広報いずのくに 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
8月31日は「野菜の日」伊豆の国市のおいしい野菜で脱高血圧(1)
皆さんは、野菜に高血圧を予防する力があることを知っていますか?市内にはおいしい野菜がたくさん。この記事を読んで、食生活を見直しましょう。 脳血管疾患(脳梗塞や脳出血など)を引き起こす最大の原因は、高血圧です。血圧が160/100mmHg以上の人は、正常の血圧の人と比べ4倍も脳血管疾患にかかりやすくなります。さらに、高血圧の人は、肥満や血糖値の数値が高くなるなど、他のリスク因子を複数併存していること…
-
くらし
8月31日は「野菜の日」伊豆の国市のおいしい野菜で脱高血圧(2)
田原野の大仁まごころ市場では、地元の生産者の野菜や果物などが販売されています。毎朝生産者が直接出荷しており、新鮮で安全な野菜を手に入れることができます。 ▼生産者の想い 大仁まごころ市場では、『エコファーマーマーク』が付いた野菜が出荷されています。『エコファーマーマーク』とは、農薬や肥料に気を配っているとして認定を受けた『エコファーマー』が生産した野菜にだけ付けられる証です。 大仁まごころ市場に並…
-
くらし
8月31日は「野菜の日」伊豆の国市のおいしい野菜で脱高血圧(3)
■野菜100ℊはこれくらい! 野菜に含まれるカリウム、食物繊維、抗酸化作用のあるビタミン(ビタミンA・C・Eなど)を摂取すると、病気の発症リスクが下がります。これらの栄養成分を十分に摂取するために必要な野菜の量は1日に350ℊ以上と考えられています。 (約8個) ポリフェノール:血管の健康維持 リコピン:がん予防、動脈硬化予防 ビタミンC:免疫力向上、肌荒れ解消、血管強化 β-カロテン:感染症予防…
-
くらし
推薦してください 伊豆の国市表彰「技能者功績表彰」
市では、優れた技能をもって、長年にわたる伝統技術の継承、画期的な新製品の開発または技術革新に貢献するなど、地場産業の産業振興に貢献した個人・団体を表彰します。ついては、表彰の対象となる人の推薦を受け付けます。 ■対象となる人 令和7年1月1日現在で、同一の職種に30年以上従事している個人で次の(1)~(4)のいずれかに該当する人。または、次の(1)~(4)のいずれかに該当する団体。 (1)従事する…
-
くらし
今、大災害が起きたら…総合防災訓練の実施
南海トラフ沿いの大規模地震(M8~M9クラス)は、今後30年以内に発生する確率が70~80%と言われています。また、静岡県だけでなく、広い範囲に被害が及ぶことが想定されます。大災害が起きる前に、自分や家族の地震対策を見直しましょう。 ■総合防災訓練に参加しましょう 9月1日は「防災の日」、8月30日~9月5日は「防災週間」です。市では、9月1日(日)に総合防災訓練を実施します。各地区の訓練に積極的…
-
くらし
ご来庁の際はお気を付けください 市役所庁舎 大規模改修
8月~令和8年1月(予定)に、庁舎の大規模改修工事を実施します。駐車場などに一部使用制限をしますが、市役所は通常通り開庁しています。長期間にわたりご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ■伊豆長岡庁舎 駐車場の一部および西側からの出入りができなくなります。来庁の際は、国道414号(庁舎東側)側の正門からお入りください。 ■大仁庁舎 平日に来庁の際は、庁舎北側正門からお入りください。…
-
くらし
知っていますか?便利なコンビニ交付
コンビニ交付サービスとは、マイナンバーカードを利用して、コンビニのマルチコピー機などで住民票の写しや印鑑登録証明書を取得することができるサービスです。 ■サービスを利用できる人 ※次の全てを満たす人 ・マイナンバーカードを持っている16歳以上の人 ・マイナンバーカード内の利用者証明用電子証明書が有効期間内である人 ・利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)がわかる人 ■サービス提供時間 6時3…
-
健康
忘れずに受けましょう ワクチン接種
■こども予防接種 保護者の皆さん、お子さんの予防接種はお済みですか。母子健康手帳の接種記録をもう一度確認し、次の接種を令和7年3月31日(月)までに完了してください。 ○麻しん風しん混合2期 対象:平成30年4月2日~平成31年4月1日生まれ(年長児) ○二種混合(ジフテリア・破傷風) 対象:平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ(小学6年) ※対象者には令和6年4月に個別通知(封書)をして…
-
くらし
令和7年度 生涯学習きっかけ作り塾の講師
市では、生涯学習の浸透・発展による市民の多様な学習ニーズに応え、また「学ぶ」「教える」両面の生きがいを実現する場として、講師・受講生が協働参画して運営する生涯学習きっかけ作り塾を実施します。あなたの特技や経験を活かして「知識を教えるよろこび、技能を伝えるよろこび」を感じてみませんか? ■講師募集 実施期間:令和7年4月~令和8年3月 場所:市内社会教育施設、体育施設、文化施設 募集数:一般部門、ジ…
-
くらし
令和7年 農林業センサス調査員
農林業センサスは、5年に一度、農林業・農山村の実態を把握するための統計調査です。 調査員の仕事は、期間内に自分でスケジュールを組めるので、普段仕事をしている人でも応募できます。 ■調査期間 12月中旬~令和7年2月末 ■調査対象 農林業を営む農家や会社など ■調査スケジュール(予定) 令和7年 1月中旬 調査員説明会 1月下旬 調査票の配布 2月上旬 調査票の回収 2月中旬 調査票の整理・提出 ■…
-
くらし
国際交流員アノンのあのね
■第11回 小学生 サインバイノー(こんにちは)!アノンです。 グローバル化の進展、そして歴史的な円安の今、日本への外国人観光客は大変多くなっています。伊豆の国市でも、先日、次男の小学校から保護者宛てに「外国人が通学中の児童の写真を撮っていた」という注意喚起メールが届いたほどです。これからの多様性社会に暮らしていく子どもたちのため、学校でも多文化共生や異文化理解が取り入れられるようになり、ALTが…
-
子育て
のびのびまなび
■8じかんめ 英語でコミュニケーション 「きゃろっ~!」、「ぽてぇいと~!」。白熱の野菜かるたでは、ALTの言葉に続いて、1年生児童の元気な声が響きます。ゲームでは大きな笑い声とともに、積極的に手を挙げて発言をするなど、ALTと楽しそうに英語でコミュニケーションをしています。 日頃の授業では、「はろ~!」のあいさつから始まり、楽しそうに英語で歌ったり、野菜の名前や好きな食べ物を流ちょうな英語で答え…
-
くらし
YOU and IZUNOKUNI(あなたと伊豆の国) 第26回
水口(みずぐち)千令(ちはる)さん 紙切り作家 ■小さなはさみが生み出す『いのち』 水口さんが小さな手芸ばさみで黒紙を切り抜くと、抱き合う母子、小鳥やパンダ、水田を眺める男の子などのシルエットが次々と生み出されます。それは手のひらに乗るような、小さく優しい『いのち』たち。 子どもの頃は人前で話すのが苦手だったという水口さん。高校生の頃、「絵を描く仕事がしたい」と思い、努力して美術系の大学に進学しま…
-
くらし
ごみの分け方・出し方 VOLUME53
■伊豆の国市のごみ量 伊豆の国市の令和5年度の総ごみ処理量は、15,812tで、昨年度より641t減少しました。引き続き、ごみの分別による適切な排出について、ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。 ■スプレー缶の捨て方 スプレー缶の廃棄物処理において、毎年全国で事故が発生しています。 スプレー缶は、中身が入ったまま捨てると、収集や処理の過程で爆発の恐れがあり、大変危険です。中身を使い切るか、穴を…
-
文化
文化財通信 その230
■三養荘 三養荘は、市内古奈温泉に所在する旅館です。敷地内にある本館は、国の有形文化財として登録されています。昭和4年に、岩崎久彌(ひさや)の別邸として建てられました。建築主の岩崎久彌は、旧三菱財閥の創始者である岩崎弥太郎(やたろう)の長男であり、三菱合資会社の社長を勤めた人物です。「三養荘」という名称は、岩崎家の別邸当時から呼ばれていた名称をそのまま継承しています。 三養荘には、約3000坪の広…
-
くらし
かんたん手話講座(52)
左手親指に右手親指を斜め下から勢いよく近づける。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:障がい福祉課 【電話】0558-76-8007【FAX】0558-76-8029
-
くらし
図書館だより
涼しい室内にいながら自然の神秘や恩恵を感じられます。 六色の蛹(さなぎ) 櫻田智也/著 東京創元社 昆虫好きの心優しい青年が事件の謎を解く。山での銃撃事件、季節外れのポインセチア、一枚だけ消えた楽譜の謎など6編。『蝉かえる』に続くシリーズ最新作。 笑う森 荻原浩/著 新潮社 原生林で自閉症スペクトラム障害の5歳児が行方不明に。1週間後に保護された彼は、「クマさんが助けてくれた」と語る。調査の結果4…
-
子育て
子育て支援センター情報
詳しい行事予定は、市HPをご確認ください。 ■すみれひろばの主な行事 ○リズム遊び 日時:8月9日(金)10時30分〜10時50分 ○水あそび 日時:10時〜11時 [8月30日(金)まで] 【電話】055-949-0823 ■たんぽぽひろばの主な行事 ○水あそび 日時:9時45分〜11時 [8月30日(金)まで] 【電話】0558-76-6006 ■こども広場の主な行事 ○小学生教室(リトミック…
-
くらし
まちのわだい
■6/23 ベストを目指す泳ぎに拍手~第16回伊豆の国市水泳競技大会を開催 長岡温水プールで、第16回伊豆の国市水泳競技大会が開催されました。5歳から90歳まで幅広い世代計192人が参加しました。選手たちは、平泳ぎやバタフライ、個人メドレーなどの種目で泳力を競い合いました。大会新記録や自己ベストを目指し懸命に泳ぐ選手たちに、プールサイドからはたくさんの声援や拍手が送られていました。 ■6/24 素…
-
イベント
〔情報BOX〕催し
■「原爆と人間」パネル展 核兵器の恐ろしさを後世に伝えるとともに、戦争を知らない子どもをはじめ、多くの市民が平和について考えるきっかけとするため、8月15日の終戦の日に合わせ、パネル展を開催します。 日時:8月7日(水)〜21日(水)9時〜17時30分 ※図書館休館日を除く 場所:中央図書館1階ギャラリー 問合せ:行政経営課 【電話】055-948-1429 ■下水道を浄化センターで学ぼう! 下水…
- 1/2
- 1
- 2