はんだ市報 2024年(令和6年)8月号(NO.1571)

発行号の内容
-
しごと
危険物取扱者試験 試験案内
危険物取扱者は、消防法で定められた危険物を取り扱うときに必要な国家資格です。 ■試験の種類 ・午前 乙種第4類、丙種 ・午後 甲種、乙種全類 料金: ・甲種 7,200円 ・乙種 5,300円 ・丙種 4,200円 申込み: ・電子申請(一財)消防試験研究センター愛知県支部ホームページから申込みください。 ・書面申請 申請書を最寄りの消防署、県民事務所、県民相談室等で配布しています。 必要事項を記…
-
くらし
〔情報コーナー〕その他
■はかりの定期検査 食料品のグラム販売や医療機関の健康診断(体重測定)などの取引や証明で使用するはかり(質量計)は、計量法により2年に一度の定期検査が義務付けられています。 令和6年度は、半田市指定定期検査機関(「一社」愛知県計量連合会)が定期検査を実施します。 定期検査対象の方(令和4年度に受検した事業者)には前述の機関から案内書を送付します。 とき:8月~令和7年3月 対象区域: ・半田地区 …
-
くらし
市営住宅空家 入居者募集 抽選
受付期間:8月1日(木)~15日(木) ※今回募集する住宅のうち、君ケ橋住宅4棟505号は単身の高齢者又は障がい者の申込が可能です。それ以外の住宅については、同居する親族がいる方のみ申込ができます。 ※入居後5年間、以後入居資格を満たす方は3年ごとに契約更新が可能です。ただし、廃止予定のある住宅の場合には入居終了期限までの入居となります。 問合せ:建築課 【電話】84-0670
-
くらし
住宅の防犯対策を!
泥棒の侵入経路の約6割が窓と言われているため、窓を強化する防犯フィルムや防犯ブザー等により防犯対策を行いましょう。また、夏は気温が高くなり、窓を開けて換気する機会が増えるため、短時間でも自宅を不在にする際は出発前に窓や玄関の施錠を確認しましょう。 『犯罪にあわない・犯罪を起こさない・犯罪を見逃さない』をスローガンに「夏の安全なまちづくり県民運動」を実施します。犯罪防止(特殊詐欺の被害防止・侵入盗の…
-
しごと
第138期ボートレーサー募集
公営競技であるボートレース(競艇)の選手を募集します。 募集期間:9月6日(金)まで 問合せ:日本モーターボート競走会常滑支部 【電話】35-2734
-
子育て
みんなのひろば
■子育てサロン「はじめの一歩」体験会 心と体・五感で楽しめるタッチや絵本、香りのセラピーで、子育て期を親子で一緒に楽しみましょう。 とき:8月8日(木)10時~11時30分 場所:半田市民参画支援センター1階 対象:あんよ前の第一子とその保護者 料金:1,000円(持ち帰りのプレゼントつき) 問合せ:ハピコミクラブ(代表横田) 【電話】080-5295-5077 ■10th ラ フルール ハーモニ…
-
くらし
中心市街地活性化特集
■市民とともにつくるまちづくりが進んでいます ●半田市創造・連携・実践センターのデザインが完成しました 令和6年秋に中心市街地(南末広町120-4)に完成予定の半田市創造・連携・実践センターのデザインが完成しました。中心市街地活性化を図るとともに、新たな起業や創業を生むための仕組みとして、多様な人材が集まり、交流や連携を育むための拠点です。 センターのデザインは、令和5年12月から令和6年2月にか…
-
子育て
半田市子育て支援センター はんだっこ 9月の催し
「はんだっこ」では月齢に合わせた講座の開催や相談事業を行っています。 ※講座等への参加には「はんだっこプレイランド利用登録証」が必要です。(受付にて随時発行) ◆パパ広場 お子さんと一緒にふれあい遊びをしたり、図書館司書による絵本の紹介や読み聞かせをします。パパ同士で情報交換や楽しくお話をしませんか? とき:9月8日(日)10時~11時 場所:子育て支援センター 託児室B(クラシティ3階) 対象:…
-
子育て
9月の母子保健事業
場所:保健センター 料金:無料 ※親子(母子)健康手帳をお持ちください。親子(母子)健康手帳の表紙には、お子さんの名前を書きましょう。 ※保健センターの駐車場が混雑している場合は、市役所駐車場または半田病院駐車場をご利用ください。 問合せ:子育て相談課 母子保健担当 【電話】84‒0645 【メール】[email protected] ページ番号:1001991
-
子育て
みんなであそぼう!! 児童センター 9月のイチ押し行事
とき:9時30分~18時 施設名:乙川児童センター 【電話】22-9779 日時:9月21日(土)13時~16時(受付は15時まで) 行事名:乙川児童センターまつり 対象・定員:幼児親子・小学生・中学生 ・定員:150名 申込み・行事概要:7月20日(土)9時45分~申込開始(先着順) ゲーム・お楽しみ工作コーナー他 申込み時に参加費100円ご用意ください。 ※児童センターでは他にもたくさんの行事…
-
くらし
公共施設の開館情報(9月)
-
その他
表紙のことば
今回の表紙は、認知症の方と「認知症サポーター」が手と手を取っている様子を撮影しました。腕に付けているオレンジリングは、認知症サポーターの証です。 今月号では、認知症介護家族の方が、実際に介護を経験したうえで伝えたい想いや、認知症カフェの様子、相談窓口などを特集記事に掲載していますので、ぜひご覧ください。
-
その他
人口と世帯(令和6年7月1日現在)
総人口:116,543人(-106) 総世帯数:53,220世帯(-9)
-
くらし
4月~6月のごみ量
ごみ総排出量:6,693t(6,836t) 1世帯1日あたり:1,026g(1,041g) 1人1日あたり:469g(470g) ( )内は前年同期間量 資源の排出には、公共資源回収ステーションをご利用ください。
-
くらし
緊急医療機関について(9月)
診療時間: ・日曜・祝日:(内)、(外)、(整)、(耳)、(泌)、(脳外)、(眼)、(皮)9時∼12時 ※発熱や風邪症状などがある場合は、事前に医療機関へ電話し、スタッフの指示に従ってください。状況により、受付の人数を制限させていただく場合があります。また、緊急医療機関が変更となる場合や台風等により、やむを得ず休診する場合があります。当日、半田市医師会ホームページで、緊急医と診療科目の確認やお電話…
-
くらし
水道修理当番(緊急時のみ)について(9月)
■水道修理 敷地内で緊急な漏水の修理等が必要な場合にご相談ください。それ以外は、半田市指定工事業者からお選びください。修理費用は原則、お客様のご負担となります。
-
くらし
日本一婚姻が祝福される街を目指します!
現在、半田市に婚姻届を提出した方へ、市内事業者からいただいた「味ぽん」やスパークリング日本酒「愛してる」をお祝い品として渡しています。 今年度は、さらにお祝い品を充実させることで、市の魅力を感じたり、愛着を持ってもらう機会に繋げていきます。 ■新婚さんへのお祝い品(プレゼント)を提供していただける事業者を募集します! 一緒に新婚さんを祝福してくれるお祝い品提供事業者を募集します。 ご提供いただいた…
-
その他
アンケートに答えてもらおう 読者プレゼント
■抽選で10名様にシフォンケーキ・コーヒーセットをプレゼント!! ◯店舗紹介 半田運河沿いの古民家を改装したカフェです。 「健康と憩い」をコンセプトに、身体に優しい軽食とスイーツ、コーヒーを提供しています。 店名:喫茶 円居(まどい) 場所:半田市源平町11-1 【電話】0569-22-8811 定休日:火曜日、水曜日、木曜日(臨時休業あり) アンケート回答者の中から抽選でプレゼントが当たります。…
-
その他
編集後記
認知症に関する特集記事を掲載するにあたり、認知症介護家族の方や認知症カフェの運営者、利用者の方に取材をしました。その中でも、認知症介護家族の方がおっしゃった「家族が認知症にならなかったら関わることができなかった多くの方と関わることができ、いい経験ができた」という言葉が印象に残っています。きっと私には想像もつかないくらい多くの苦労があったはずなのに、そんな言葉を笑顔でお話されている姿にグッとくるもの…
-
その他
その他のお知らせ(はんだ市報 2024年(令和6年)8月号(NO.1571))
■ホームページのページ番号を掲載している記事については、市ホームページの「ページ番号検索」から情報を検索できます ■半田市の市外局番は…0569 ■BOATRACEとこなめ 開催日程 【HP】http://www.boatrace-tokoname.jp ※市では常滑競艇場で年24日間のレースを開催し、その収益を事務事業の財源として活用しています。納涼お盆レースは地元の選手が多く参加しますので、ぜ…
- 2/2
- 1
- 2