広報こさい 令和6年5月15日号

発行号の内容
-
健康
小学生まで対象拡大 コーちゃん健康マイレージ
健康づくりに取り組んでポイントをためて応募すると、すてきな景品が当たる抽選に参加できます。自分に合った目標を立てて、無理なく健康づくりを始めませんか? 挑戦方法は簡単! LINEでもポイントをためられます 対象:小学生以上の湖西市民と市内通学・在勤者 チャレンジ期間:令和7年1月31日まで [1]ポイントのため方を選ぶ (1)ポイントカード(紙) (2)湖西市公式LINEショップカードのどちらでた…
-
子育て
好評につき今年度も開催!ジュニアアスリートのための栄養教室
子どもの健やかな成長には「運動」・「食事」・「睡眠」のバランスが必要です。 この教室では、「スポーツをする中学生に必要な食事」に焦点をあて、プロスポーツ選手の栄養指導者を講師に迎えます。 昨年度、小学生向けに開催し好評だった教室を、今年度は中学生アスリート向けに開催します。 とき:[全5回]6月28日、7月26日、8月23日、9月27日、10月25日 (令和6年6月から10月の第4金曜日)各日19…
-
講座
[全78講座]出前講座をご活用ください!
出前講座とは、市民の皆さんからの依頼を受け、集会などの場に講師(市職員など)を派遣して、市の仕事や制度などを分かりやすく説明するものです。令和5年度は全287回、延べ15,769人の利用がありました。 対象者:市内在住・在勤・在学で10人以上の団体・サークルなど。(10人未満の場合は担当課に相談) 申し込み: (1)受講したい講座を選び、担当課へ連絡。 (2)担当課と日程や会場、内容について打ち合…
-
しごと
令和7年4月採用 湖西市消防職員募集
◇申し込み 方法:電子申請で申し込み。右下の二次元コードからアクセスまたは「湖西市消防本部 職員採用」で検索。 ※二次元コードは本紙6ページをご覧下さい 期間:6月7日(金) 17時まで ◇試験日程 第1次試験 7月14日(日) ◇職種・採用予定人員・職務内容 ◇受験資格 問い合わせ先:消防総務課 【電話】053–574–0211 【FAX】053–576–3679
-
くらし
古い消火器の処分に困っていませんか?
消火器は、市のごみ処理施設では処分できません。詳しくはお近くの引き取り窓口へお問い合わせください。 ※処分には、リサイクルシール代および運送・保管費用が必要です。 消火器リサイクル推進センターのホームページでは、全国の引取窓口を検索できます。 【HP】https://www.ferpc.jp/ 【電話】03-5829-6773 《湖西市内の消火器引き取り窓口》 株式会社旭電気工業所 湖西市新居町浜…
-
くらし
いいじゃん530(ごみゼロ)
■火災事故が多発しています! 電池類・スプレー缶の捨て方に注意! 発火の危険がある電池類、スプレー缶などが「燃やせないごみ」に混入していたことで、ごみ収集車やごみ処理施設での火災が多発しています。 火災事故を防ぐため、正しく分別をしてごみを出しましょう。 ▽過去の火災事故 (上)ごみ収集中の火災(令和2年4月) (左)環境センターでの火災(令和5年5月) ※写真は本紙7ページをご覧下さい これらの…
-
くらし
高齢者の生活に関する総合相談窓口「地域包括支援センター」をご存じですか?
地域包括支援センターは、高齢者の皆さんが住み慣れた地域で安心して生活していけるよう、主任ケアマネジャー、社会福祉士、保健師などが中心となって支援を行います。介護のこと、健康のこと、財産管理のことなど、お気軽にご相談ください。 問い合わせ先:高齢者福祉課 【電話】053–576–4916 【FAX】053–576–1220
-
文化
ふるさとの文化財
■第1回 景観 近年、人口減少や生活様式の変化などを背景に、地域の貴重な文化財や祭りなどが失われつつあります。市では、有形・無形の文化財をまちづくりに生かし、地域社会総がかりで文化財を継承していく一環として、文化財保存活用地域計画を作成します。6人の文化財保護審議委員が、身近な文化財を紹介します。 ◆東海道の屈指の景勝地 湖西市には、未だ文化財として指定されていない重要な名勝・史跡・建造物などが数…
-
くらし
女性相談室より
◆政治・経済分野にジェンダーギャップあり ジェンダーギャップ指数とは、男女の違いで生じている格差を表すものです。日本は2023年度版で146カ国中、過去最低の125位。特に政治138位、経済123位と順位が低迷しています。 ◆静岡県のジェンダーギャップ 3月8日の国際女性デーには都道府県別指数も公表されました。行政、教育、経済、政治各分野で分析され、静岡県は特に経済分野で42位と遅れが目立っていま…
-
くらし
〔トピックス〕TOPICS まちの話題をスナップで紹介します。
■4/3-5 市内製造業 合同新入社員研修 “同期”と一緒に社会人の第一歩 市内の中小製造企業合同の新入社員研修が湖西地域職業訓練センターで初めて行われ、この春に入社した8社の新入社員12人が参加しました。3日間の講義や実習を通し、社会人としての心構えや製造現場での安全管理、他者とのコミュニケーション方法などを真剣な表情で学び、市長からも激励を受けました。研修を終えた参加者からは「会社は違っても同…
-
子育て
〔6月〕子育て応援情報
◼母子保健事業(教室・健康診査など) 問い合わせ先:子育て応援係 【電話】053-576-4794 ◼子育ての相談窓口 専門の職員が子育ての悩みを随時お聞きします。ひとりで抱え込まずに、お気軽に相談してください。 対象年齢は目安ですので、どの窓口にご相談いただいてもかまいません。予約は不要です。 ◼親子の遊び場 小さなお子さんを連れて、安心して遊べる場所を無料で開放しています。いつでも遊びに来てく…
-
くらし
〔6月〕今月の相談
≪お気軽にご相談を!≫ 相談は無料です。秘密は固く守られます。 ※生活に役立つ各種相談を実施しています。事前予約などを確認して、お気軽にご利用ください。
-
イベント
ふるさと情報局 イベント(1)
■親子であそぼう!(親子リズム遊び) 親子で楽しいリズム遊びや簡単に作れるおもちゃ作りをしませんか? とき:6月29日(土)9時45分~11時15分 ところ:北部多目的センター 対象者:市内在住の2歳以上の未就学児と保護者 参加料:無料 申し込み:右の二次元コードから ※二次元コードは本紙14ページをご覧下さい 問い合わせ先:スポーツ・生涯学習課 【電話】053-576-4793 ■さきおりとでた…
-
イベント
ふるさと情報局 イベント(2)
■女性防災講座に参加しませんか? 女性の視点で考える避難所運営について、女性防災講座を開催します。講座を通して防災を考えてみませんか? とき:6月22日(土)9時30分~11時 ところ:湖西市西部地域センター2階 講座室1•2 対象者:市内在住の女性(先着10名) 参加料:無料 申し込み:右上の二次元コードから ※二次元コードは本紙14ページをご覧下さい 問い合わせ先:市民課 【電話】053-57…
-
しごと
ふるさと情報局 募集
■農林業センサス・統計調査員募集 農林業センサスに従事していただける人を募集します。 業務内容:説明会への出席、調査票配布・記入依頼、調査票の回収(25軒程度) 応募資格:次の(1)~(3)を全て満たす人。 (1)年齢が20歳以上である (2)税務・警察に直接関係がない (3)暴力団員ではない、暴力団または暴力団員と密接な関係を有しない 期間:令和7年1月~2月 募集人数:70名程度 応募方法:7…
-
くらし
ふるさと情報局 生活(1)
■児童手当の支払日 児童手当は、「家庭等における生活の安定」および「次代の社会を担う児童の健やかな成長に資すること」を目的に、中学修了前の児童を養育している人に支給されます。次回の定時払いは次のとおりです。 支給日:6月10日(月) 支給該当月:令和6年2月分~5月分 支給方法:受給者の口座へ振り込み 支給額: ・3歳未満 月額15,000円 ・3歳以上小学校修了まで(第1子、第2子) 月額10,…
-
くらし
ふるさと情報局 生活(2)
■こどもの発達に関わる相談会 発達障害やその疑いがあることによる悩み、疑問・質問などの相談に応じます。 とき:6月20日(木)(1)10時~、(2)13時~、(3)15時~ ところ:健康福祉センター(おぼと) 対象者:発達障害やその疑いがあるこどもの家族または関係者 申し込み:6月13日(木)までに申込先へ電話または直接申し込み。 申込先・問い合わせ先:こども未来課 【電話】053-576-491…
-
くらし
ふるさと情報局 税・その他
■市民意識調査にご協力ください 市の取り組みなどに対する市民の意向を把握し、今後の施策の参考とするため、市民意識調査を実施します。 調査期間:6月上旬~6月28日(金) 対象者:4月1日時点の年齢が16歳以上市内在住者1,500人(無作為抽出) 提出方法:同封の返信用封筒にて返送または指定のアンケートフォームから回答 その他:調査結果は、市ウェブサイトなどで公表します。本調査に関して、電話や訪問な…
-
くらし
図書館だより Library Information
■おはなし会(10時30分~11時) ▽ちいさい子向け(3歳ぐらいまで) ・中央図書館 6日(木)、20日(木) ・新居図書館 13日(木)、27日(木) ▽幼児、小学生向け ・中央図書館 1日(土)、8日(土)、15日(土)、22日(土)、29日(土) ・新居図書館 15日(土) ◇ブックスタート「子育て応援情報」(本紙12ページ)をご覧ください。 ■新着本 湖西市立図書館ウェブサイトでご覧くだ…
-
健康
毎月1日は「こさい健康の日」
皆さんは良質な睡眠がとれていますか?PartIII 先月号の「眠気度テスト」は試してみましたか?今回は睡眠の質を改善するポイントを紹介します。 (1)起床時間を規則的にしよう 平日と週末・休日などの起床時刻に2時間以上差があると睡眠リズムが狂いやすくなります(寝る時間にはこだわりません)。 (2)朝起きたらまず太陽光を浴びよう 太陽光が目から入ると、脳が「朝だ」と判断(体内時計を調節)し、睡眠ホル…
- 1/2
- 1
- 2