広報かわづ 令和6年9月号

発行号の内容
-
子育て
特集 令和6年河津町子ども議会-河津の未来を想う(1)
8月6日、町の未来を担う子どもたちに河津町に対して抱く意見や質問を聞き、今後の町づくりに活かすため、「令和6年河津町子ども議会」が議場で開かれました。 河津中学校の生徒3人、河津小学校の児童3人の計6人が子ども議員として一般質問を行い、町へ自分たちの想いを届けました。 ■6人の子ども議員が集まる 町内の小中学校から募集と推薦により6人の子ども議員が集まりました。 はじめに岸重宏町長が「町民の考えや…
-
子育て
特集 令和6年河津町子ども議会-河津の未来を想う(2)
◆4番 萩原寧々(ねね)議員 (河津中3年) ◇河津桜まつり時のネット通信環境 問:前回の河津桜まつりにはたくさんの観光客が来てくださり、とても混雑していました。人が多いからこそ、友達や家族と連絡が取りたいのにスマホがつながりにくくなり、連絡が取れませんでした。他にもスマホ決済が使えなくてとても不便な思いをしました。桜まつりの時のようにネット環境が悪いときどうすればよいのか、町は対策をしていますか…
-
健康
健康福祉情報 health and welfare information(1)
■こども医療費 18歳までの子どもが医療機関を受診したときの医療の自己負担分(入院時の食事標準負担額も含む)を町が助成します。 ◇対象 河津町に住所があり、健康保険に加入している高校生相当までの子ども(18歳到達後最初の3月31日まで)。 ※次の場合は助成対象外 ・対象者が婚姻している ・対象者が健康保険の被保険者となり自ら医療費を負担している ・生活保護世帯など ◇利用方法 健康保険証またはマイ…
-
子育て
健康福祉情報 health and welfare information(2)
■児童手当 令和6年10月分から所得制限がなくなるなど、制度が改正されます。(13ぺージ参照) 支給対象:18歳に達した最初の年度末(高校生年代)までの児童を養育している人 ◇児童手当月額(年6回偶数月に支払) ※「第3子以降」とは、22歳年度末(大学生年代)までの子で親等が監護し経済的負担がある場合、その子からカウントし3番目以降 ◇認定申請 次の(1)~(2)のいずれかに該当する人は、令和6年…
-
くらし
まちの出来事-ZOOM IN KAWAZU-
■河津の生活価値を体験 生活価値体験ツアーin河津 町はTOPPAN(株)と協働で、7月27日に「生活価値体験ツアーin河津」を開催しました。この生活価値体験ツアーは、地域固有の「生活価値」を見つけ、地域のお助けができるお出かけ旅の実証実験第1弾として企画しました。当日は首都圏から8人の参加者が集まり、大鍋地区のわさび沢で石垣のコケ取りや、カワニナの駆除など、わさび沢の環境整備に汗を流しました。日…
-
くらし
Topics 服部栄養専門学校連携協定事業
■「食」を通じて交流 町は、包括連携協定を締結する服部栄養専門学校との連携事業として、高校生向けオープンキャンパス、町民向け調理実習を開催しました。 8月2日には15人の賀茂地域の高校生が服部栄養専門学校を訪れ、最新の調理設備を見学し、実習を行い体験入学をしました。高校生は普段見慣れない設備や、講師陣の華麗な手捌きに圧倒されながらも、将来の選択肢を考えるきっかけとして、熱心に見学しました。 また、…
-
くらし
MY DREAM(88)
■食材を通して人々を笑顔に 堀江 沙綾(ほりえ さや)さん 地区 上佐ヶ野 河津中学校3年 私の将来の夢は管理栄養士になることです。私がそう思った理由は二つあります。 一つ目は食べることが好きだからです。私は小さいときに食べすぎなくらいよく食べていました。ですが、最近は作ることにも興味が出て、今はお菓子作りをよくしています。食べているときだけでなく作っている時間も幸せな気分になります。 二つ目は、…
-
くらし
河津町地域おこし協力隊通信
■好奇心のたね vol.10 榎原(えのはら)なつ美(35歳) 埼玉県川口市出身。2021年4月、河津町地域おこし協力隊に着任。読書会などイベントの企画に取り組む。昨年度からは河津町観光協会に拠点を移し活動中。 【HP】https://www.facebook.com/kawadu.kyouryokutai/ ◇猫も河童も踊り出す 河津桜観光交流館駐車場で8月3日、町民有志で立ち上げた実行委員会で…
-
くらし
町立文化の家 図書館だより(No.257)
■★イベントのお知らせ★ 文化の家読書会 テーマ】ミヒャエル・エンデ「モモ」について 対象:小学生以上(参加無料) 日程:10月6日(日)10:00~11:30 場所:生涯学習室 語り手:榎原なつ美さん(地域おこし協力隊) 毎月、町内で読書会を開催しています。 *申し込み・詳細は文化の家図書館(【電話】0558-34-1115)まで ■★図書館日記★夏休みの図書館 小学生一日図書館員と中学生ボラン…
-
健康
保健福祉センターだより
■今月のテーマ 認知症になっても自宅で暮らしていくために ◇認知症について 皆さんは65歳以上の高齢者で認知症患者がどのくらいいると思いますか?厚生労働省は令和6年7月4日、高齢者の約5人に1人が認知症を発症していると発表しています。認知症は誰しもがなりえる身近な病気と考えられ、最近では65歳以下の若年性認知症患者も増加傾向です。しかし、認知症は早期受診することで、進行を緩め症状を緩和することがで…
-
くらし
町政Pick Up-Kawazu Town-
■國學院大学大学院による民俗学研究活動 河津の文化を研究 國學院大学大学院で民俗学を学ぶ院生12人がフィールドワークの一環として、7月24日から27日にかけて河津町を訪れ実地調査をしました。調査初日の24日には役場を訪れ岸重宏町長と情報交換も行いました。その後、それぞれの研究テーマを踏まえて、涅槃堂の運営や地域との関りを涅槃堂を管理運営する奉賛会会員から聞いたり、三番叟の舞台見学や聞き取りをしたり…
-
くらし
暮らしの情報-information-(1)
◆今月の納税 ▽後期高齢者医療保険料2期 9月30日(月)が納期です。 問合せ:健康増進課 【電話】34-1937 ▽国民健康保険税3期 9月30日(月)が納期です。 問合せ:町民生活課 【電話】34-1928 ◆マチイロ 広報かわづ配信中 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆ひとの動き ▽人口と世帯 (8月1日現在) 人口:6,422人 前月比(-5) (男)3,101人 (女)3,321人…
-
くらし
暮らしの情報-information-(2)
■相談 ▽身近なこと生活相談へ 日時:10月2日(水)10時~15時 場所:ふれあいホール 問合せ:社会福祉協議会 【電話】34-1286 ▽人権・行政相談 日時:10月2日(水)10時~15時 場所:ふれあいホール ・9月、10月は行政相談月間です 行政に対する要望や意見等を聞き、解決に向けて促進を図ります。ぜひ相談窓口をご利用ください。 問合せ:町民生活課窓口係 【電話】34-1932 ▽日本…
-
くらし
暮らしの情報-information-(3)
■お知らせ ▽生涯健康サイエンスフェス 県内大学が連携し、「シン・時代を美しく安全に生きるPart2」をテーマに生涯健康サイエンスフェスin静岡県立大学2024を開催します。 日時: 9月27日(金) プレセッション 10月26日(土) メインセッション 会場:静岡県立大学草薙キャンパス 申込方法:FAX、郵送または公式Webサイト(【HP】https://www.u-shizuokaken.ac…
-
くらし
暮らしの情報-information-(4)
■募集 ▽静岡大学 アマギアマチャ特産化に向けて 静岡大学農学部園芸イノベーション学研究室による、河津町のアマギアマチャの特産化を目指した活動が静岡大学地域連携応援プロジェクト※に採択されました。アマギアマチャの利活用のストーリーを冊子として残すことや、特産品のブランド力を高めるための栽培改善を行っています。 現在、町内の甘茶やアマギアマチャに関する情報や思い出話を集めるため活動しています。今後は…
-
くらし
kawazu-jin 河津人
河津町商工会 会長 土屋 典之(つちや のりゆき)さん 沢田 65歳 商工会青年部長や、理事を務めるなど長年商工会に携わる中、今年5月、新たに商工会長に就任。 ■絆を深めて次世代へ 今年、新たに商工会長に就任した土屋典之さんをご紹介します。丸山園の代表取締役として活躍されるなか、会長就任の打診を受けた当初はなかなか即決とはならず、悩んだそうですが、家族の理解や応援してくれる人の後押しで、会長になる…
-
スポーツ
姉妹都市 長野県白馬村通信
■白馬村出身選手の活躍! 8月7日フランス・パリにて開催された、2024パリ五輪にスケートボード競技男子パーク種目の予選に白馬村出身の永原悠路選手が出場しました。「キックフリップ・ボディバリアル540」という空中で体を横に1回転半しながら、ボードを横に1回転させてキャッチする高難易度のトリックを決めるも、惜しくも決勝進出は叶いませんでした。しかしながら、白馬村から19歳という若さで初めて夏季五輪に…
-
その他
編集後記
少し屋外で作業するだけで、汗がたらりと出てきます。あまりの暑さに思わず冷房の効いた室内に逃げ込みたくなりますが、水を撒き、風が通る場所にいるとさっきまでの暑さが和らぎ、夏の気持ちよさを満喫した気分になりました。打ち水効果を実感して、他にも涼を感じるための豆知識があったら知りたいと思いました。とはいえ、この連日の暑さに無理は禁物です。熱中症対策をして体と相談しながら秋までの残りの夏を楽しみましょう。…
-
その他
その他のお知らせ(広報かわづ 令和6年9月号)
■広報かわづ September 9 2024年 No.625 発行:河津町役場 〒413-0595 静岡県賀茂郡河津町田中212-2 【電話】0558-34-1111【HP】https://www.town.kawazu.shizuoka.jp/【E-mail】[email protected] 編集:企画調整課 印刷:(有)サン印刷