広報いずのくに 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
流るるささぶね~文集で振り返る田方の60年~
田方広報研究会 共同編集 『ささぶね』は、戦後から現代まで、田方の小学生たちの作文をつづってきた文集です。今年の田方広報研究会共同編集は『流るるささぶね〜文集で振り返る田方の60年〜』。おじいちゃんもお母さんも、この特集を読んで、小学生だったあの頃に戻ってみましょう。 *スペースの都合により、作文は一部省略しています。文中の漢字・平仮名が混在する表記は原文のまま掲載しています。 (※作文については…
-
くらし
休業期間にお気を付けください 年末年始の市役所の仕事
年末年始、市役所および公共施設は休業します。市民の皆さんにはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ■市役所窓口のお休み 12月28日(土)~1月5日(日) 証明書のコンビニ交付、水道の開閉栓も停止します。 出生届や死亡届など戸籍関係の届出は、年末年始や休日でも伊豆長岡庁舎で受け付けます。 ○パスポート申請・受け取り パスポートの業務は、伊豆長岡庁舎の市民課のみ行っています。 年内…
-
子育て
ひとり親家庭の皆さんへ 修学資金・就学支度資金の貸し付け
令和7年4月に子どもが高校、短大、大学などに進学する予定のひとり親家庭に対し、静岡県が修学資金や就学支度資金を無利子で貸し付けます。 ■制度について ○対象 世帯収入がおおむね600万円以内で、次のいずれかに当てはまる人 (1)配偶者のいない人で、児童・生徒を扶養している人 (2)両親のいない児童・生徒 ○注意事項 ・日本学生支援機構の奨学金制度(貸与型)や社会福祉協議会の生活福祉資金貸付制度(教…
-
くらし
令和7年4月1日 市制施行20周年
市制施行20周年を契機として、市への愛着を更に深め、市の歴史を再発見することを目的とした各種事業を実施・展開していきます。 ■募集 ▼冠称・シンボルマーク 「伊豆の国市制施行20周年記念」の冠称やシンボルマークは、市民団体や事業者も申請することで利用できます。20周年を記念とした事業や取扱商品をご応募ください。 募集期間:令和8年2月28日(土)までに本紙QRから ○シンボルマーク 市を代表する狩…
-
くらし
国際交流員アノンのあのね
■第15回 クリスマスと忘年会 サインバイノー(こんにちは)!アノンです。 12月と言えばクリスマスですね。元はキリストの誕生を祝う宗教的な日でしたが、現在では世界中で楽しまれているイベントです。皆さんはツリーの飾り、サンタへの手紙などで普段より忙しくなっていると思いますが、きっと楽しい気分だと信じています。私は、昨年の12月には一時帰国して、モンゴルの実家で楽しいクリスマスを過ごすことができまし…
-
子育て
のびのびまなび
■10じかんめ オーガニック給食を実施します ○オーガニック給食 学校給食では、子どもたちに有機農業に関心を持ってもらうため、有機栽培の農産物を使用した、オーガニック給食を実施します。 今回、主食のご飯は有機栽培された『にこまる』という品種を使用します。昨年度、初めてオーガニック給食を提供しましたが、「甘い」「おいしい」ととても好評でした。さらに、長岡北小学校の児童が有機栽培した大豆を使って作られ…
-
くらし
YOU and IZUNOKUNI(あなたと伊豆の国) 第30回
坪内(つぼうち)大輔(だいすけ)さん 伊豆中央警察署 署長 ■地域とともに安全なまちづくりを 今年4月、伊豆中央警察署長に就任した坪内大輔さん。静岡市出身で伊豆半島の警察署勤務は3回目。現在は、家族と離れて単身赴任中です。「伊豆はおいしい食べ物がたくさんあるので、休日は一人で食べ歩きしています。これからの時期はイチゴが楽しみですね」。 坪内さんが警察官を目指したのは、学生時代に起きた阪神淡路大震災…
-
くらし
ごみの分け方・出し方 VOLUME57
■年末年始のごみ収集と持ち込み受け付け ※クリーンセンターいず持ち込み受付時間:8時30分~12時 ○持ち込み先 ・仮設長岡リサイクルセンター【電話】055-948-2536 ・韮山リサイクルプラザ【電話】055-949-5755 ・大仁清掃センター【電話】0558-76-2983 ・資源循環センター農土香【電話】0558-76-8001※袋に入っていない剪定枝 ・クリーンセンターいず【電話】05…
-
文化
文化財通信 その234
■宗徳寺の平安仏群 長岡山宗徳寺(ちょうこうさんそうとくじ)は伊豆の国市長岡に所在する寺院です。今回は宗徳寺に伝わる仏像群を紹介します。 宗徳寺の寺伝によると、伊豆の国市の「長岡」という地名は、桓武天皇に仕えた勝田朝臣仙光(かつたのあそんせんこう)という人物が、無実の罪により現在の宗徳寺の地に流刑となった際に、この地が長岡京に似ていたことから名付けたとされます。後に都に戻った勝田をしのび、地元の人…
-
くらし
かんたん手話講座(56)
甲を上に向けた右手2指を打ち下ろして前へ出す。 (※詳細は本紙をご覧ください。) 問合せ:障がい福祉課 【電話】0558-76-8007【FAX】0558-76-8029
-
くらし
図書館だより
おいしい食べ物、おいしい記憶が心を豊かにする。 さやかの寿司 森沢明夫/著 角川春樹事務所 母と死別した22歳のまひろは、幼い日に母と一度だけ訪れた寿司店にやってきた。海辺の鄙びた商店街にある「夕凪寿司」のさやかさんは、丁寧な仕事をする寿司職人。 ロブスター 篠田節子/著 KADOKAWA ジャーナリストの寿美佳はヨルゴ博士を連れ戻すため、オーストラリアの砂漠鉱山へ潜入。博士は救出を拒み、灼熱の砂…
-
子育て
子育て支援センター情報
詳しい行事予定は、市HPをご確認ください。 ■すみれひろばの主な行事 ○クリスマス会(要予約) 日時:12月19日(木)10時〜11時15分 【電話】055-949-0823 ■たんぽぽひろばの主な行事 ○クリスマス会(要予約) 日時:12月19日(木)10時〜11時15分 【電話】0558-76-6006 ■こども広場の主な行事 ○小学生教室(クリスマス会)(要予約) 日時:12月14日(土)1…
-
くらし
まちのわだい
■10/22 「竹ぽっくり」ゲットだぜ~市内の小学生に「竹ぽっくり」を寄贈 有志団体「韮山城 早雲公を顕彰する会」が市内の小学生へ「竹ぽっくり」を寄贈しました。この日、韮山南小学校で寄贈式が行われ、6年生の代表児童が竹ぽっくりを受け取りました。その後児童は、グラウンドに出て、竹ぽっくりに挑戦。はじめはバランスを取るのに苦戦する様子もありましたが、コツをつかんで上達していき、歩いたり走ったりして乗り…
-
イベント
〔情報BOX〕催し
■文化財展示施設の説明会 令和8年4月開館を目指して、文化財展示施設の整備を進めています。建物・展示物の概要説明に加え、皆さんから施設の活用に対するご意見をいただく機会となります。ぜひご参加ください。 日時:12月17日(火)(1)15時〜16時30分(2)19時〜20時30分 場所:あやめ会館3階多目的ホール 問合せ:企画課 【電話】055-948-1413 ■アクシスの夕べpart185〜フォ…
-
くらし
〔情報BOX〕募集
■(1)狩猟免許試験(第2回)(2)実技講習会 日時:令和7年(1)2月9日(日)9時〜(2)1月18日(土) 場所:(1)わな猟…コンベンションぬまづ、銃猟…富士総合庁舎(2)静岡労政会館 内容:(1)知識・適性・技能試験(2)実技のみ(先着190人) 料金:(1)5,200円(2)10,000円(テキスト代などを含む) ※合格者は市で助成金あり 申込み:12月2日(月)〜(1)12月27日(金…
-
くらし
不用品活用バンク
■あげます ・幼児用自転車 ・花瓶 ・テニスラケット ・碁石と碁盤 ほか ■ください ・自転車の空気入れ ・ミシン ・VHSビデオデッキ ・押入れラック ほか 全て無償での譲渡です。詳しい決まりと最新情報は市HPをご覧ください。 問合せ:廃棄物対策課 【電話】0558-76-8001
-
くらし
年末年始の休日当番歯科医
あらかじめ電話で確認の上、保険証(こども医療費受給者証、乳幼児医療費受給者証、後期高齢者医療被保険者証など)・おくすり手帳を持参して受診してください。(診療時間は全て9時~13時)
-
くらし
令和6年12月 休日の診療医
診療時間:9時~17時 事前に下記の連絡先でご確認ください。診療医が変わる場合があります。 ・田方中消防署【電話】0558-76-0119 ・田方医師会HP【URL】http://www.tagata-ishikai.jp/
-
くらし
〔情報BOX〕相談
■パートナーシップ事業事前相談 地域の課題解決に向け、市民活動団体などが提案した事業を市と協働で実施する市民提案型パートナーシップ事業を推進しています。令和7年度の事業実施に向けた事前相談を受け付けます。「取り組みは対象になるか」、「やりたいことはあるけど、手を組んでくれる課があるか」という疑問を事前に解決し、事業提案がより良いものになるよう、この機会をご利用ください。 期間:〜令和7年2月28日…
-
くらし
〔情報BOX〕その他
■児童手当を支給します 12月13日(金)に、10・11月分の児童手当を指定口座に振り込みます。16日(月)以降、口座をご確認ください。 ※今回支給分から、振込通知書は送付されません。 ※次回振込予定日は令和7年2月14日(金)です。 問合せ:こども家庭センター 【電話】0558-76-8008 ■令和7・8年度入札参加資格審査申請の定期受付 令和7年度から市が発注する「建設工事」、「測量・建設コ…
- 1/2
- 1
- 2