広報こさい 令和6年7月15日号

発行号の内容
-
くらし
トピックス TOPICS まちの話題をスナップで紹介します。
■5/19 こさい春の緑花フェア こさい春の緑花フェアが新居弁天海釣公園駐車場で開催され約800人が来場しました。会場では、市内企業から提供された花苗や苗木の配布のほか、飲食店ブース出展や水素で走る車「MIRAI」の展示などもあり、にぎわいを見せていました。こさい花いっぱい運動推進協議会による寄せ植え体験では、たくさんの苗の中から好きな苗を選んで、自分だけの寄せ植えを作って楽しんでいました。 ■5…
-
子育て
ひとり親家庭などの皆さんへの支援
ひとり親家庭などの生活の安定や自立の促進を図るための支援制度を紹介します。申請方法や詳しい支給の条件などはお問い合わせください。 問い合わせ先:こども政策課 【電話】053–576–1813 【FAX】053–576–1220
-
くらし
定額減税を十分に受けられない人へ 補足給付金を支給します
定額減税の対象でありながら、その恩恵を十分に受けることができないと見込まれる人に、その差額を給付します。給付金を受け取るには、手続きが必要です。 〔定額減税〕 納税義務者本人および配偶者を含めた扶養親族1人につき、令和6年分の所得税を3万円、令和6年度の個人住民税を1万円減税する制度です。 ◆対象者 定額減税の対象者で、定額減税可能額(下参照)が「令和6年分推計所得税額(※)」または「令和6年度分…
-
健康
8020(ハチマルニイマル)でいつまでも元気!
◆8020コンクール優秀者発表 (対象期間:令和5年9月1日~令和6年2月29日) 令和5年度後期高齢者歯科健診で、80歳で自分の歯が20本以上あった人を紹介します。 「おめでとうございます」 ※詳しくは、本紙6ページをご覧ください。 ◆なぜ「8020」なの? 歯の本数と食べられる食材には大きな関連があります。18~28本あればフランスパンやたくあんなどかたい食べ物でも食べられますが、0~5本しか…
-
くらし
令和6年度後期高齢者医療保険料
後期高齢者医療加入者へ、8月中旬に「後期高齢者医療保険料額決定通知書」をお届けします。金額や納付方法をご確認ください。 ◆年間保険料の計算方法 後期高齢者医療保険料は、被保険者の前年の所得に応じて負担する「所得割額」と被保険者全員が等しく負担する「均等割額」を合計して、個人単位で計算されます。 ・年間保険料額は100円未満の端数は切り捨て ・年間保険料額の上限(賦課限度額)は80万円 ◆保険料率の…
-
くらし
いいじゃん530( ごみゼロ)
■ごみ出しルールが変わりました ペットボトル・飲料水缶 編 ペットボトル・飲料水缶は、指定日の朝8時までに決められたごみステーションに出すようになりました。正しい出し方を確認しましょう。 ◆ペットボトルの出し方 ・キャップ、ラベルは取り外し、中身をすすいで乾かし、軽くつぶす。 ・袋などに入れずにペットボトルのみをごみステーションの緑色の回収ネットへ入れる。 ・外したラベル、キャップは燃やせるごみで…
-
スポーツ
令和6年度 講座受講生募集
■みんなのスポーツ教室 持ち物: ・ピラティス…ヨガマットまたは行楽シート ・ボディストレッチ…体育館シューズ、ヨガマット ■ジュニアスポーツクラブ 対象:高校の硬式野球部への入部を希望する中学生 持ち物:スパイク、グローブなどの野球用具 その他:定員を超えた場合は、3年生を優先 申込期間:8月1日(木)~15日(木) 申し込み:電話、直接またはウェブのいずれかで申し込み。先着順。 注意事項:代理…
-
くらし
〔募集〕市営住宅 入居者募集
市営住宅への入居者を募集します。入居時期は9月中旬~下旬です。 申込期間:8月5日(月)~16日(金) 申し込み方法:建築住宅課で配布する申込書に必要書類を添付して提出 注意事項: ・市内に居住、または勤務していて、同居する親族(婚姻予定者含む)がいる人が申し込みできます。 ※No.1、7は単身入居可能です。ただし、60歳以上、または障害者手帳所有などの条件があります。 ・入居できる世帯収入基準が…
-
くらし
熱中症対策していますか?
本格的な夏を迎える準備はできていますか? 熱中症予防のポイントを押さえ、楽しい夏を過ごしましょう。 ◆熱中症予防のポイント 1.部屋の温度をこまめにチェック 2.エアコンや扇風機を上手に使いましょう 3.のどが渇かなくてもこまめに水分補給 4.涼しい服装、日傘や帽子で暑さを避けましょう 5.熱中症警戒アラート発令中は外出を控えましょう 熱中症とは、気温や湿度が高い環境で体温の調節がうまくいかず、め…
-
文化
ふるさとの文化財
■第2回 民具 近年、人口減少や生活様式の変化などを背景に、地域の貴重な文化財や祭りなどが失われつつあります。市では、有形・無形の文化財をまちづくりに生かし、地域社会総がかりで文化財を継承していく一環として、文化財保存活用地域計画を作成します。6人の文化財保護審議委員が、身近な文化財を紹介します。 ◆生活様式を伝える道具 「機械化、近代化された現在、私達(たち)は時間に追われ、なすべき仕事に追われ…
-
くらし
女性相談室より
◆女性の防災参画 能登半島地震では直後には約4万人、1カ月後にも約1.4万人の被災者が避難所生活を送りました。災害時は、生理用品や妊産婦用品などの物資配布、避難所の着替えや授乳のスペース不足、性被害といったさまざまな問題に直面します。このような問題を解決するためには、避難所運営に女性の視点を取り入れる必要があります。現状の防災の分野では、男性リーダーが目立ちますが、防災について学んだ女性や自治会役…
-
子育て
〔8月〕子育て応援情報
◼母子保健事業(教室・健診など) 問い合わせ先:子育て応援係 【電話】053-576-4794 ◼子育ての相談窓口 専門の職員が子育ての悩みを随時お聞きします。ひとりで抱え込まずに、お気軽に相談してください。 対象年齢は目安ですので、どの窓口にご相談いただいてもかまいません。予約は不要です。 ◼親子の遊び場 小さなお子さんを連れて、安心して遊べる場所を無料で開放しています。いつでも遊びに来てくださ…
-
くらし
〔8月〕今月の相談
≪お気軽にご相談を!≫ 相談は無料です。秘密は固く守られます。 ※生活に役立つ各種相談を実施しています。事前予約などを確認して、お気軽にご利用ください。
-
イベント
ふるさと情報局 イベント
■環境センター夏休み見学開放! ご家庭から出たごみがどのように処理されるか親子で学びませんか?期間中は自由に見学できます。 とき:7月22日(月)~8月30日(金)9:00~16:30 ※土日祝日を除く ところ:環境センター 対象者:市内在住の小中学生と保護者 参加料:無料 その他:事前予約は不要です。1階の窓口へお越しください。 問い合わせ先:廃棄物対策課 【電話】053-577-1280 ■新…
-
くらし
ふるさと情報局 生活
■里親相談会 里親制度とは、さまざまな理由で家族と離れて暮らす子ども達を家庭環境の下で養育する制度です。ご興味のある方はお立ち寄りください。 とき:8月28日(水)14:00~16:00 ところ:健康福祉センター 対象者:里親制度に興味関心のある人 申し込み:予約は不要です。 問い合わせ先:西部児童相談所 【電話】0538-37-2852 【FAX】0538-37-2841 ■予防接種を受けましょ…
-
くらし
ふるさと情報局 募集
■マナー条例啓発ポスター募集 湖西市美しい生活環境を確保する条例(通称:マナー条例)の啓発活動の一環として、啓発ポスターを募集します。 対象者:市内の小学生 申し込み:右の二次元コードまたは環境課窓口で応募用紙を取得し、作品の裏面に添付して提出 ※二次元コードは本紙15ページをご覧下さい 応募期間:7月22日(月)~9月6日(金) 問い合わせ先:環境課 【電話】053-576-4533 ■北原白秋…
-
くらし
ふるさと情報局 税・その他
■所有地の適正な管理をお願いします 車や歩行者が道路を通行するときに、沿道の草木や樹木が道路に張り出していると大変危険です!事故を未然に防止するためにも、土地の所有者が責任を持って伐採するようお願いします。 問い合わせ先: ・国道1号バイパスを除く国道・県道の場合…静岡県 浜松土木事務所 維持管理課 【電話】053-458-7261 ・市道の場合…土木課 【電話】053-576-4545 ■市民活…
-
くらし
湖西市長選挙への立候補予定者の皆様へ
11月17日(日)に湖西市長選挙が予定されています。立候補予定者説明会を10月中旬に実施する予定ですが、手続きに一定期間を要するものがありますので、立候補予定者は、早めに手続きをお願いします。 ◆新たに政治団体(後援会など)を設立する場合の届け出 所定の様式により静岡県選挙管理委員会への届け出が必要です。 ◆政治活動のために使用する事務所に係る立札および看板の証票の交付申請 所定の様式により湖西市…
-
くらし
図書館だより Library Information
■おはなし会(10時30分~11時) ▽ちいさい子向け(3歳ぐらいまで) ・中央図書館 1日(木)、15日(木) ・新居図書館 8日(木) ▽幼児、小学生向け ・中央図書館 3日(土)、10日(土)、17日(土)、24日(土)、31日(土) ・新居図書館 17日(土) ◇ブックスタート「子育て応援情報」(本紙12ページ)をご覧ください。 ≪お知らせ≫ ■夏休みも図書館へ行こう! ◆中央図書館 …
-
健康
毎月1日は「こさい健康の日」
■家庭でできる食中毒予防 気温と湿度が高くなるこの時期に、熱中症と同じく注意が必要になるのが「食中毒」です。 ニュースでよく目にするのは飲食店や施設などでの食中毒ですが、実は、家庭内でも食中毒は発生しています。ご家庭では発症人数が少ない場合が多く、食中毒と気づかないことも。 そこで、今すぐできる、家庭での食中毒予防を紹介します。 ◆細菌性食中毒予防の三原則は、“つけない”、“増やさない”、“やっつ…
- 1/2
- 1
- 2