広報いずのくに 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
ごみの分け方・出し方 第49回
■収集日とごみ出し時の交通安全 ▽ごみの収集日 ごみの収集は、分別品目ごとに収集する曜日が決められています。決められた日以外に出されたものは回収することができません。ごみステーションは、区・自治会やマンション・アパート管理者によって維持管理されています。他の地区のごみステーションへのごみ出しは、その地区の住民の迷惑になりますのでやめましょう。「ごみの分け方・出し方」の冊子で、改めて自分の地域の収集…
-
くらし
CIRの都市交流奮闘記 アノンのあのね
■第7回 Back to School 新学期 皆さん、サインバイノー(こんにちは)! 今月は桜が舞う中迎える、ドキドキ、ワクワクの新学期の時期ですね。 日本の学校の新学期が4月から始まるのは桜が咲く時期に合わせているのかと思い、調べてみたところ、桜というよりお米に関係していることが分かりました。 新学期が4月になったのは明治時代で、国の会計年度に合わせたからです。では、そもそもなぜ日本の会計年度…
-
くらし
YOU and IZUNOKUNI(あなたと伊豆の国) 第22回
海瀬(かいせ) 俊子(としこ)さん 大仁女性の会 代表 ■地域の絆を深める根付 「子どもたちの喜ぶ顔が見たくてずっと続けてきました」。そう話すのは、22年間、小学校入学前の大仁地区の5歳児に『桃の根付(ねつけ)(和風アクセサリー)』を贈り続けてきた大仁女性の会の代表・海瀬俊子さん。 東京出身で静岡県の高校教師になった海瀬さんは、20代のころ、伊豆の国市に移住しました。教師として多くの子ども関わった…
-
くらし
かんたん手話講座(48)
「入学」 両手のひらを手前に向け、斜めに立てて並べて置き、両手人差し指で作った漢字の「入」を胸の前に出しながら指先を前に向ける。 聴覚障害児のための学校は静岡県に3校あり、東部地域には沼津聴覚特別支援学校(ろう学校)があります。桜が満開のころ、体育館に入場したとき、先生や在学生、保護者たちに大きな拍手で迎えられたことが懐かしく思い出されます。 問合せ:障がい福祉課 【電話】0558-76-8007…
-
文化
文化財通信 その226
私たちの住んでいる伊豆の国市には、皆さんご存じのとおり多くの文化財があります。今月から6回にわたり、「文化財課おすすめ文化財」として、文化財課いちおしの文化財を紹介します。伊豆の国市にたくさんある文化財は、市の魅力のひとつです。今回から改めて見直していきたいと思います。第1回目は大平A遺跡です。 大平A遺跡は、大仁地区長者ヶ原にある遺跡で、巣雲山(すくもやま)の西側の下、伊豆の国市と伊豆市修善寺と…
-
くらし
図書館だより
■今月のおすすめ 一般〔中央〕 無間繚乱 秋山香乃/著 徳間書店 明るく聡明で美しい定子。内気ながら慈愛に満ちた彰子。一条天皇をめぐるふたりの后。やっと巡ってきた二人きりの時間に、彰子が贈った冊子が『源氏物語』だった。 一般〔韮山〕 水脈 伊岡瞬/著 徳間書店 神田川護岸の排水口で発見された遺体は、地下水脈の暗渠を通って流れ着いたらしい。杉並区和泉警察署の合同捜査本部で、宮下は久しぶりに“あの人”…
-
くらし
Photo news まちのわだい
■2/16 オーガニック食材 給食に~市内統一献立「オーガニック給食」を実施 市内の幼稚園・小中学校で、統一献立「オーガニック給食」を実施しました。オーガニック給食とは、農薬や化学肥料を使わない有機作物を使用した給食のことで、伊豆の国市では今回が初めての実施となりました。子どもたちは、市の有機農業の実証ほ場で栽培されたお米が使われたご飯やサツマイモを使ったさつま汁などを笑顔で頬張っていました。 ■…
-
イベント
〔お知らせ 情報BOX〕催し
■江川邸パンフェスタ+marche.(マルシェ) 4月12日は江川坦庵公がパンを初めて焼いた日です。イベント当日は入館無料となりますので、ぜひご来場ください。 日時:4月14日(日)10時30分〜15時 場所:江川邸 内容:パン焼き実演、復元したパン・英龍バーガーの販売、マルシェ、キッチンカーの出店、伊豆の国うま広場による引き馬体験など 協力:ドコカノmarket 問合せ:江川邸 【電話】055-…
-
くらし
〔お知らせ 情報BOX〕募集
■防衛省採用試験 日時: 一次試験…5月17日(金)〜26日(日) 二次試験…6月15日(土)〜30日(日) ※いずれか指定する1日 区分:一般曹候補生 資格:18歳以上33歳未満 受付期間:5月7日(火)まで 問合せ:自衛隊三島募集案内所 【電話】055-989-9111 ■青少年活動推進員会スタッフ募集 説明会 青少年活動推進員会(略称:青少活)は、学校や家庭では体験できないような遊びを、子ど…
-
くらし
〔お知らせ 情報BOX〕相談
■出張健康よろず相談inウエルシア薬局伊豆長岡店 ご家庭のみそ汁の塩分濃度をチェックできます。普段、ご家庭でおいしいと感じている味が濃いか薄いかを知り、健康に過ごすため、減塩を意識するきっかけにしませんか。 日時:4月15日(月)14時〜15時30分 場所:ウエルシア薬局伊豆長岡店 ウエルカフェコーナー 内容:みそ汁の塩分濃度測定、健康塩分計の貸し出し血圧測定、健康相談 持ち物:ご家庭のみそ汁(具…
-
くらし
2024年(令和6年)-4月-休日の診療医
診療時間:9時~17時 事前に病院・田方中消防署へ電話、または田方医師会HPでご確認ください。診療医が変わる場合があります。 ・田方中消防署【電話】0558-76-0119 ・田方医師会HP【URL】http://www.tagata-ishikai.jp/
-
くらし
〔お知らせ 情報BOX〕その他
■早朝一斉街頭広報 4月6日〜15日の「春の全国交通安全運動期間」に合わせ、早朝一斉街頭広報を実施します。 日時:4月10日(水)7時〜7時30分 場所:市内10カ所の交差点 ※雨天中止 問合せ:危機管理課 【電話】055-948-1482 ■不動産の相続登記はお済みですか? 不動産を相続により取得した人に対し、その取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をすることが法律上義務付けられました。 …
-
子育て
4月 保健事業
市が行う保健事業をご案内します。 会場・日程の変更にご注意ください。 9日(火) ●4カ月児離乳食教室(韮山福祉・保健センター) 11日(木) ●のびのび相談会(韮山福祉・保健センター)※要予約 16日(火) ●3歳児健診(韮山福祉・保健センター) 17日(水) ●2歳児健診(韮山福祉・保健センター) 19日(金) ●2歳6カ月児・3歳6カ月児フッ素化物塗布(韮山福祉・保健センター) 23日(火)…
-
子育て
中学生向け 生涯学習情報
市内には中学生を会員に迎え、スポーツや文化活動をしている団体が多数あります。興味がある団体に参加してたくさんの経験をしてください。参加希望者は市HP内の専用フォームをご利用ください。 ■利用方法 (1)市HPで各団体の活動などを確認 (2)興味のある団体に専用フォームから問い合わせ (3)市が各団体に登録情報を連絡 (4)各団体から参加希望者に連絡 ※活動内容や会費など詳細をご確認ください。 (5…
-
くらし
参加団体募集!市長座談会「市長と語ろう」
市民の皆さんの声をまちづくりに反映させるために、市長が皆さんと直接語り合う座談会を開催します。 日時:申込団体が希望する日時を参考に調整(1時間程度) 場所:申込団体の活動場所、または市の関係施設 対象:市内に在住または通勤・通学している人を中心とする団体(当日は5人以上参加) テーマ:申込団体が希望するまちづくりに関連するテーマ 申込:開催希望日の30日前までに専用フォームまたは参加申込書で ※…
-
子育て
英語検定検定料を助成します
市では、(公財)日本英語検定協会(以下「英検」)の受検に係る検定料について補助金を交付し、受検機会を拡大することで、市内在住の児童生徒の英語力および学習意欲の向上を図ります。助成は年1回です。 対象:本市から小中学校に通う児童生徒の保護者 対象受検級: 小学生…5級以上 中学生…4級以上 補助金額:協会が定める検定料の半額(就学援助対象者・市県民税非課税世帯は、検定料の全額) 申請方法:英検受検後…
-
子育て
子育て支援センター情報 4月
9日(火) すみれ広場 おはなし会 10時〜10時20分 11日(木) こども広場 すくすくタイムミニ 10時45分〜11時 16日(火) すみれ広場 リズム遊び 10時30分〜10時50分 18日(木) すみれ広場 制作(こいのぼり) 10時〜11時 こども広場 おはなし会 10時10分〜10時30分 19日(金) すみれ広場 制作(こいのぼり) 10時〜11時 たんぽぽ広場 誕生日会 ※要予約…
-
くらし
鳥獣被害防止対策 事業費補助金
イノシシやシカなどの野生鳥獣から農作物を守るため、農地に防護柵などを設置する場合に活用できる補助金です。 対象:市内在住の「農林業者」 ※市内で10a以上の農地を耕作、または農林産物を生産している人 補助内容:防護柵(電気柵、防護ネット、防護フェンスなど)設置のための資材費 ※設置に係る人件費は対象外 補助額:設置に要した費用の2分の1(上限10万円) 申請方法:申請書・見積書・位置図を提出 ※資…
-
くらし
市公式LINEは、緊急時に災害モードが発動します。
登録は本紙掲載の二次元コードから 問合せ:協働まちづくり課 【電話】055-948-1412
-
くらし
狩猟免許取得助成金
狩猟免許を新たに取得した人に対して、取得に要する費用及び予備講習会に係る費用の一部を助成します。 対象:市内在住で、わな猟免許または第一種銃猟免許を新たに取得した人 ※免許の取り消し・失効の場合は除く 助成額: 新たに取得した助成対象免許のみ所持している場合…13,200円 新たに取得した助成対象免許以外も所持している場合…11,900円 申請方法:免許を取得した日から3カ月以内に必要書類を提出。…