広報かんなみ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
令和7年 新年のごあいさつ
《謹賀新年》 ◆函南町長 仁科喜世志 希望に満ちた輝かしい令和7年の新春を迎え、謹んで新年のお慶びを申し上げます。また、町民の皆様には、日ごろより町政運営に深いご理解と温かいご支援をいただき、心から御礼を申し上げます。 昨年を振り返りますと、元日に発生した能登半島地震にはじまり、8月には「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が発表されるなど、地震に対する危機管理を再認識した年でもありました。自…
-
スポーツ
第25回しずおか市町対抗駅伝町の部 準優勝(25年連続入賞)
11月30日、静岡市内で「第25回しずおか市町対抗駅伝」が行われました。大会には県内35市町から37チーム(市の部25チーム、町の部12チーム)が参加しました。 選手たちはふるさとの期待を背負い、ゴールの県営草薙陸上競技場までの12区間42・195kmをタスキでつなぎ、熱い戦いを繰り広げました。 優勝を目指す函南町チームは、2区野田航成選手(西小6年)の9人抜きなど、小学生全区間の区間賞を独占し、…
-
くらし
2月17日(月)~3月17日(月)は 確定申告と町県民税の申告期間です
令和6年分の「所得税の確定申告」と「町県民税の申告」を受け付けます。申告が必要な人は、事前に必要な書類などを用意しましょう。詳細は、国税庁ホームページまたは町ホームページをご覧ください。 ◆申告が必要な人 《所得税の確定申告》 〇事業所得や不動産所得などがあり、所得税の計算をした結果、納付税額がある人 〇令和6年中の給与収入が2,000万円を超える人 〇給与所得や退職所得、公的年金のほかに、20万…
-
くらし
【お知らせ】児童手当の申請をお忘れなく
申請手続きはお早めに 令和6年10月分(12月支給分)から児童手当の制度が改正されました。申請が済んでない人は、お早めに申請してください。3月31日(月)までに申請すれば、令和6年10月分より受給することができます。 ○申請が必要な人 ▽所得上限限度額超過により、児童手当を受給していない人 ▽高校生年代の子のみを養育している人 ▽児童手当を受給しているが、新たに多子加算のカウント対象となる22歳年…
-
文化
【お知らせ】かんなみ仏の里美術館 「富士山の日」作品展
観覧無料の作品展です 県では、県民が富士山について学び、想いを寄せ、美しい富士山を後世に引き継ぐことを期する日として、2月23日を「富士山の日」と定め、普及・啓発を進めています。 仏の里美術館では、「富士山の日」に協賛し、富士山をテーマとした作品展を開催します。 ○期間 2月19日(水)~2月24日(月) ○場所 かんなみ仏の里美術館廊下 ○出展団体 写心気クラブ・フォトクラブB&W・函…
-
しごと
【お知らせ】サポステ個別就労相談
自分らしい働き方を見つけよう しずおか東部若者サポートステーションは、現在仕事をしていない人で「働く」の一歩を踏み出したい人たちと向き合い、自分らしい働き方を見つけ出す手伝いをしている就労支援機関です。就職活動についての相談やセミナー、適職診断などを行い、個別に就職を応援します。参加無料、直接会場にお越しください。 ○日時 2月3日(月)、2月21日(金)9時~16時30分 ○場所 ハローワーク三…
-
文化
【お知らせ】かんなみ仏の里美術館 「出張図書館 in 仏の里」
展示スペースへの入場は無料です 図書館の蔵書の中から、美術館で読んでほしい、手に取ってほしい本を選んで展示します。本を片手に美術館で過ごす時間を楽しんでみませんか。 ○期間 2月26日(水)~3月24日(月)※火曜日休館 ○場所 かんなみ仏の里美術館 ○内容 「図鑑」をテーマに、200~250冊程度の本を展示し、館内で自由に読むことができます。仏像に関する本も展示します。 問合先:かんなみ仏の里美…
-
講座
【お知らせ】令和6年度函南町 社会福祉大会・福祉講演会
ぜひご来場ください 社会福祉大会では、福祉功労者の表彰、函南小学校・函南中学校・沼津特別支援学校伊豆田方分校による福祉教育活動の発表を行います。 福祉講演会では、NTT東日本伊豆病院院長をお招きします。入場無料、申込不要です。 ○日時 2月8日(土)13時~16時(開場:12時30分) ○場所 文化センター多目的ホール ○講演会テーマ 認知症の方の気持ちとくらし ○講師 安田秀(東日本電信電話株式…
-
しごと
【お知らせ】静岡県の「特定最低賃金」が改正されました
賃金の確認をお願いします 県内の特定の産業に従事する労働者に適用される「特定最低賃金」が、令和6年12月21日から改正されました。 このため、すでに令和6年10月1日から改正されている「静岡県最低賃金」を含め、静岡県の最低賃金は次のとおりです。 ○静岡県最低賃金 1,034円(効力発生日は、令和6年10月1日) ○特定最低賃金 鉄鋼、非鉄金属製造業:1,057円 輸送用機械器具等製造業:1,073…
-
くらし
【お知らせ】 2025 年農林業センサスにご協力ください
詳細はサイトをご覧ください 全国一斉に“農林業の国勢調査”といわれる「2025年農林業センサス」が実施されます。 農林業を営んでいる皆さんのところに調査員が訪問しますので、調査票へ農林業の経営状況などの記入をお願いします。調査票に記入していただいた内容は、統計以外の目的には使用されません。皆さんのご協力をお願いします。 ○農林業センサスとは 今後の農林業の政策に役立てるために5年ごとに実施される極…
-
くらし
【お知らせ】かんなみ知恵の和館 開館時間変更のお知らせ
ご理解、ご協力をお願いします 函南町駅伝大会の開催に伴い、文化センターをゴールとして使用します。駐車場の確保や来館者の安全確保が困難なことから、開館時間を変更します。 ○変更後の開館時間 2月16日(日)13時~17時15分 ※図書館は17時まで ○注意事項 雨天により、駅伝大会が中止となった場合も変更後の開館時間です。 問合先: ・図書館 【電話】979-8700 ・子育て交流センター 【電話】…
-
講座
【募集】成年後見制度講演会
制度の事例を踏まえ解説します 住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために成年後見制度の講演会を開催します。参加無料です。 ○日時 2月13日(木)14時~16時(受付:13時30分~) ○場所 保健福祉センター2階多目的室 ○講師 杉橋聡 司法書士 ○募集人数 50人(先着順) ○申込み 社会福祉協議会に電話または、応募フォームからお申し込みください。募集人数に達しない場合、当日も参加を受け付けま…
-
講座
【募集】生活支援ボランティア養成講座
仲間と楽しく活動に参加できます 草取りやごみ出し、電球の交換など生活の「ちょっとした困りごと」に有償でお手伝いするボランティア活動に参加してみませんか。お手伝いの方法や活動上の注意などを学ぶ養成講座を開催します。 ○日時 2月13日(木)10時~15時 ○場所 保健福祉センター2階ボランティアビューロー ○募集人数 20人(先着順) ○内容 講義(助けあい活動の必要性など)、グループワーク(困り事…
-
くらし
【お知らせ】看板には申請制度があります
お気軽にご連絡ください 静岡県では、町の景観形成と住民の安全のため、地域によって看板の設置を制限しています。イラストにあるような看板を設置するには、設置前に県知事の許可が必要な場合があります。設置相談も随時受け付けています。 ※イラストは広報紙11ページをご覧ください。 問合先:静岡県沼津土木事務所都市計画課 【電話】920-2221
-
イベント
【募集】“スマイルパーティー2025”
International Friendship Party in Kannami 函南町都市交流協会主催 函南町都市交流協会ではスマイルパーティーを開催します。英語が話せなくても大丈夫!軽食やゲームを楽しみながら国際交流や異文化体験を楽しみませんか。どなたでも参加できます。 ○日時 2月2日(日)14時~16時(受付:13時30分~) ○場所 保健福祉センター2階多目的室 ○内容(予定) 外国人…
-
健康
【募集】慢性腎臓病(CKD)予防教室
病気を予防する知識を身につけよう 慢性腎臓病は新たに国民病とされ、成人の8人に人が罹患しています。この病気は自覚症状がなく進行するため、症状が現れた段階では進行を抑えることが難しく、放置すると人工透析が必要になることや心筋梗塞などの重大な合併症を引き起こすリスクが高まります。また、町では毎年数人が新たに透析を受ける事態に陥っています。さまざまな職種から慢性腎臓病について学んでみませんか。受講無料で…
-
文化
【募集】3D データでせまる文化財 「仏像のヒミツ」体験会
いつもと違う鑑賞を体験 県内の貴重な仏像を3Dで鑑賞しましょう。かんなみ仏の里美術館の仏像や木造阿弥陀如来及両脇侍像(阿弥陀三尊像)など10体が3Dデータ化され、普段は見ることができない背面や頭上も細部まで鑑賞することができます。3D技術を利用して、一味違う鑑賞体験を楽しんでみませんか。参加無料です。 ◆仏像3D体験 ○日時 3月2日(日)10時~16時 ○場所 かんなみ仏の里美術館多目的室 ○内…
-
くらし
大樹立(おおきだち) 函南町生涯学習だより
◆わいわい塾火おこし体験を実施しました 11月2日、町内の小学3年生~小学6年生を対象に、わいわい塾自然体験教室「火おこし体験」を実施しました。 生活には欠かせない火のありがたさについて学び、実際に火を使って飯ごう炊飯を行いました。また、ヒノキの間伐材を紙やすりで磨き、世界に一つだけのキーホルダーを作りました。 参加者からは、「火をおこすのは大変だったけど、炊いたご飯はおいしかった」「自分だけの宝…
-
くらし
【コラム】かしこい消費者~消費生活相談員から~
第25回:18歳から大人に!クレジットカードの使い方を考えよう! クレジットカードはキャッシュレスで決済が可能なツールのひとつです。18歳から一人でカードを申し込めるようになります。 便利な半面、支払方法を確認せずに使用すると想定外の手数料を請求されることや利用明細を確認しないと支払残高が高額になっていることに気付かないことがあります。 手元や口座にお金がなくても買い物ができるという意味では借金を…
-
健康
【コラム】けんこうの窓~健康づくり課通信~
第46回:お正月太りを解消して体調を整えよう お正月で生活リズムが崩れ、体重が増えたり体調を崩したりしていませんか。体調を整えるためには、食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけましょう。食事の改善には、主食(炭水化物)、主菜(たんぱく質)、副菜(野菜類)をバランスよくとることが大切です。 今回は、1品で炭水化物、たんぱく質、野菜類がとれる押し麦を使った腹持ちのよいスープを紹介します。押し麦には不溶性…
- 1/2
- 1
- 2