広報かわづ 令和6年7月号

発行号の内容
-
スポーツ
ユーラスエナジー河津カップ2024 天城アタック35
■天城山を走り抜ける~Photo Report~ 2024.5.19 河津町トレイルレース大会実行委員会(町・関係団体により構成)は5月19日、一部伊豆市を含む遊歩道や旧国道、林道などをコースに含む約35kmを走り抜けるトレイルランニング大会※ユーラスエナジー河津カップ2024「天城アタック35」を開催しました。 県内外の20歳から79歳236人が参加し、水垂から旧天城トンネルを越え、今井浜海岸を…
-
くらし
保険News 75歳以上 後期高齢者医療保険
■保険証の色が「緑色」に変わります ◆8月1日から保険証が「緑色」に 現在お持ちの保険証(藤色)の有効期限は令和6年7月31日です。 新しい保険証(緑色)は7月中旬に郵送します。 新しい保険証が届いたら、住所・氏名・生年月日・性別・自己負担割合を確認してください。 ◆限度額適用認定証で窓口負担を軽減 ひと月の医療費の支払いが自己負担限度額までになる「限度額適用認定証」の有効期限も保険証と同じ令和6…
-
くらし
保険News 国民健康保険
■被保険者証(兼高齢受給者証)の色が「藤色」に ◆8月1日から保険証が「藤色」に 国民健康保険の被保険者証(兼高齢受給者証)(クリーム色)の有効期限は、令和6年7月31日です。 被保険者の皆さんには、8月1日から使用できる新しい被保険者証(藤色)を7月下旬に郵送します。70歳から74歳までの被保険者には、「被保険者証」と「高齢受給者証」が一体化された「被保険者証兼高齢受給者証」を交付しています。 …
-
くらし
まちの出来事-ZOOM IN KAWAZU-
■力を合わせて梅採り 河津小学校 梅採り 河津小学校(鈴木健五校長)の3年生は6月3日、湯ケ野山梅林で旧西小学校から続く梅採りを行いました。先生が長い竹を使って落とした梅を児童たちはブルーシートで受け止め収穫しました。勢いよく落ちてくる梅に当たらないよう工夫しながらブルーシートを広げ、児童らは「すごい」と歓声をあげながら、手際よく梅を集めました。 収穫した約80kgの梅は梅干しや梅ジュースなど加工…
-
子育て
MY DREAM(86)
■憧れの先生 堤 優芽果(つつみ ゆめか)さん 筏場区 河津小学校6年 私の将来の夢は、小学校の先生になることです。 私が三年生の時に大学を卒業したばかりの新しい先生が担任になりました。その先生はとても優しくて、いつでも笑顔の明るい女性の先生でした。私は、その先生の授業がとても分かりやすくて楽しかったです。その先生と過ごす一年間は、とても楽しく、あっという間に終わってしまいました。私は、その先生に…
-
くらし
河津町地域おこし協力隊通信
■福ちゃん通信 vol.1 福沢 宏幸(40歳) 北海道出身。令和6年4月、河津町地域おこし協力隊に着任。地域農業活性化に取組み、主に上佐ケ野河津ブルーベリーの里で活動。 【HP】https://www.facebook.com/kawadu.kyouryokutai/ ◇ブルーベリーの里で待っています 北海道から移住をして活動を開始した河津ブルーベリーの里の福ちゃんこと福沢宏幸です。誰も知らない…
-
くらし
町立文化の家 図書館だより(No.255)
■かわづっこ子育てねっと「七夕お楽しみ会」 日時:7月6日(土)10時30分~11時30分 場所:文化の家生涯学習室 内容:お楽しみ製作・読み聞かせ ※参加無料・申し込み不要 ■★夏の課題図書がそろいました★ 第70回青少年読書感想文全国コンクール課題図書がそろいました。小学校低学年から高校生まで、全学年全作品があります。夏休み中の貸出し期間は、1人につき1週間です。 ■★コーナー紹介★フランスを…
-
子育て
保健福祉センターだより
■今月のテーマ 民生委員・児童委員知っていますか? みなさんは民生委員・児童委員を知っていますか。 ◇民生委員・児童委員とは 厚生労働大臣から委嘱された無報酬の地方公務員であり、地域福祉の中心的担い手です。各地域の見守り役、地域住民の身近な相談相手、専門機関へのつなぎ役として活動しています。 また、民生委員・児童委員の中には、子どもや子育てに関する支援を専門的に担当する主任児童委員もいます。河津町…
-
くらし
町政Pick Up-Kawazu Town-
■河津町公共施設整備計画推進委員会答申書提出 閉校2小学校の利活用 河津町公共施設整備計画推進委員会は5月31日、令和5年3月に閉校した旧東小と旧西小の施設利活用に関して答申しました。町は令和5年5月に同委員会を立ち上げた後、跡地の計画について諮問しました。稲葉壽英(としひで)委員長、山田和子副委員長が町長室を訪れ、岸重宏町長に答申書を手渡しました。岸町長は「意見を尊重し、示された方向性に従って町…
-
くらし
生涯学習情報 はつらつ(No.64 2024 初夏号)
■今年もさまざまなイベントがスタート 今年度もさまざまな文化・スポーツイベントなどを行います。子どもから大人までたくさんの人が楽しめるイベントを開催しますので皆さんの参加をお待ちしています。 ◇6/2 雄大な池を目指してハイキング 健康づくりハイキングが6月2日に行われ、26人が参加しました。今回は水生地から旧天城トンネルを経由し、八丁池を目指して歩きました。 天候が心配されましたが、むしろ照りす…
-
講座
令和6年度 社会教育事業
今年度予定している講座や大会です。 参加募集は回覧・教育委員会LINEなどでお知らせします。LINEの登録は下記からお願いします。 ※日時、場所、内容などは変更になる場合があります。 イベント情報は教育委員会公式LINEでもお知らせします。 こちらのQRコードまたはID「@557itbsn」を検索し、登録を行ってください。 ※QRコードは本紙をご覧ください。
-
くらし
暮らしの情報-information-(1)
◆今月の納税 ▽介護保険料2期 7月31日(水)が納期です。 問合せ:福祉介護課 【電話】36-3232 ▽国民健康保険税1期、固定資産税2期 7月31日(水)が納期です。 問合せ:町民生活課 【電話】34-1928 ◆マチイロ 広報かわづ配信中 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆ひとの動き ▽人口と世帯 (6月1日現在) 人口:6,437人 前月比(-12) (男)3,114人 (女)3,…
-
くらし
暮らしの情報-information-(2)
■相談 ▽身近なこと生活相談へ 日時:8月7日(水)10時~15時 場所:ふれあいホール 問合せ:社会福祉協議会 【電話】34-1286 ▽人権・行政相談 日時:8月7日(水)10時~15時 場所:ふれあいホール 問合せ:町民生活課窓口係 【電話】34-1932 ▽介護・法律相談 日時:7月17日(水) 介護相談 10時~12時 法律相談 13時~15時 場所:地域子育て支援センター 法律相談は事…
-
くらし
暮らしの情報-information-(3)
■お知らせ ▽介護家族の会 介護教室 介護家族の会では、介護をしている家族を支援し、悩みを共有し、助け合っていける社会を目指しています。今回は認知症予防のための健康体操を行います。 日時:8月28日(水)10時~ 場所:ふれあいホール 申込:8月20日(火)まで 問合せ:河津町地域包括支援センター 【電話】34-1938 ▽2024伊豆半島ジオ検定 2024伊豆半島ジオ検定(3級)が始まります。検…
-
くらし
kawazu-jin 河津人
株式会社宮崎商会 専務取締役 宮崎 主税(みやざき ちから)さん 笹原 42歳 商工会青年部部長として活動するほか、消防団、スポーツ協会、笹原子ども会など地域のさまざまな活動に参加し、地域活性化の一役を担う。 ■チャンスがあったらやってみる 私たちの生活に必要不可欠な電気。街灯やトンネルなど公共事業からコンセントやテレビの修理などの個人の依頼まで地域に密着した幅広い電気工事を請け負う宮崎商会で専…
-
くらし
姉妹都市 長野県白馬村通信
■白馬村公式LINEのリリース 白馬村では、「白馬村LINE公式アカウント」を7月1日月曜日より新たにリリースします。「友だち追加」すると、防災、子育て、ごみ及び観光情報など、受信したい情報を選んで受け取ることができるようになります。 また、公共施設の予約から利用料金のキャッシュレス決済、補助金の申請など今まで役場に行かなければできなかった手続きをLINE上で、できるようになります。白馬村が推進す…
-
その他
編集後記
初めて河津町を訪れた人に町内を案内する機会がありました。帰りがけに「実は、河津って桜のイメージしかなかったのですが、海、川、山の豊かな自然に加えて、優しい人、温かい人がたくさんいる町だと知り、とても素敵な町ですね」という言葉をいただきました。のどかな河津の良さを知ってもらいとてもうれしい気持ちになる一方で、町外の人々にも河津の良さを知ってもらうためにも広報活動を頑張ろうと改めて感じました。(a)
-
その他
その他のお知らせ(広報かわづ 令和6年7月号)
■「宝くじ公式サイト」につきましては、本紙をご覧ください。 ■広報かわづ July 7 2024年 No.623 発行:河津町役場 〒413-0595 静岡県賀茂郡河津町田中212-2 【電話】0558-34-1111【HP】https://www.town.kawazu.shizuoka.jp/【E-mail】[email protected] 編集:企画調整課 印刷:(有…