広報しもだ 2024年7月号No.783

発行号の内容
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療制度
■令和6年度の国民健康保険税について 国民健康保険事業は、全国的に段階的な制度改革が行われており、平成30年度に財政運営が都道府県単位に広域化され、国民健康保険税(以下、「国保税」)は県が示す標準保険料率をもとに市が税率を定めます。令和6年度につきましては、国保制度における受益と支出のバランスを踏まえた段階的な税率改定により、持続的に下田市国保事業を運営していくため、下記の通り改正されます。 被保…
-
イベント
『下田市ユニバーサルビーチ講習会・体験会』in外浦海水浴場
■下田市グローカルCITYプロジェクト 下田の海をあらゆる人々が楽しめるように、ビーチマットや水陸両用車イス等に関する基礎的な知識の習得、実技を行い、障がいのある方の海水浴をサポートするための講習会と水陸両用車イスを使い、障がいのある方が海水浴を楽しめる体験会を実施します!ぜひご参加ください! ◆下田市ユニバーサルビーチ講習会』in外浦海水浴場 ※雨天決行・荒天中止 日時:7月20日(土) 講習会…
-
文化
下田開港170周年記念事業「開国のカケラを集めて」
日米和親条約を締結し、日本開国の扉を開いたのはペリーでしたが、経済としての開国「世界市場に日本を開放」したのがハリスでした。 ◆ハリスの来日 ペリーの和親条約は、米国船への薪水、石炭、食糧の提供を約束したもので、貿易事項は含まれていませんでした。それを補い、日本と貿易を開始するために派遣されたのがハリスでした。1856年(安政3)8月に来日したハリスは、柿崎玉泉寺を総領事館として粘り強く幕府と交渉…
-
講座
下岡蓮杖翁と下田
参加費無料(先着100名) 日時:7月27日(土)13時30分~15時 場所:市民文化会館 小ホール 講演:幕末・明治のパイオニア、下岡蓮杖とは!? ~下田出身、幕末明治初期の写真師たち~ 講師:森重和雄氏(古写真研究家) 講演内容:幕末明治初期に活躍した「下岡蓮杖翁」をはじめとする【下田出身の写真師たち】に焦点を充て当時の思いを巡る。 主催:下田開港170周年記念実行委員会 協力:下岡蓮杖を顕彰…
-
健康
HPVワクチン 無料キャッチアップ接種
HPVワクチンは、未接種の方が3回接種を完了するためには、7~8か月程度かかります。そのため、遅くとも9月までには1回目を接種していただかないと、今年度内に無料での接種を完了することができません。 ◆HPVワクチンとは? 子宮頸がんの原因となるHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染を予防するワクチンです。子宮頸がんは、95%が、子宮頸部へのHPVの持続感染が原因です。日本では毎年、約1.1万人の女…
-
くらし
地籍調査実施のお知らせ
◆昨年度調査の閲覧 平成29年度より、市では、地籍調査事業に着手しており、昨年度は、四丁目・六丁目の各一部地区の一筆地調査(所有者や委任された方の立会による境界、地目などを確認していただく調査)を実施しました。 その成果をとりまとめ、閲覧(地籍調査結果を土地所有者の方に確認していただくこと)を行います。 8月頃に20日間程度の期間を予定しており、詳細が決まり次第、閲覧の対象となる方々に通知文を送付…
-
くらし
期限切れとなる水道用量水器の交換をします
今年度中に検定期間切れとなる水道用量水器(メーター)口径13mm、約820個の交換業務を、7月頃から12月末の期間にて行います。 水道用量水器の交換は、下田市指定水道工事人(水道工事店)が該当するお宅を訪問し、実施します。 ご不便、ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 量水器は無償の貸与品となっていますので、大切に管理をお願いします。 ※口径20mm以上の交換は、12月~令和7年2月を予…
-
くらし
熱中症に注意!!
熱中症は命を落とす危険性があります。早めの対策を心がけましょう。 ・喉が渇く前にこまめな水分補給をする! ・暑い日の屋外作業は控える! ・室温に注意してすぐに冷房を使用する! 子どもやお年寄りは暑さに気付かないまま熱中症にかかることもあります。本人だけでなく、周りの人も積極的な注意や呼びかけをお願いします。 暑さを測る指標として、今年度より災害級の暑さを想定した熱中症警戒“特別”アラートが創設され…
-
子育て
夏の海水浴場駐車場割引制度
対象:下田市に住民票を有する未就学児がいる世帯の方 ※未就学児…平成30年4月2日以降生まれ 割引内容:市と夏期海岸対策協議会が運営する駐車場の料金が500円割引(民間の駐車場は対象外)。 利用方法:白色の「子ども医療費受給者証」を料金所で提示(子どもが同乗しているときのみ適用されます) 利用できる駐車場:白浜中央海水浴場、田牛海水浴場、入田浜海水浴場、グリーンエリア、多々戸浜海水浴場、吉佐美大浜…
-
子育て
地域のお仕事発見!小学生職場体験講座 参加者募集!
地域にある企業や団体を見て知って、仕事の裏側を体験できる小学生職場体験講座を開催します。 対象:小学生(3年生~6年生)と保護者(付き添い) 期間:7月25日(木)~8月25日(日) 会場:静岡県賀茂・東部・中部地域の各企業・団体 内容:企業等が企画・運営を行う小学生向けの職場体験 その他:体験講座の詳細(日時・会場・内容・定員・参加費等)は県東部地域局HPからご確認ください。 問合せ先:静岡県賀…
-
くらし
防災かわら版
◆災害時に役立つ情報収集手段 (1)戸別受信機 「アンテナを伸ばして窓際に置きましょう!」 屋外の防災行政無線の放送内容を自宅で確認することができます。各世帯に無償で貸与を行っています。貸与を希望の方は、防災安全課まで申請書をご提出ください。申請書は市ホームページからもダウンロード可能で、提出はメール・FAXで行っていただいても構いません(電子申請も可能)。 ◆よくある問合せ Q.最近音が出なくな…
-
くらし
情報公開制度及び個人情報保護制度の施行状況をお知らせします
◆情報公開制度 情報公開制度は、市民の皆さまの知る権利を保障するとともに、市が公文書として管理している文書等を公開することで、市政に対する理解と信頼をより深めてもらうことを目的としています。 令和5年度の公文書開示請求は、市長部局宛、監査委員事務局宛、教育委員会宛に合計81件ありました。 ◆個人情報保護制度 個人情報保護制度は、市の個人情報の適正な取扱いについてのルールを定めるとともに、市民の皆さ…
-
くらし
助けあい、支えあう 「年金」って とっても大事
◆令和6年度 国民年金保険料の免除申請は7月受付開始! 国民年金保険料を長期間未納にしていると、将来受け取る年金額が少なくなり、不慮の事態が発生したときに、障害基礎年金や遺族基礎年金が受けられない場合があります。 経済的な理由等で納付が困難な場合には、保険料の納付が免除・猶予となる「保険料免除制度」や「納付猶予制度(50歳未満)」があります。 市内に住民登録をされている方は、国保年金係(東本郷庁舎…
-
子育て
地域子育て支援センター通信
あちらこちらからセミの鳴き声が聞こえ、暑い夏がやってきました。室内でもこまめに水分補給を心がけ、戸外では帽子などで直射日光から身を守るようにしましょう。 子育て支援センターでは水遊びやプール遊びで夏を楽しんでいきたいと思います。休息、睡眠、そして夏バテしない食事に心がけ、元気に過ごしたいですね。どうぞ、支援センターに遊びに来てくださいね。 ◆8月の予定 3日(土) 開館日 9日(金) わくわくタイ…
-
くらし
こんにちは、教育長です
◆「近所で」 近所で幼い子どもが3人集まり、しゃがんで地べたに何か描いて遊んでいます。このような光景、久しぶりに見た感じがして、なんだかほっとしました。この原稿を書いている今日、下田太鼓祭りの執行部役員の方々がご挨拶にみえて、「子どもの参加を募りたいんです。旧町内だけでなく、市内小学校に声をかけさせていただきたいのですが。」昨年度も市内全域で募り、30数名が参加してくれたとか。お願いにもちろん快諾…
-
くらし
まちのトピックス
~下田のデキゴト~ ◆「黒船」が運ぶ170周年(9月30日まで) 下田開港170周年を記念し、伊豆急行株式会社が運行しているリゾート21黒船電車にオリジナルヘッドマークが9月30日まで掲出されています。期間限定ですので、ぜひご利用ください! ◆6/1~30 第53回あじさい祭開催 あじさい群生日本一!およそ300万輪咲き誇るあじさい園。今回も多くの方々で賑わいました。園内には、群生地までの距離を示…
-
くらし
6月のできごと
1日 下田をきれいにする日 2日 土砂災害・全国防災訓練 14日 劇団四季観劇(市内全小学校) 15日 朗読で味わう下田の文学 20日 『人生、前向いてナンボ。』講演会 25日 ボッチャ教室
-
くらし
下田インフォメーション(1)
◆7月の納税 納期は7月31日(水) 固定資産税 2期 国民健康保険税 3期 介護保険料 1期 ※納期内に納めましょう ※納税は便利な口座振替で ◆マイナンバーカードの窓口延長 7月第4金曜日夜間と土曜日午前にマイナンバーカード窓口を開設します。 窓口延長日及び時間: 7月26日(金)17時15分~19時30分 7月27日(土)9時~12時 持ち物: ・郵送された個人番号カード交付通知書(交付の方…
-
くらし
下田インフォメーション(2)
◆令和7年下田市二十歳の集いについて 日時:令和7年1月12日(日)13時30分から 受付時間:12時45分から 会場:市民文化会館 大ホール 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日生 案内状の送付について: 市内在住者(9月1日時点)…9月末頃までに案内はがきを送付します。 市外在住者(9月1日時点)…参加希望の方は、左記の申込方法より申込みください。 (1)QRコードによる申込み (2…
-
くらし
図書館だより7月号
休館日:毎週月曜日、第4木曜日及び祝日 ◆図書案内 ▽おすすめ! 透明なルール 佐藤いつ子/著 10代の学生たちが抱える、生きづらさの悩みをテーマにした作品。本当の自分を出せず、場の雰囲気やSNSなどの同調圧力の中、抱える悩みの数々に寄り添い、苦しみの中からでも前向きに思う勇気をもらえる作品です。 ▽あたらしい本 ◆図書館カレンダー 17日(水) 寿大学【移動図書館】 18日(木) ひよこサロン【…
- 1/2
- 1
- 2