広報いずのくに 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度当初予算の概要 豊かな未来を次世代に〜着実に進めるまちづくり
・活力のあるまちづくり 農業振興、観光振興、商工振興、市民協働 ・まちづくりの基盤整備 公共施設整備、防災・減災対策、DX推進 ・子育て応援・教育振興のまちづくり 子育て支援、教育の充実、教育施設整備 ・誰もが暮らしやすいまちづくり 福祉の充実、健康推進、防犯・消防の充実、脱炭素社会・環境への取り組み 令和6年度の当初予算は、『豊かな未来を次世代に〜着実に進めるまちづくり』と題し、第1に「子育て応…
-
くらし
豊かな未来を次世代に~着実に進めるまちづくり
令和6年度の一般会計予算額は、226億4,000万円で、前年度に比べ19億円の増となりました。 本年度は、子育てや教育に関する施策、安全安心で快適な暮らしを支える公共インフラ・基盤の整備などに重点を置いています。 ■令和6年度 当初予算の概要 ▼一般会計 *一般会計とは、地方公共団体の中心となる会計で、行政運営の基本的な経費を表します。 226億4,000万円 ○歳入 1年間に入るお金 ○歳出 1…
-
くらし
身近で利用しやすい市役所を目指して 4月から市役所の組織の一部が変わります
国が推進する子育て支援の強化などに取り組むため、組織の一部を変更し、より身近で利用しやすい市役所を目指します。 ■主な変更点・移転先など(4月1日〜) ▼大仁庁舎 ○こども家庭センターを設置 健康福祉部福祉事務所の「こども家庭課」を「こども家庭センター」に改めます。「こども家庭課」が担当していた児童福祉と、「健康づくり課」が担当していた母子保健の連携を強化して、妊産婦から乳幼児、児童、生徒、子育て…
-
スポーツ
スポーツ少年団員 募集
やる気のある新しい仲間を募集します。見学や体験入団なども行いますので、興味のある人は足を運んでみてください。 ※詳しい内容や入団方法は、各団へ直接問い合わせください。 問合せ:生涯学習課 【電話】055-948-1461
-
健康
令和6年度 人間ドックまたは脳ドックを助成します
国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している人へ 次の検査機関で受診する際、助成が受けられます。事前申請が必要です。 ■対象 次の条件を全て満たす人 ・申請日時点で、引き続き1年以上、市の国民健康保険に加入している人または市に住所を有し、静岡県後期高齢者医療制度に加入している人 ・国民健康保険税または後期高齢者医療保険料を完納している人 ・申請時に、満30歳以上の人 ・年度内に特定健診・後期高齢…
-
くらし
物価高騰を乗り切ろう!
住民税均等割のみ課税世帯に物価高騰対策緊急生活支援金(追加給付)を支給します。また、住民税非課税世帯と均等割のみ課税世帯への給付の加算として、子ども1人当たり5万円を支給します。 ■給付額 1世帯当たり7万円+子ども(18歳以下)加算1人5万円 ■対象 世帯非課税世帯(令和5年12月1日時点で市民の人) (1)世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税の世帯 (2)世帯全員の令和5年度住民税所得割が…
-
くらし
保険料の納付は口座振替 クレジットカード納付がおすすめです
令和6年度国民年金保険料 4月からの保険料は16,980円/月 保険料の納付は、納め忘れのない口座振替やクレジットカード納付が便利です。また、「前納」や「早割」による割引があります。前納や早割を利用するには、事前に手続きが必要です。また、年度の途中からでも年度末までの前納による納付が可能となりました。 納めた保険料は年末調整や確定申告の時に全額、社会保険料控除の対象となります。 ■令和6年度国民年…
-
くらし
後期高齢者医療制度の保険料率が改定されます
後期高齢者医療制度の保険料は、被保険者全員が負担する「均等割額」と被保険者の前年所得に応じて負担する「所得割額」を合計し、個人単位で計算されます。この保険料率は各都道府県の広域連合が、医療費の増加などを見込んで2年ごとに算定しています。 ■令和6・7年度の保険料率(年額) 年間保険料…「所得割額(前年の総所得金額等-基礎控除額43万円)×9.49%」+「均等割額47,000円」 ※100円未満の端…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免制度
身体などに障がいのある人や身体障がい者用の軽自動車が対象です。減免は、障がい者1人につき1台に限ります。 また、普通自動車と重複して減免を受けることはできません。 ■軽自動車税(種別割)の減免対象車両 ・障がい者本人が所有し、かつ、使用する軽自動車(農耕車、ミニカー、特定小型を除く) ※所有…生計を共にする人が所有する場合も含む ※使用…生計を共にする人・常時介護する人が使用する場合も含む ・車両…
-
くらし
75歳以上の高齢者・重度障がい者の皆さんへ タクシー・バス・鉄道の共通利用券を交付します
皆さんに外出の機会を多く持っていただくことを目的として、4月1日(月)から、タクシー・バス・鉄道のいずれにも使える共通利用券を交付します。 ■交付内容 高齢者:10,000円(100円券×100枚) 障がい者:14,000円(100円券×140枚) ■対象者 令和6年4月1日現在、市内に住民登録があり、施設入所をしていない、次のいずれかに該当する人。 高齢者:昭和24年4月1日以前に生まれた人(年…
-
くらし
障害者差別解消法改正 事業所にも合理的配慮の提供が義務化されます
「障害者差別解消法」では、障がいを理由とする「不当な差別的扱い」を禁止し、障がいのある人から申し出があった場合に「合理的配慮の提供」を求めることなどを通じて、「共生社会」を実現しようとしています。 ○令和6年4月1日に「改正障害者差別解消法」が施行され、事業者(個人事業主やボランティア活動をするグループなども含む)による障がいのある人への「合理的配慮の提供」が義務になります。 ■合理的配慮の提供と…
-
健康
予防接種のお知らせ
■こども予防接種 ▼4月中にお知らせを送る予防接種 お子さんの健やかな成長のため、また、病気の集団発生を防ぐため、有効性と安全性を理解した上での接種をお願いします。対象者で、4月中に通知が届かない人は、問い合わせください。 ○麻しん風しん混合ワクチン2期 対象:平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれ(年長児) ○二種混合(ジフテリア・破傷風) 対象:平成24年4月2日〜平成25年4月1日生ま…
-
くらし
森林環境整備事業費補助金
森林病害虫(ナラ枯れや松くい)や自然災害などが原因で枯れた木が、公衆用道路や住宅に倒木などの被害を与えるおそれがある場合、この危険木を除去する費用を補助する制度です。 対象:市内に森林を所有する人(県が定める地域森林計画の対象となる民有林に限る) 内容:危険木の伐採(病害虫の場合は、くん蒸、破砕、焼却も可) ※危険な症状があり、住宅や道路などに被害を与えるおそれのある木に限る。 補助額:専門業者に…
-
くらし
ご活用ください 新エネルギー機器等導入事業補助金
市では、二酸化炭素排出量削減の推進のため、新たに次の機器を設置(購入)する人に対して費用の一部を補助します。 補助対象者: ・自ら居住する市内の住居に新エネルギー機器を設置またはクリーンエネルギー自動車を購入しようとしている人 ・過去に、市から同種の補助金などの交付を受けたことがない人 ・市税を滞納していない人 申請期間:4月1日(月)~令和7年3月10日(月) ※予算がなくなり次第終了。 提出書…
-
くらし
飼い主に義務付けられています 狂犬病予防集合注射
狂犬病は人にも感染し、発症するとほぼ100%死に至る恐ろしい病気です。狂犬病予防法では、犬の所有者は所有している犬に毎年1回の狂犬病の予防注射を受けさせることが義務付けられています。 市では、静岡県獣医師会田方支部の協力のもと、狂犬病予防集合注射を次の日程で実施します。 日時・場所: ・4月13日(土)9時~12時 韮山時代劇場大駐車場 ・4月21日(日)9時~10時 伊豆長岡庁舎駐車場 ・4月2…
-
その他
広報いずのくに アンケート結果報告(1)
昨年11月、広報紙と市公式LINEで『広報いずのくに』に関するアンケートを実施しました。323件の貴重なご意見の一部をご紹介します。 『広報いずのくに』は毎月一回、市内の施設や店舗などに配架したり、各区に回覧のご協力をいただき、皆さんにお届けしています。 今回のアンケートで、市役所からの情報を何で知るかを調査したところ、LINEやHPよりも「広報紙」が最も多く、デジタル化社会にあっても、多くの人に…
-
その他
広報いずのくに アンケート結果報告(2)
■好きな記事はありますか?(複数回答可) ■多くのご意見とご感想をいただきました。 ・毎月、紙面全てに目を通します。市内の情報を知識として活用しています。(60代・男性) ・文字と写真でわかりやすいです。LINEの情報とは別で続けて欲しいです。(50代・女性) ・紙の読み物が好きなので、これからも長く続けて欲しいです。(30代・女性) ・高齢者にも広く情報提供できるように、紙の広報紙には頑張っても…
-
くらし
一緒に取り組みましょう 市民提案型パートナーシップ事業
■パートナーシップ事業とは 行政と市民団体が対等な立場で役割を担い、地域課題の解決に向けた取り組みをする事業のことです。 ■対象事業 (1)公益的または社会貢献的な事業で、市民団体などと市が協働で取り組むことで、課題解決が図られるもの (2)市が単独で実施するよりも、市民団体などと市が協力・連携して実施する方が、より高い効果が期待できるもの (3)その効果が市内において生ずるもの 事業期間:4月1…
-
くらし
看板の設置には許可申請が必要です
「伊豆の国市屋外広告物条例」をもとに、屋外広告物の表示・設置の許可や指導などを行っています。 ■既に自分のお店の看板があるけど、今から申請が必要? 直ちに申請が必要です。許可基準に適合していない場合は、改修案を申請してください。 ■自分の敷地に自分のお店(自社)の看板を出すのにも申請が必要? 自分の敷地内の看板でも、文字や色によって景観に影響を与えるため、申請が必要です。ただし、敷地内の看板の合計…
-
子育て
のびのびまなび
■6じかんめ にじいろこども園が開園します ▽「にじいろこども園」開園 令和6年4月、長岡保育園と長岡幼稚園が統合し、新たに幼保連携型認定こども園となり、「伊豆の国市立にじいろこども園」として開園します。認定こども園は、教育と保育を一体的に行う施設です。0歳児から5歳児の子どもたちが生活をします。にじいろこども園は、学年ごとのクラスで0歳児から2歳児が各1クラス、3歳児から5歳児が各2クラス、全部…