市政だより おかざき No.1424 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
[特集1] 災害対策 個人も世帯も丸ごと支援!災害ケースマネジメント
災害発生後、被災者は家屋の被害をはじめとして、経済、就労、病気、障がい、年齢などの状況に応じた様々な困難を同時に抱えてしまうことがあります。その時、従来行われてきた支援だけでは取り残される人が出て来てしまうかもしれません。 そこで本市では、多様な困難を抱えるかたへのスムーズな支援を行うことを目指し、災害ケースマネジメントの手法を取り入れた被災者支援を実施していきます。 ◆災害は突然襲ってくるもので…
-
くらし
[特集2] みんなで考える集落維持
近年、人口減少や少子高齢化が進み、特に、開発を抑え、各種法令で建物建築が規制される市街化調整区域では、この先、集落の維持が難しくなることが考えられます。このような地域でも住民同士がお互いに助け合える地域コミュニティを持続していくために、本市では令和6年4月から地域の実情に応じた土地利用ができる制度が始まりました。 ・最近こんな話をしていませんか? 空き家が増えてきたな… 地域の活気がなくなってきて…
-
くらし
[特集3] 令和6年度予算「こどもまんなかもっと家康昇龍予算」(1)
令和6年度は、子どもと子育て家庭を支援する環境づくりを充実させるとともに、市民が安心して暮らすことができ、「家康公生誕の地」を始めとする本市の魅力向上や地域活性化に取り組みます。 また、4年目を迎える第7次総合計画に掲げる各施策における阿知和地区工業団地造成事業、アウトレットを核とした本宿のまちづくり事業、東岡崎駅第2期整備事業や南公園整備事業に加え、ゼロカーボンシティやDXの推進など、社会環境の…
-
くらし
[特集3] 令和6年度予算「こどもまんなかもっと家康昇龍予算」(2)
■令和6年度の主な事業 ◇暮らしを支える都市づくり ・阿知和地区工業団地及び関連道路の整備 (61億9,788万円) 工業団地の造成工事及び北・南アクセス道路の整備 ・スマートインターチェンジの整備 (10億5,585万円) (仮称)岡崎阿知和スマートインターチェンジの整備など ・東岡崎駅周辺地区の整備 (7億3,209万円) 駅舎・駅ビルなどのリニューアルに向け、現駅ビル・南口駐輪場などの解体工…
-
しごと
[今月のこれ!] テレワークで短時間勤務をする子育て世代のかたを募集
パソコンを使い、自宅などで短時間勤務を行う子育て世代のかたを募集します。働く意欲や能力があっても、長時間勤務や通勤などが難しいかたの社会参加を後押しします。 勤務期間:7月上旬頃から6カ月間 勤務時間:週8時間程度 選考方法:書類審査、面接 対象:子育て世代で、各勤務先が定めるかた ※自宅などにインターネット環境が必要 申込:5月30日(木)までに各勤務先へ。 詳しくは、本紙のコードで。 ※本事業…
-
くらし
[今月のこれ!] 令和5年度非課税世帯等生活応援金の申請期限は5月31日(金)です
対象世帯には確認書を送付しています。期限までに返送を。 住民税が未申告のかたがいる世帯は、申告後に申請してください。 支給額:非課税世帯7万円 均等割のみ課税世帯10万円(18歳以下1人当たり5万円加算) 対象:以下の支給要件を全て満たす世帯 (1)令和5年12月1日時点で岡崎市に住民登録がある (2)世帯全員の令和5年度住民税所得割が非課税である 申請方法など詳しくは、市ホームページで。 問合せ…
-
くらし
[今月のこれ!] 令和6年度個人市民税・県民税の定額減税について
賃金上昇が物価高に追いついていない国民の負担を緩和し、物価上昇を十分に超える持続的な賃上げが行われる経済の実現を目指す観点から、令和6年度の個人市民税・県民税所得割の額から、次の金額の合計額を特別控除する、定額減税が実施されます。 減税額: ア.納税者本人…1万円 イ.控除対象配偶者または扶養親族(国外居住者を除く)…1人につき1万円 ※合計額が所得割の額を超える場合は、所得割の額を限度とします。…
-
イベント
Park(パーク)and Nature(ネイチャー) ~「Park」
市内の公園や体験施設などのイベントを紹介します。 ◆奥殿陣屋(当日会場へ) ・己書(おのれしょ)体験会and幸座:5月12日(日)・21日(火) ・春草の寄せ植と陶アクセサリー:5月14日(火)~19日(日) ・手しごとグループ「紙ふうせん」:5月25日(土)・26日(日) ・いちごの会 一期一会:5月28日(火)~6月2日(日) ・陶の灯り展:6月4日(火)~7日(金) ※以下のイベントは雨天中…
-
イベント
Park(パーク)and Nature(ネイチャー) ~「Nature」
◆ホタル学校 ◇鳥川ホタルまつり 日時:6月1日(土)~25日(火)※21時まで開館 ・オープニングイベント…6月1日(土)17時30分~19時。ライブコンサートなど ◇鳥川ホタルまつりフォトコンテスト 対象:令和5年7月1日(土)~令和6年6月30日(日)に鳥川町地内で撮影した未発表作品 申込:7月31日(水)必着。詳しくは、ホタル学校にある応募要領(水とみどりの森の駅ホームページで入手可)で。…
-
くらし
シニア
高齢者向けの教室や介護・医療に関する情報をお届けします。 ■ひなde茶話会 日時:5月16日(木)10時~11時30分 場所:コープあいち岡崎北店 内容:認知症についての講話、体操など 申込:前日までに電話でひな地域包括支援センター(【電話】65-8555)へ。 ■寺子屋☆脳きらり 認知症予防の脳トレーニング、回想法、ストレッチなど (1)図書館交流プラザ…5月23日(木)、6月13日(木) (2…
-
くらし
敬老会名簿への掲載を希望しないかたは連絡を
おおむね75歳以上を対象とした敬老会が9月に各学区で開催されます。総代などから案内が送られますが、案内が不要なかた、各学区が作成する敬老会名簿への掲載を希望しないかたは5月17日(金)までに直接または電話で長寿課(福祉会館1階)へ。 ※これまでに連絡したかたは、連絡不要 問合せ:長寿課 【電話】23-6149【FAX】23-6520
-
くらし
高齢者 在宅福祉サービス
申込:直接長寿課(福祉会館1階)へ。 詳しくは、電話または市ホームページで。 ●高齢者サービス ●在宅介護の支援 対象:下の表に該当する65歳以上のかたで、月に10日以上自宅で介護を受けている市民税非課税のかた(家族介護用品購入助成券については、40歳以上で同様の状態のかた) 高齢者向けのサービスをまとめたガイドブック「高齢者のサービスガイド」を配布しています! 配布窓口:長寿課、市政情報コーナー…
-
くらし
令和6年度からの介護保険料
介護保険料は3年ごとに見直しを行っており、サービスにかかる費用の総額に応じて65歳以上のかたの保険料の基準額を決定します。個人の保険料は、前年の所得などに応じて算定し、7月中旬に通知を発送します。 基準額:68,400円(月額5,700円) ※基準額は令和5年度から変更なし。所得段階は全14段階から全16段階に変更 問合せ:介護保険課 【電話】23-6647【FAX】23-6520
-
健康
ほけんだより
◆岡崎げんき館市民会議 申込:はがき(〒444-8545)、ファクス(【FAX】23-5073)に下記の申込共通項目と年齢、希望教室名を記入し、岡崎げんき館市民会議事務局へ。岡崎げんき館市民会議ホームページから申込可。 (1)5月20日(月)(2)5月30日(木)(3)6月3日(月)必着(抽選) (1)地域ふれあい健康教室「運動と調理で筋力アップ!」 日時:6月4日(火)9時20分~13時 内容:…
-
くらし
光化学スモッグにご注意を
4月から10月にかけて、光化学オキシダントが高濃度となり、光化学スモッグ予報などが発令されることがあります。その際はできるだけ屋外での活動を控えてください。特に、子どもや気管支などに疾患があるかたは注意が必要です。 目がチカチカしたり、のどが痛むなど、光化学スモッグが原因と思われる体調不良が生じた場合は、屋内で安静にし、症状に応じて医師の手当を受けてください。 光化学スモッグ予報の発令状況などの確…
-
くらし
5月31日は世界禁煙デー!
受動喫煙にも注意を! たばこは自分自身や周囲の大切な人の健康に悪影響をもたらします。 この機会に、禁煙や受動喫煙防止について考えましょう。 問合せ:健康増進課 【電話】23-6639【FAX】23-5071
-
くらし
蚊による感染症に注意
蚊はジカ熱やデング熱などの感染症を媒介します。海外で流行している感染症が持ち込まれ、国内でも発生する恐れがあります。 以下のことに注意しましょう。 (1)雨水のたまる空き缶や古タイヤなどは撤去し、ボウフラの発生を防ぐ。 (2)窓に網戸を設置したり、蚊取り線香を使用したりする。 (3)蚊の潜む場所では、虫よけスプレーなどを使い、肌を露出しないよう長袖、長ズボンを着用する。 蚊が媒介する感染症の流行地…
-
くらし
熱中症は早めの予防が大切
熱中症は5月頃から発生し、7~8月がピークになります。熱中症を予防するため、本格的な暑さが訪れる前に少しずつ暑さに慣れていきましょう。 ※熱中症に関する情報は、市ホームページで。 ■~暑さに慣れる(暑熱順化)方法~ 少し汗をかく程度の軽い運動(ウォーキングなど)を1日30分行う ■~熱中症の症状と対応~ 症状があれば迅速な対応を! ・軽度:めまい、立ちくらみ →涼しいところで安静にして水分や塩分を…
-
子育て
パパママandベビー
子ども・子育てに関する情報をお届けします。 ■赤ちゃん訪問指導 内容:助産師・保健師による家庭訪問 対象: ・低体重児(出生体重2,500g未満)を育てているかた(訪問希望に関わらず届出義務あり) ・新生児(おおむね生後28日未満)を育てているかた(訪問希望者のみ) 申込:健康診査受診票の冊子にある、「赤ちゃんとお母さんの連絡票」を郵送(〒444-8601)で家庭児童課へ。市電子申請届出システムか…
-
子育て
こんにちは赤ちゃん訪問
保育士などの資格を有する訪問員が、生後2~4カ月の赤ちゃんのいるすべての家庭を訪問し、子育て支援に関する情報提供や育児相談などに応じています。地域の民生委員児童委員と一緒に訪問する場合もあります。対象世帯へは事前に訪問日程を通知します。 問合せ:家庭児童課 【電話】23-6768【FAX】23-6833