舎窓口(5))【電話】22-2217 人権相談:福祉事務所社会福祉係(東本郷庁舎窓口(6))【電話】22-2216 事…
-
子育て
子育てネットワーク通信
●ひよこサロン(未就学児と保護者の遊びと交流の場です) 参加費:無料 主催:社会福祉協議会【電話】22-3294 日時:6月20日(木)10:00~12:00 場所:道の駅「開国下田みなと」4階会議室3 問合せ先:子育てネットワーク事務局 【電話】22-2216
-
その他
人のうごき
住民登録人口 4月1日(増減) 男:9,452(-70) 女:10,093(-34) 計:19,545(-104) 世帯数:10,402 出生:6 死亡:33 転入:112 転出:189
-
くらし
地域おこし協力隊の活動報告
■冬の下田で海を楽しもう! こんにちは、アウトドアスポーツ担当の山口です。 今回は、季節外れになりますが、冬の海でも魅力的なアクティビティがたくさんあるということを知っていただくために、冬の海を楽しむ方法をいくつかご紹介します。 まず、冬の海の魅力のひとつは、水中の透明度が高くなることです。夏に比べてプランクトンなどの濁りが少なくなり、海の中がよく見えるようになります。そのため、泳いだりシュノーケ…
- 1/2
- 1
- 2