広報かわづ 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度 決算報告(1)
令和5年度決算が第3回河津町議会定例会で認定されました。町の収入は皆さんの納めた税金と国、県からの補助金や交付金などでまかなわれています。町の財政状況を理解していただくため、決算状況をお知らせします。 ■一般会計 歳入 50億2,188万1千円 ■一般会計 歳出 48億2,150万1千円 ■用語の解説 総務費:町庁舎の維持管理や、戸籍・徴税・選挙・監査事務など、町の総括的な事務に使った費用 民生費…
-
くらし
令和5年度 決算報告(2)
■特別会計決算 特定の収入・支出を扱う会計で、令和5年度は、国民健康保険事業など5つの会計がありました。 ■企業会計決算 水道・温泉事業は、公共性をもって経営しており、収入と支出からなる独立採算制で運営しています。 (水道事業) 令和5年度末の給水戸数は、2,833戸。営業収益は1億7,574万9千円で、前年度比0.1%減となりました。 (温泉事業) 令和5年度末の給湯許可件数は、483件。営業収…
-
くらし
町職員の給与など 人事行政状況の公表
町民の皆さんが安心して暮らせるよう、町では101人の職員がさまざまな分野で働いています。町職員の給与は、地方自治法および地方公務員法に基づき制定されている条例・規則により支給されます。職員数や給与などの状況について、町民の皆さんに理解していただくため、次のとおり公表します。 1.人件費(令和5年度一般会計決算) 2.職員給与費(令和5年度決算) ※企業会計職員(水道温泉課)および特別職を除く。職員…
-
くらし
Topics 1 分ければ資源・混ぜればごみ 一人ひとりができることから
◆10月は「3R推進月間」 「3R(スリーアール)」とはごみ減少のための3つのRから始まるキーワードです。日々の生活の中から3Rに取り組みましょう。 ○Reduce(リデュース) 廃棄物の発生抑制。物を大切に使用し、ごみを減らしましょう。まず、ごみとなるものを家庭に持ち込まないことが重要です。 ○Reuse(リユース) 製品・部品の再使用。捨てる前に、まだ使えるものは繰り返し使い、活用しましょう。…
-
文化
第43回 河津町民文化祭 河津で楽しむ文化芸術の秋
■展示部門 -多彩な作品が並びます- 日時:11月2日(土)~4日(月)10時~15時 場所:河津バガテル公園 オランジェリー ◇体験コーナー 11月3日(日)10時~ ・広井 敏通先生によるペーパークラフト ・アニマルキーパーズカレッジによる ふれあい動物広場 ◇出品予定 俳句、短歌、書道、水墨画、水彩、油絵、版画、手芸、海藻おしば、押し花、工芸、写真、ちぎり絵、パッチワーク、ワイヤーアート、絵…
-
くらし
10月1日は「浄化槽の日」 より良い水環境を守るために
浄化槽は適切な維持管理を行うことで、下水道と同等の機能を発揮する環境にやさしい身近な生活排水処理施設です。後世にきれいな水環境を残すため、浄化槽の適切な維持管理をお願いします。 ◆適切な維持管理 浄化槽の使用には、浄化槽法で次のことが義務づけられています。 ・保守点検…浄化槽の点検、調整、消毒剤の補充など ・清掃…浄化槽内に生じた汚泥の引き抜き、洗浄、清掃 ・法定検査…年1回の外観、水質などの検査…
-
くらし
まちの出来事-ZOOM IN KAWAZU-
■スマホ利用の不安解消へ スマホ教室 町は、おもに高齢者を対象としたスマホ教室を開催し、初日となる9月2日に延べ10人の町民が参加しました。このスマホ教室では、自身のスマホを使って、操作の基本やアプリの活用方法などを学ぶことができます。参加者は講師からスマホを安全に使うための注意点を聞いた後、日頃スマホを使用する中で感じる不安や疑問点を講師に質問し、操作方法を学びました。来年1月まで計13日にわた…
-
くらし
Topics 2 これからも元気で健やかに
■百歳以上長寿者表敬訪問 敬老の日を前に、岸重宏町長は9月9日、町内に住む百歳(大正14年4月1日以前生まれ)以上の長寿者を訪問しました。百歳以上の長寿者(9月9日時点)に記念品を贈り、今年度百歳を迎える人には併せて、お祝金も贈りました。 岸町長は「これからも元気に健やかに暮らしてください」と一人一人に声をかけて長寿を祝福しました。 このほか町敬老事業として、本年度米寿(88歳)を迎える78人に記…
-
子育て
MY DREAM(89)
■ぼくの夢はテニス選手 若宮 光佑(わかみや こうすけ)さん 地区 逆川 河津小学校5年 ぼくの将来の夢はテニス選手になることです。テニスをやっていて楽しいし、テニス選手がかっこよいと思ったからです。 ぼくは、二年生の時に友達から体験練習に誘われたことをきっかけにテニスを始めました。始めたばかりのころにはアウトやネットタッチになってばかりでしたが、今ではちゃんとボールを打てるようになりました。 ぼ…
-
くらし
河津町地域おこし協力隊通信
■登り日和 vol.7 相羽 勇仁(30歳) 御前崎市出身。2022年4月、河津町地域おこし協力隊に着任。任期3年。スポーツ推進活動を行う。 【HP】https://www.facebook.com/kawadu.kyouryokutai/ ◇広報特集号をお楽しみに! 協力隊の活動に加えて、昨年から携わっている広報協力員の活動について紹介させていただきます。 民間広報協力員では、毎月発行されている…
-
くらし
町立文化の家 図書館だより(No.258)
■令和6年度 上半期ベストリーダー ▽一般 (1)スピノザの診療室…夏川 草介/著 (2)彷徨う者たち…中山 七里/著 (3)キッチンでつくるお祝いの茶席菓子…金塚 晴子/著 (4)ブラック・ショーマンと覚醒する女たち…東野 圭吾/著 (5)一夜 隠蔽捜査10…今野 敏/著 (6)急行奥只見殺人事件…西村 京太郎/著 (7)星を編む…凪良 ゆう/著 (8)世界はラテン語でできている…ラテン語さん/…
-
健康
保健福祉センターだより
■今月のテーマ 食推おすすめレシピ ヨーグルトドレッシングでカルシウムアップ!チョップドサラダ 提供:河津町健康づくり食生活推進協議会 今回ご紹介するレシピは、食材を小さく切る(チョップする)ニューヨーク発のオシャレなサラダです。ドレッシングは、ヨーグルトを使ったお手軽ドレッシングで、いつもと一味違うサラダが楽しめます。また、乳製品や水菜はカルシウムが豊富です。骨の成長が活発な成長期からコツコツ摂…
-
くらし
町政Pick Up-Kawazu Town-
■よろしくお願いします 議長に渡邉議員・副議長に桑原議員が選任 9月13日に行われた第3回河津町議会定例会にて、正副議長をはじめとする議会人事が決まりました。議長に渡邉弘議員、副議長には桑原猛議員が選任されました。 各委員会構成や監査委員などの人事も決められ、各委員会の担当議員が決まりました。第1常任委員会委員長に大川良樹議員、第2常任委員会委員長に遠藤嘉規議員が選任されました。 ■かわづ花の会 …
-
くらし
暮らしの情報-information-(1)
◆今月の納税 ▽介護保険料4期 10月31日(木)が納期です。 問合せ:福祉介護課 【電話】36-3232 ▽後期高齢者医療保険料3期 10月31日(木)が納期です。 問合せ:健康増進課 【電話】34-1937 ▽国民健康保険税4期、町県民税3期 10月31日(木)が納期です。 問合せ:町民生活課 【電話】34-1928 ◆マチイロ 広報かわづ配信中 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ◆ひとの…
-
くらし
暮らしの情報-information-(2)
■相談 ▽身近なこと生活相談へ 日時:11月6日(水)10時~15時 場所:ボランティア団体室 問合せ:社会福祉協議会 【電話】34-1286 ▽介護・法律相談 日時:10月16日(水) 介護相談 10時~12時 法律相談 13時~15時 場所:地域子育て支援センター 法律相談は事前に予約してください。 問合せ:社会福祉協議会 【電話】34-1286 ▽介護相談 日時:月曜日~金曜日 9時~16時…
-
くらし
暮らしの情報-information-(3)
■お知らせ ▽児童手当を振り込みます 振込日:10月10日(木) 対象:6月~9月支給分 問合せ:福祉介護課 【電話】36-3232 ▽介護家族の会 講演会 介護家族の会では、介護をしている家族を支援し、悩みを共有し助け合っていける地域を目指しています。今回は、「河津の文学と温泉」と題して日本大学佐藤三武朗名誉教授による講演会を開催します。 日時:10月23日(水)10時30分~11時30分 場所…
-
くらし
暮らしの情報-information-(4)
■募集 ▽文芸かわづ第24号作品募集 町では、文芸普及と文化発展・向上のため文芸かわづを発行しています。皆さんからの応募をお待ちしています。 募集:11月29日(金)まで 対象:河津町在住・在学・在勤(過去も含む)又は河津町出身者、河津町で活動する団体に所属する人(中学生以上) 作品: 小説・評論・児童文学…1人1編30枚以内 随筆・作文(中学生)…1人1編15枚以内 俳句・川柳…1人7句以内 詩…
-
くらし
kawazu-jin 河津人
養蜂業 三村 正美(みむら まさみ)さん 長野 74歳 町内で養蜂業を営む。伊東市内に店舗を構え、はちみつ、ミツバチの販売を行う。小学生や一般向けに養蜂体験ワークショップを行うなど、ミツバチの生態や養蜂業の啓蒙活動も行っている。 ■ミツバチと共に歩んだ50年 ミツバチ一筋50年、養蜂業を営む三村正美さんにお話を伺いました。もともと東京でアパレル関係の仕事をしていた三村さんですが、親方との出会いに…
-
くらし
姉妹都市 長野県白馬村通信
■ご長寿のお祝い 9月16日の「敬老の日」にあわせ、今年度百歳を迎えられた方、迎える方に対し、丸山村長より内閣総理大臣からの表彰状と記念品、白馬村から祝金を授与させていただきました。 今年度、白馬村で百歳を迎える方は6名。白馬村内で百歳を超える方は、9月16日現在8名。最高齢は102歳となります。ご長寿おめでとうございます。
-
その他
編集後記
「長寿の秘訣は何ですか?」敬老の日にちなんで長寿者表敬の際に100歳以上の皆さんに伺いました。「好き嫌いせず、なんでもよく噛んで食べること」と皆さん口をそろえて言っていました。他にもチャーミングな笑顔で「好きなことをやってるのがいいのかな」と答える方も。「よく食べ、日々を楽しむ」簡単そうで意外とできていないことだなあ、とハッとして自分の生活を振り返ると、反省点が多々ありました。健やかに生活できるよ…
- 1/2
- 1
- 2