広報しもだ 2024年11月号No.787

発行号の内容
-
スポーツ
市町対抗駅伝 下田市チームに大きな声援を!
11月30日(土)に静岡市で開催される第25回静岡県市町対抗駅伝競走大会に下田市の代表選手が出場します。ぜひ代表選手への応援をお願いします!! ■主将 鈴木 勝弓(すずきかつゆみ) 人口が少なく、選手層も薄い下田市が強くなるにはどうすればよいのかという課題に対し、個人の能力を上げようと考え、練習に参加してくれたメンバーを一生懸命鍛えられるような練習メニューを日々考えてきました。特に小学生、中学生は…
-
文化
下田開港170周年記念事業 開国のカケラを集めて~津浪の記憶~
~つながる・未来・グローカル~ 下田の人が最も恐れる天災は「津波」かもしれません。 下田町は、江戸時代だけでも3回(元禄・宝永・安政)津波被害を受けました。特に170年前に下田を襲った安政東海地震による大津波は町に壊滅的な打撃を与えました。 ◆安政東海地震 安政元年(1854)11月4日午前に遠州灘で発生した安政東海地震は、推定マグニチュード8.4、被害は関東から近畿に及びました。 下田での揺れは…
-
子育て
未来の下田 作文コンクール
◆下田開港170周年記念事業 テーマ:「未来の下田」について 対象:市内小学校・中学校・高校に通う児童・生徒及び下田市出身の高校生 期間:令和7年1月24日(金)まで 表彰・発表:受賞者は、令和7年3月2日(日)に市民文化会館で開催する、「国際友好コンサートandこども未来発表会」にて表彰式を行います。 また、下田市長賞の受賞者は、作品を発表する場を設けさせていただく予定です。 その他詳細は、市H…
-
講座
安政の大津波を語り継ぐ~歴史から学ぶ防災~
◆下田開港170周年記念事業 防災講演会 本年は「安政の大津波」から170年を迎える年であり、歴史を振り返えるとともに、防災力の向上につなげるため講演会を開催します。 日時:12月16日(月)18時30分~20時30分 場所:下田市役所 河内庁舎1階 多目的室 講師:建築研究所 特別客員研究員 都司 嘉宣(つじ よしのぶ)氏 ~講師略歴~ 元東京大学地震研究所地震火山災害部門准教授古文書の解読によ…
-
くらし
下田災害ボランティアコーディネートの会
下田災害ボランティアコーディネートの会は、平常時から有事に備えて情報交換や研修などを、発災時には支援活動を行っているボランティア団体です。10代から80代までの方が加入され、幅広く活動されている同会についてご紹介します。 ◆台風10号に係る活動記録 8月30日に接近した台風10号による大雨の影響により、市内でも床上、床下浸水、家屋の一部損壊の被害がありました。市に寄せられたものを含む4件の相談に対…
-
くらし
新庁舎整備事業
◆新庁舎の建設工事が始まりました。 新築棟工事の開始に伴い、河内庁舎では、立ち入りが出来ないエリアや工事車両の通行があります。ご来庁される方につきましては、ご不便をおかけしますが、左下図の矢印部分からお入りください。ご理解とご協力よろしくお願いします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ・新庁舎全体開庁まで あと552日 問合せ先:企画課庁舎建設係(河内庁舎3階) 【電話】22-2212
-
くらし
防災かわら版
■地域防災訓練のお知らせ 12月1日(日)は地域防災訓練の日です。大規模地震が発生した想定で、地域の実情に沿った内容の防災訓練を行います。午前9時に地震発生のサイレンを鳴らし、同時に緊急速報メールを配信します。訓練内容や開始時間は、地区の自主防災会に確認してください(訓練日2週間前を目安に市HPにも各地区の訓練一覧を掲載します)。 ◆非常用持出品の備蓄例 ▽避難時の安全確保 ・ヘルメット、防災ずき…
-
しごと
下田市 職員募集!
■採用予定年月日 令和7年4月1日 ◆冬日程 募集職種及び採用予定人員 ▽一般事務職 (大卒・短大卒) (社会人経験者) ▽技術職 (土木・建築・都市計画) ▽保健師 ▽保育士・保育教諭 いずれの職種も若干名 ◆申込受付(土・日は除く) 12月4日(水)まで 試験日:12月21日(土) 試験内容:教養試験・小論文・事務能力検査・口述試験等 ◆受験資格の確認 試験案内・受験申込書の配布 詳細は市ホー…
-
くらし
令和6年度 下田市表彰・下田市技能功労者表彰
令和6年度下田市表彰・下田市技能功労者表彰を受けられた皆さまの功績と功労を称えここに紹介します。 ◆下田市表彰とは 下田市表彰では、長年にわたり地方自治の進展に寄与され、また社会福祉や教育文化の向上、産業の振興等に貢献されるなど、市民の模範となった方々を表彰しています。また、表彰に準ずる方々に感謝状を贈呈しています。 ◆下田市技能功労者表彰とは 下田市技能功労者表彰では、30年以上この道一筋にご精…
-
くらし
市の人事行政の運営等の状況を公表します(1)
市職員の給与は、基本給としての給料と扶養手当・通勤手当などの諸手当により成り立っています。 この公表は、人事行政の運営等の状況について、市民の皆さまにお知らせし、その公正性及び透明性を高めることを目的に行うものです。 1.任免及び人数に関する状況 (1)部門別職員数の状況と主な増減理由(令和6年4月1日現在) (注) 1.職員数は、一般職に属する職員数です。 2.再任用フルタイム勤務職員(令和5年…
-
くらし
市の人事行政の運営等の状況を公表します(2)
(3)平均給料月額、平均給与月額及び平均年齢の状況(令和6年4月1日現在) (注)平均給与月額とは、給料及び職員手当(扶養手当、地域手当、住居手当、通勤手当、単身赴任手当、時間外勤務手当等)の合計です。 (4)初任給の状況(令和6年4月1日現在) (5)経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(令和6年4月1日現在) (注)経験年数に該当する職員の平均給与月額を記載していますが、経験年数に該当職員がい…
-
くらし
市の人事行政の運営等の状況を公表します(3)
(7)期末・勤勉手当の状況(令和6年4月1日現在 単位:月分) (8)退職手当の状況(令和6年4月1日現在) (注)1人当たりの平均支給額は、令和5年度に退職した職員に支給された退職手当の平均額です。 (9)その他の主な手当の内 ア.時間外勤務手当(令和4年度、令和5年度普通会計決算) イ.扶養手当、住居手当、通勤手当(令和6年4月1日現在) (10)特別職の給与等の状況(令和6年4月1日現在) …
-
子育て
地域子育て支援センター通信
木々の葉が色づき始め、秋の深まりを感じる季節となりました。一年の中でも過ごしやすいこの時期です。お散歩をしたり戸外で秋の自然に触れながら遊ぶのも楽しいですね。しかし、この時季は一日の気温差が大きく衣服の調節が難しいですね。子どもは新陳代謝が活発なので大人と同じように着ていると汗をかき風邪をひきやすくなります。上着で調節し日中は薄着で過ごせるようにしましょう。 ◆12月の予定 4日(水) めだかルー…
-
くらし
こんにちは、市長です
■「道(ラ・ストラーダ) 「道」という古い映画がある。巨匠フェデリコ・フェリーニ監督の名作(1954年)だ。 旅芸人のザンパノという、本能や欲望むき出しの大男が、オート三輪で町から町へと旅をして、行く先々の空き地などで大道芸で稼いで暮らしている。金で買われた心の美しい少女ジェルソミーナは常にひどい扱いを受けながらもアシスタントとして一緒に旅をする。しかし、ある日ザンパノが若い芸人をケンカの末、誤っ…
-
くらし
まちのトピックス
~下田のデキゴト~ ◆10/4-11 姉妹都市ニューポート訪問 中村議長を団長とし、中学生4名を含む訪問団が姉妹都市であるニューポート市を訪問しました。訪問団はザイ市長を訪問し、近況を報告し合い、中学生からは質問が飛び交ったりと姉妹都市としての関係を深めました。 ◆10/8 松本周也(まつもとしゅうや)選手(水泳)表敬訪問 松本周也選手(稲生沢中学校出身)が、第78回国民スポーツ大会SAGA202…
-
くらし
10月のできごと
5日 下田をきれいにする日 6日 親子和菓子作り教室 9日 動画KYT(危険予測トレーニング) 15日 校内合唱コンクール(下田中) 23日 下田わくわくパークこれば!スペシャル 26日 Sea and Rainbow We are shimoda kids
-
くらし
下田インフォメーション(1)
■11月の納税 納期は12月2日(月) 国民健康保険税 7期 後期高齢者医療保険料 4期 介護保険料 5期 ※納期内に納めましょう ※納税は便利な口座振替で ■マイナンバーカードの窓口延長 11月第5金曜日夜間と土曜日午前にマイナンバーカード窓口を開設します。 窓口延長日及び時間: 11月29日(金)17時15分~19時30分 11月30日(土)9時~12時 持ち物: ・郵送された個人番号カード交…
-
くらし
下田インフォメーション(2)
■下田開港170周年記念「しょういん探検隊」 市内の吉田松陰関連史跡(吉田松陰寓寄処、柿崎三島神社、弁天島、福浦など)を見学しながら散策してみませんか。マイクロバスで移動し、まどが浜~弁天島は徒歩での移動となります。 日時:12月14日(土)9時30分~12時 場所:中央公民館(集合・解散場所) 対象:市内の小学生(保護者同伴可) ※低学年は同伴必須 参加費:無料 定員:20名(保護者含む) 持ち…
-
くらし
図書館だより11 月号
休館日:毎週月曜日、第4木曜日及び祝日 ■図書案内 ▽あたらしい本 ▽おすすめ! ひとつだけ守りたいもの リンダ・スー・パーク/作 佐藤淑子/訳 玉川大学出版部/発行 先生がだした宿題は、火事の家からひとつだけ持ち出したいものを考えてくること。意見を交わす中で子どもたちは自分が何を大切に思っているかに気づきます。あなたなら何を選びますか? ■図書館カレンダー [読み聞かせ] 6日 朝日小学校 6、…
-
健康
メディカル通信
■今こそ感染対策の基本に立ち返ろう 感染管理特定認定看護師 中田 盛也(なかだせいや) 「人食いバクテリア」の感染者数が過去最高となっている、という話題が世間を騒がせています。感染すると致死率が30%を超えるという恐ろしい感染症です。 この人食いバクテリアの正体は溶連菌(ようれんきん)という細菌です。ときに小児の咽頭炎(いんとうえん)等を引き起こす身近にもよく存在する菌なのですが、稀に重症化するこ…
- 1/2
- 1
- 2