広報おやま 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
巡回バスの実証実験運行を実施します!
町内の公共交通のあり方を検討するため、令和6年8月1日から11月29日までの4か月間、町内を5ルートに分けて走る巡回バスの実証実験運行(無料)を実施します! ●目的 デマンドバスに集中している利用を分散させ、相互に利用しやすい環境を整備するため。 ●運行期間 令和6年8月1日(木)〜11月29日(金)(土・日・祝除く) ※82日間 ●ルート 5ルート(成美・明倫・足柄・北郷・須走) ※小・中学校区…
-
くらし
町政功労表彰
大正元年8月1日に町制が施行されて、今年で112年を迎えました。町では、この日に記念式典を開催し、2人を町政功労者として表彰しました。 また、教育・福祉環境の充実、文化の振興などに役立ててほしいと寄附された4法人に表彰状や感謝状を贈呈しました。 ◆齋藤 礼志(れいじ)さん(音渕) 「観光振興の推進に貢献」 齋藤さんは、平成20年から7年間小山町観光協会会長を務めました。この間、富士スピードウェイ「…
-
くらし
陸上自衛隊富士学校開校・富士駐屯地開設70周年記念特集~小山町とともに歩んだ70年~
小山町の皆様、富士学校・富士駐屯地は今年で「開校・開設70周年」の節目を迎えることができました。これもひとえに諸先輩方の努力と、富士学校・富士駐屯地が所在します小山町の皆様のご理解とご協力のあってのことと心より感謝申し上げます。 昭和29年、地域の皆様のご理解により、須走地区に富士学校・富士駐屯地が開設されました。それから、70年の年月を地域の皆様に支えられながら、そして共に歩みながら発展すること…
-
くらし
所有地から生える庭木・竹木・生垣の適切な管理を
個人の所有地から道路などに張り出した枝が通行や視界の妨げになっている、道路沿いに枯れた木があり危険である、といった通報が増えています。道路標識やカーブミラーが見えにくくなったり、張り出した枝が落下して車両に当たったりするなど、交通事故を誘発する恐れがあります。 しかし、個人の所有地から生えている樹木などは、その土地の所有者に所有権があるため、道路などへ枝が張り出し、建築限界(図・本紙参照)の範囲内…
-
スポーツ
須走出身「川野将虎」選手がパリ2024オリンピックに出場!川野選手を小山町から応援しよう!
須走出身の川野将虎(まさとら)選手が、パリ2024オリンピック競技大会の競歩日本代表選手に内定しました。東京大会に続く2大会連続出場です。川野選手は新種目の「男女混合競歩リレー」に出場します。小山町出身のトップアスリートをみんなで応援しよう!! ◆出場種目 男女混合競歩リレー(新種目) 男女1人ずつの2選手がチームを組み、マラソン同様の42.195kmを約10kmずつ男女交互に歩く競技 とき:8月…
-
くらし
成年後見制度をご存じですか?
◆成年後見制度とは 認知症、知的障がい、精神障がい、発達障がいなどによって物事を判断する能力が十分ではない人について、ご本人の権利を守る援助者(「成年後見人」等)を選ぶことで、ご本人を法律的に支援する制度です。 ◆期待が高まる市民後見人 近年では、「同じ地域で暮らす生活者の視点」を活かした、よりきめ細かな見守りなど、市民後見人に期待が集まっています。成年後見人等には特別な資格は必要ありませんが、適…
-
くらし
プロジェクトTOUKAI[東海・倒壊]-0 地震による住宅の倒壊から“命を守る”
プロジェクト「TOUKAI(東海・倒壊)-0」とは、地震による被害を減らすため、昭和56年5月以前に建築された旧耐震基準の木造住宅の耐震化を促進し、震災時における人命の安全確保を目的として、静岡県と小山町共同で推進している事業です。 ◆地震に強いわが家にしよう!! 耐震診断は無料、耐震補強工事には補助金が出ます 対象は昭和56年5月以前に建築された木造住宅です ▽ステップ1 専門家の耐震診断 令和…
-
健康
8月のクアオルト健康ウオーキング
地域の魅力を発掘しながら、クアオルト健康ウオーキングを体験していただくイベントをご紹介します。心身の健康づくりや健康寿命の延伸のために、無理をしない、頑張らない「クアオルト健康ウオーキング」に参加してみませんか? ◆アクティビティウオーク〜親子で楽しむ川遊び〜 クアオルト足柄コース、銚子ヶ淵で水鉄砲、笹舟を使い涼を感じながら川遊びをしよう!夏休みの思い出作りに最適です。ぜひご参加ください。 とき:…
-
健康
健康情報コーナー 笑顔で健康ライフ
◆熱中症を予防しましょう! 熱中症は、高温多湿な環境で、体温調節機能がうまく働かず体内に熱がこもった状態です。屋外だけでなく室内でも発症し、救急搬送されたり、死亡することもあります。周囲にも気を配り、熱中症を予防しましょう。 ▽熱中症の症状 ・めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、こむら返り、気分が悪い ・頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う など ↓ 重症になると… ↓ ・返事がお…
-
くらし
陸上自衛隊 富士学校・富士駐屯地information
富士駐屯地の修親会(幹部隊員による任意団体)と曹友会(陸曹隊員による任意団体)は、6月29日(土)に須走口登山道等修景事業にボランティアで参加しました。 修親会約160人、曹友会約60人の隊員が、須走の住民の方々とシバザクラの植栽、清掃等を実施し、交流を深めました。 この他、「おやまDEどんぶらこ」での選手の補助や備品等運搬作業のボランティア支援なども行っております。今後も小山町の皆様とともに自主…
-
くらし
消防まるかじりQ and A
『ドクターヘリについて』 Q.ドクターヘリはどんな時に出動するの? A.ドクターヘリは、重症患者さんや、交通事故で大きなケガをした患者さんなど、一刻も早い治療が必要な患者さんが発生した場合に出動します。足柄サービスエリアや富士スピードウェイ等に着陸できる場所があります。 Q.ドクターヘリではどんな処置をするの? A.重症患者さんに対していち早く治療を開始するため、フライトドクター(医師)が診察と処…
-
くらし
町民カレンダー 8月
◆納期限(9月2日分) ・県町民税(普徴 2期) ・国民健康保険税(普徴 2期) ・後期高齢者医療保険料(普徴 1期) ・住宅家賃 ・保育料 ◆[町民プール]子ども向け町民プール開放 とき:8月25日(日)までの開放日 午前/10:15~12:15、午後/13:00~16:00 ところ:明倫小学校プール ※天候、水温などにより開放しない場合があります。開放しない場合は、無線放送でお知らせします。 …
-
くらし
It’s New!おやま まちかどphoto
◆今年も開山!安全な登山を願って-富士山須走口開通式 7月10日(水)、富士山須走口五合目で富士山須走口開通式が行われました。 須走口五合目にある古御嶽神社で神事と開通式が行われ、町職員や山小屋、観光協会、警察、消防などの関係者が参加し、富士登山者の安全を祈願しました。神事は登山客に見守られながら、厳かな雰囲気の中、執り行われました。神事の後にはテープカットを行い、今年も富士山の開山を祝いました。…
-
子育て
おやまの元気★School Report
◆ぼくの友だち 北郷小学校5年 作文を書いた人 杉本 睦樹さん お友だち 小池 峻平さん ぼくの友だちは、同じクラスの小池峻平さんです。5年生になって、大親友になりました。移動教室や、放課後の習い事もいっしょでとても仲よくなりました。いつも面白いことを話したり、手遊びをしたり、外でおにごっこをしたりして遊んでいます。峻平さんの好きなところは、やさしくて約束を守るところです。 昨年に続いて今年もいっ…
-
しごと
おやまを拓く いきいき企業
『おやまを耕そうコンソーシアム』 ◆企業スローガン 『おやまを耕し、おやまを身近に!』 足柄ふれあい公園の3つのフィールド(多目的広場、BBQガーデン、農園)で魅力的サービスを提供し町外からの関係人口、交流人口創出を図り小山町活性化に貢献します。 ◆事業沿革 ▽令和6年1月 フィーノ株式会社と株式会社マイファームによる共同事業体『おやまを耕そうコンソーシアム』設立 ▽令和6年4月 足柄ふれあい公園…
-
講座
夢ひろば「おやまで生涯学びたいひとへの情報コーナー」
◆地域活動無料相談会[予約制] とき:11月7日、12月12日、令和7年1月9日、2月13日、3月13日 10:30~14:30(いずれも木曜日) ※上記日程以外でも個別に対応可。 ところ:総合文化会館2階 小和室 相談内容: ・運営業務の困りごと ・活動資金、助成金や補助金について ・NPO法人の設立や申請手続きについて知りたい ・これまでの経験やスキルを地域活動に活かしたい など 申込み:小山…
-
子育て
子どもたちの歓声が響く町・小山
「暑い夏こそ図書館へ!」 今年も暑い夏がやってきました。天気のいい日など、外で思いっきり遊んだり身体を動かしたりしたいものですが、熱中症など体調管理に注意が必要な時期です。 そんな時は、図書館で涼みながら過ごしてみませんか。 図書館には様々なジャンルの本や情報が揃っています。静かな環境で文学に浸ったり知識を広げたり、小・中学生向けの自由研究や工作の本など、学習に役立つ本もいっぱいです。小さなお子さ…
-
子育て
もっと、図書館を!With ラブ from Library 小山町立図書館
『ただいま絶賛開催中です♪』 「いきもの」「たべもの」「のりもの」の中からテーマを1つ決めて、期間内に3冊読んでください。自分の好きなテーマを設定することもできます。 台紙は図書館カウンターで配布しています。 8月31日までに終了した人には、図書館からプレゼントがあります。 また、館内展示コーナーでは「夏休みに読んでほしい本」を特集しています。 夏休みの宿題に役立つ本や休み中にじっくり読みたい本、…
-
くらし
らしんばん
『小山町のたから』 小山町長 込山正秀 県立小山高校は1985年4月、1学年7クラスでスタートしたが、現在は3クラスになっている。同時期に開校した長泉高校は2008年に三島市の長陵高校となり、長泉高校としての幕を閉じた。地元長泉町は町を挙げて存続を訴えたが、町民の在籍者が少ないということで廃校になった。 県教育委員会は地域社会の実情を踏まえた学校づくりを推進するため、県内各所に協議会組織を設置し、…
-
しごと
御殿場市・小山町広域行政組合からのお知らせ 令和7年度採用 消防職員募集中
申込期限8/19(月)まで 消防職員募集中地域の皆さんを安全・確実・迅速に災害から守り行動する新しい力を募集します。 ■職種 消防職 ■採用予定人員 短大・高専卒、高卒…5人程度 ■受験資格 ・原則小山町内、または御殿場市内に居住する人(採用後居住できる人を含む) ・短大、高専、高校のいずれかを卒業、または令和7年3月に卒業見込みの人 短大・高専卒(平成10年4月2日以降生まれ) 高卒(平成12年…
- 1/2
- 1
- 2