広報いずのくに 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕自治会って必要ですか?~顔なじみのコミュニティー~(1)
皆さんは自治会に入っていますか?自治会とは、地域で共同活動を行う「地縁」による団体です。伊豆の国市の自治会は、現在、52の区と、その中にある町内会、組がありますが、役員のなり手不足、会員の高齢化・脱退世帯の増加など、問題は山積しており、自治会の存続が危ぶまれています。まさに『自治会非常事態宣言』が発令されてもおかしくない現状になりつつあるのです。 地域の見守りや清掃、回覧板の配布、ごみ置き場の維持…
-
くらし
〔特集〕自治会って必要ですか?~顔なじみのコミュニティー~(2)
今年3月、三福区の有志によって発足した『絆』(土屋(つちや)隆彦(たかひこ)会長)は、三福区の防災力と地域力向上を二本柱とした活動をしています。 発足のきっかけは、土屋さんたちが、地域の青年団活動も担っていた消防団員の減少を目の当たりにして、「このままでは、地域の防災力だけでなく、にぎわいもなくなってしまう」と、危機感を抱いたこと。 メンバーは現在40人。若手や中堅、女性や移住者などさまざまな人た…
-
くらし
〔特集〕自治会って必要ですか?~顔なじみのコミュニティー~(3)
小高い丘の上の住宅地。この地域を花でいっぱいにしたい、という思いで活動しているのが、立花台区花樹推進委員会の皆さんです。委員会が発足した平成18年から委員長を務める畠中(はたけなか)幸造(こうぞう)さんは、かねてから「この区には花や緑を楽しむ人が多い」と感じていたそう。メンバーの多くは家庭でも花を育てており、みんなで知恵を出し合って作業しています。 現在整備をしているのは、児童公園の花壇など5カ所…
-
くらし
〔特集〕自治会って必要ですか?~顔なじみのコミュニティー~(4)
毎年11月3日に田京の広瀬神社で開催される広瀬神社例大祭は、約1,200年前から続くといわれる伝統の祭りです。祭典では、神社周辺の5つの区で山車(だし)を引き回し、しゃぎりを奏でます。宗光寺区は、広瀬神社から最も遠く、他の区より長い距離、山車を引き回します。職人が無垢材で組み上げた山車は相当な重量があるため、運行にあたっては多くの区民による引き手の力と共に、二重三重の安全対策が必要です。 宗光寺区…
-
くらし
〔特集〕自治会って必要ですか?~顔なじみのコミュニティー~(5)
※令和6年度自治会アンケートよりご意見の一部を抜粋 ・防災を中心に活動して! ・若い世代も入れるように改革して! ・役員の選出は公平に! ・役員の報酬を増額して! ・住みやすい環境が整えば活動に参加しやすくなる ・役員の負担軽減を! ・災害時のためのコミュニケーションが大事! ・必要な行事の見直しをして! ・女性の役員が毎年いるような組織にしてほしい ・区費・町内会費の収支報告をして! ・行事の参…
-
子育て
令和7年4月入園 園児募集
令和7年4月に幼稚園・認定こども園(教育認定・保育認定)・保育園に入園する園児を募集します。 ■認定こども園(教育認定)・幼稚園 ▽対象児 市内在住で、平成31年4月2日~令和4年4月1日に生まれた児童 ▽授業料 無償 ※その他、教材費などの実費負担が発生します。詳細は園に問い合わせください。 ▽給食費(主食費・副食費) 園により金額が異なります。 ▽申請方法 入園を希望する園に直接申し込みくださ…
-
子育て
令和7年度入所 放課後児童クラブ入所児童募集
放課後児童クラブとは、昼間、保護者が労働などにより家庭にいない小学生を対象に、授業の終了後、安定した「遊び」と「生活の場」を提供するところです。 ■令和7年度~放課後児童クラブの運営を民間事業者が行います 7月5日に実施された第2回伊豆の国市指定管理者選定等委員会にて、放課後児童クラブの指定管理者の候補者が株式会社明日葉に決定され、伊豆の国市議会9月定例会にて、承認されました。なお、保護者向け説明…
-
子育て
子育てをサポートしませんか?子育てサポーター養成講座
ファミリーサポートセンターでは、新たな「まかせて会員」を養成するため、「子育てサポーター養成講座」を開講します。ぜひご参加ください。 託児あり(要申込) 安心してゆとりある子育てができるよう、会員登録した市民同士が有償でお子さんを預かるネットワークです。 おねがい会員:子育てのサポートが必要な小学生以下のお子さんがいる市民 まかせて会員:講習会の内容を全て修了した、子育てのサポートができる20歳以…
-
くらし
ご確認ください 保険証の廃止
令和6年12月1日までに発行された国民健康保険被保険者証と後期高齢者医療被保険者証は記載の有効期限まで使用できます。12月2日以降、国民健康保険被保険者証と後期高齢者医療被保険者証は発行されません。マイナンバーカードをお持ちの人はマイナ保険証をご利用ください。 12月2日(月)に保険証が廃止されます。ただし、12月2日(月)時点で有効な保険証は、有効期限まで使用できます。 12月2日(月)以降、保…
-
子育て
令和6年10月分(令和6年12月支給分)から児童手当制度を拡充
申請手続きをすることで、現在受給中の人が増額となる場合や、現在受給していない人が新たに受給できるようになる場合があります。 ■制度改正のおもな内容 (1)所得制限が撤廃されます。 (2)高校生年代の児童(18歳年度末)まで支給されます。 (3)第3子以降の支給額が月額30,000円に増額されます。 (4)多子加算の対象年齢が、大学生年代の子(22歳年度末)まで拡大されます。 (5)支給月が、年6回…
-
くらし
大人の予防接種 高齢者インフルエンザ予防接種 新型コロナウイルス感染症予防接種
65歳以上の人の定期接種(B類疾病)、高齢者インフルエンザ予防接種、新型コロナウイルス感染症予防接種が始まります。詳細は市HPをご覧ください。 ■定期接種(B類疾病) 対象者には事前に個別通知を郵送しました。 10月以降に65歳になる人は、誕生日の翌月に通知を送付します。 ■高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種 ▽対象者 接種日に伊豆の国市に住民登録があり、次のいずれかに当てはま…
-
講座
学びを楽しもう 10月~11月の市民講座
■ミツバチのお話とみつろうクリーム作り 日時:10月31日(木)14時~15時30分 場所:あやめ会館1階調理実習室 内容:ミツバチの生態についての講話。みつろうを使った保湿クリーム作りの体験。 対象:18歳以上16人(人数超過の場合は市民優先で抽選) 参加費:700円 持ち物:筆記用具 講師:村上亜希子さん(村上養蜂Beehive) 申込:10月17日(木)までに本紙QRもしくは電話で ■楽しい…
-
子育て
子どもインフルエンザ予防接種費用を助成
対象:平成21年4月2日以降に生まれた中学3年生までの市民 接種期間:10月1日(火)~令和7年2月28日(金) 助成内容:接種1回につき上限1,000円。1人2回まで。 申請方法:接種後、令和7年2月28日(金)までに対象者の父または母が健康づくり課窓口または郵送で申請。 持ち物: (1)医療機関が発行した領収書の原本(対象者の氏名・接種の種類が記載されていること) (2)母子健康手帳や予防接種…
-
健康
10月29日は世界脳卒中デー
■脳卒中とは 脳の血管が破れたり詰まったりすることによって、脳が障害を受け、突然の激しい頭痛やしびれ、ろれつが回らないなどの症状が現れる病気です。命にかかわるだけでなく、一命をとりとめても元通りの生活が難しくなることがあります。 ■予防方法 脳卒中の主な原因は、高血圧、糖尿病、脂質異常症、不整脈、喫煙、多量飲酒です。減塩、運動、禁煙など、生活習慣を改善することが予防への第一歩となります。また、定期…
-
くらし
ご参加ください 花飾り教室・コンテスト
■「秋の花飾り教室」参加者募集 日時:11月10日(日) 場所:市民交流センター(大仁くぬぎ会館) 内容: 午前の部(10時~12時)…コンテナガーデン(寄せ植え)教室 午後の部(14時~16時)…ハンギングバスケット教室 定員:各40人 料金:1,000円 申込:10月7日(月)~11月5日(火)8時30分~17時15分に花咲く伊豆の国推進協議会事務局(環境政策課)に電話もしくは窓口で ※土日・…
-
子育て
やんちゃっ子クラブ(後期)
保育士やボランティアが、親子の仲間づくりや子育てを応援します。親子で一緒に、歌ったり、体を動かしたりしながら、楽しく交流しましょう! 日時:[全5回]10時~11時30分 (1)11月12日(火) (2)12月10日(火) (3)令和7年1月14日(火) (4)2月4日(火) (5)3月4日(火) 場所:江間防災センター 対象:1歳の子とその親8組 ※年齢の基準日は令和6年11月1日 ※応募多数の…
-
くらし
里親制度
経済的困窮、虐待、親の病気や行方不明などの理由により親と離れて暮らす子どもが日本には約42,000人います。 そうした子どもを自分の家庭に迎え入れ、育てる人のことを「里親」といいます。 迎え入れの対象は赤ちゃんから高校生までで、迎え入れの期間は数日間から十数年間までとさまざまです。 子どもを育てるために必要な生活費、教育費、医療費など子育てに関するサポートを受けることができます。 ■『里親』に関す…
-
くらし
令和6年度 伊豆の国市20歳(はたち)のつどい
日時:令和7年1月12日(日)10時30分開式(受付9時30分~) 場所: 韮山地区…韮山体育館 大仁地区…大仁中学校体育館 伊豆長岡地区…長岡中学校体育館 内容:式典、各地区実行委員による催し 対象:平成16年4月2日~平成17年4月1日生まれの人 申込: 10月1日時点で市内に住民登録がある人…10月中旬頃に送付するはがきに記載のQRまたはURLから 10月1日時点で市内に住民登録がない人…1…
-
子育て
あいキッズ2学期講
■韮山の歴史を楽しく学ぼう!ヒストリーキャンプ 日時: (1)11月2日(土)9時30分~16時30分 (2)11月3日(日)9時30分~15時15分 ※両日の参加可。宿泊は伴いません。 場所: (1)野外活動センター(茅野っ子ひろば) (2)韮山地区(韮山反射炉、江川邸) 内容: (1)韮山の歴史についての講義、パン祖のパン作り (2)反射炉・江川邸見学、国清汁作り 対象:(1)(2)小学4年生…
-
くらし
森林環境整備事業費補助金
森林病害虫(ナラ枯れや松くい)や自然災害などが原因で枯れた木が、公衆用道路や住宅に倒木などの被害を与えるおそれがある場合、この危険木を除去する費用を補助する制度です。 対象者:市内に森林を所有する人 ※県が定める地域森林計画の対象民有林に限る。 内容:危険木の伐採(病害虫の場合は、くん蒸、破砕、焼却も可) ※枯損などの危険な症状があり、住宅や道路などに被害を与えるおそれのある木に限る。 補助額:専…