はんだ市報 2024年(令和6年)8月号(NO.1571)

発行号の内容
-
健康
〈特集〉認知症は、特別じゃない。~認知症を理解し、誰もが自分らしく暮らせるように~
■認知症は誰でもなり得る病気 みなさんは半田市の高齢化率を知っていますか。半田市の65歳以上の高齢者の人口は2万9,556人(令和6年4月1日時点)であり、市内の5人に1人が高齢者となっています。また、厚生労働省の情報によれば、2025年には65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になり得ると見込まれています。 一方で、市内在住の65歳以上の方のうち、認知症に関する相談窓口を知っているのは、わずか2…
-
健康
認知症は、特別じゃない。〜一人で悩まず、相談しよう〜
◆まずはかかりつけ医に相談してみましょう 認知症の介護は長年にわたるので、本人やご家族の様子をよく知っている地域のお医者さんに診てもらうことで、こまめに相談しながら治療を続けていくことができます。 ■プラチナカフェ(認知症カフェ) ◯あなたもプラチナカフェ(認知症カフェ)をはじめませんか 半田市では、所定の条件を満たした認知症カフェを「プラチナカフェ」と認定し、運営補助金を交付しています。認定条件…
-
イベント
はんだ認知症キラキラオレンジフェス2024〜いつまでも輝き続ける人生のために〜
9月は世界アルツハイマー月間です。 市では、認知症について関心を持ち、正しく知るためのイベントを開催します。 日時:9月7日(土)10時~16時 場所: ・瀧上工業雁宿ホール ・クラシティ 共催: ・第一生命保険株式会社 ・クラシティ 協賛:エーザイ株式会社 ・(1)〜(8)のうち、3つ以上参加するとくじ引きに挑戦できます。 ・さらに、会場にオレンジ色のものを身に着けてきた方はWチャンス!もう1回…
-
くらし
国民健康保険被保険者証に関するお知らせ
■1 国民健康保険被保険者証の更新について (1)新しい国民健康保険証を送付します! 半田市国民健康保険にご加入の方は、現在ご使用中の愛知県国民健康保険被保険者証(以下、「保険証」)が、令和6年8月31日で有効期限を迎えます。令和6年9月1日から使用していただく保険証を令和6年8月下旬に簡易書留郵送でお送りしますので、9月1日以降に受診する際は、必ず新しい保険証を医療機関に提示してください(8月中…
-
くらし
非常持出袋に歯ブラシを!~災害時、お口と体の健康を守るために~
災害時は断水等で水が不足するため、飲料水が優先されて、いつものように歯みがきができにくくなります。 また、避難生活では環境の変化によるストレスや免疫力低下により感染症等で亡くなること、いわゆる災害関連死の予防が重要であり、お口のケアは予防の一助となるといわれています。 ◎お口のケアは大切! ■避難所生活で起こること ◯子どもの場合 ・避難所の支援物資に菓子パンや甘いものが多い。また、歯みがきができ…
-
くらし
市営墓地をご利用のみなさんへのお願い
マナーを守ってみなさんが気持ちよく墓地を利用できるよう、ご協力をお願いします。 ■ご自身の区画の定期的な確認・管理をお願いします お盆には、多くの人がお墓参りに出かけます。市営墓地を利用されている方は区画の除草等をお願いします。また、刈り取った草等は、墓地内ごみ集積所に捨ててください。 ※周りの方に迷惑をかけないよう、定期的な除草や防草シートなどによる雑草対策をお願いします。 ◆次の場合は、環境課…
-
その他
市政ニュース
■石塚地区計画の説明会を開催します 「安定的な税収確保」「新たな雇用創出」さらには「定住人口の増加」を目的として、愛知県企業庁と石塚地区工業団地の整備を予定しています。 石塚地区工業団地において周辺環境に配慮した良好な産業用地を形成するための地区計画について説明会を開催します。 日時:8月21日(水)19時~20時 場所:有脇公民館 問合わせ:産業課 【電話】84-0638 ■農家向けオンライン販…
-
くらし
低所得者支援給付金の通知が届いている方へ 確認書の返送期限は、9月30日(月)です。
低所得者支援給付金(1世帯あたり10万円)の通知が届いている方は、同封の確認書を返送してください。対象世帯へは、7月上旬に郵送しています。 対象世帯:令和6年度に新たに住民税非課税となる世帯、令和6年度に新たに住民税均等割のみ課税となる世帯 なお、「低所得者(臨時特別給付金の対象者)の子育て世帯」に対するこども加算給付金(児童1人あたり5万円)は、上記対象世帯で18歳以下の児童がいる場合、世帯主に…
-
くらし
市有土地売払いのお知らせ
市が所有する土地を、次のとおり随意契約(先着順)により売払いします。 土地の購入を希望される方はご連絡ください。 ■受付期間 8月26日(月)13時30分~令和7年2月28日(金)16時 (土曜日、日曜日、祝祭日、12月30日~1月3日除く) ■受付時間 9時~16時 ※8月26日(月)は13時30分~16時 ■受付場所 半田病院 管理課業務担当室(半田病院1階) ■申込保証金 土地代金のおおむね…
-
イベント
第70回はんだ市民盆踊り大会
とき:8月17日(土)17時~21時 ※雨天の場合は18日(日)に順延 場所:JR半田駅前(平和通り) 内容: ◎夏山車入場 17時~ ◎イベント 17時15分~ ・酒井豊翁(さかいほうおう)半田子ども民踊教室の盆踊り ・DLYBダンスカンパニー 西川嘉桜(にしかわかよう)先生による踊りのレクチャー ◎盆踊り ・子ども向けの盆踊り 18時15分~18時45分 ・郡上おどり 19時~19時20分 ・…
-
くらし
9月10日は下水道の日!
下水道に関するイベントを開催します。ぜひご参加ください! ■(1)身近なところに!下水道! とき:9月7日(土)10時~15時 場所:クラシティ1階 にぎわい広場 内容:クイズや微生物観察等を通して、小さなお子様でも楽しみながら下水道について学べます。 料金:無料(申込不要) ■(2)デザインマンホールウォークラリー とき:8月13日(火)~9月10日(火) ※9月7日(土)以外の土日祝日を除く …
-
イベント
親子向け観劇会「あらしのよるに」を開催します!!
子どもから大人まで多くの人に愛される現代の名作を題材にした親子向け観劇会を開催します! また、同日の本公演後には実際に使用した舞台セットの見学やキャストと交流する機会を設けたバックステージツアーを開催します。ぜひ、お越しください。 とき:10月5日(土) ・本公演 14時~(13時15分開場) ・バックステージツアー 15時40分~16時40分(バックステージツアーのみの参加はできません。) 場所…
-
イベント
〔情報コーナー〕催し
■ガイドと朗読付き彼岸花ウォーク 彼岸花が咲く南吉のふるさとをガイドボランティア「南吉案内人」と共に歩きます。 途中、南吉童話お話の会「でんでんむし」による南吉作品の朗読も聴きます。 とき:9月26日(木)(少雨決行) 行程:名鉄半田口駅10時5分集合→南吉生家→八幡社→離れの家跡→常福院→光蓮寺→岩滑小学校→矢勝川堤→新美南吉記念館12時解散予定(約2.1km) ※半田口駅付近に駐車場はありませ…
-
しごと
2024はんだふれあい産業まつりの出店者を募集します!
場所・とき: ・11月9日(土)9時30分~15時30分 JFEスチール(株)知多製造所 ・11月10日(日)10時~15時 半田ぴよログスポーツパーク(半田運動公園) 内容:グルメ・展示即売・企業PRなどの出店 募集数:両会場とも40店程度 申込み:8月1日(木)から申込開始 ※出店料など詳しくは市ホームページをご覧ください。 問合せ:はんだふれあい産業まつり実行委員会事務局 ・産業課 【電話】…
-
しごと
半田市観光ガイドの広告を募集します!
「半田市観光ガイド」を刷新するにあたり、新たに広告枠を設けます。 ■募集期間 8月1日(木)~30日(金) ■募集広告媒体 半田市観光ガイド(A4サイズ、20ページ、フルカラー) ■発行部数 150,000部(予定) ■発行予定日 令和7年3月頃 ■配布場所 ・市内公共施設 ・市内外観光施設 ・名鉄・JR駅 ・知多半島道路阿久比PA ・各種イベント会場等 ■規格サイズ・料金 ・縦60mm×横60m…
-
子育て
〔情報コーナー〕相談
■「こどもの人権相談」強化週間の実施 いじめ、虐待、学校生活、家庭の問題など、子どもの人権に関わる悩みごと等の相談に応じます。 ◎相談電話(フリーダイヤル) 【電話】︎0120-007-110 とき:8月21日(水)~27日(火) ・平日 8時30分~19時 ・土日 10時~17時 問合せ:名古屋法務局人権擁護部 【電話】︎052-952-8111
-
講座
〔情報コーナー〕講習・講座
■簿記初級講座 簿記は、経営の現状を知り、正しい方向へ導いていくための羅針盤として重要な役割を果たしています。 日本商工会議所簿記検定3級程度の講座です。 とき:9月19日(木)~11月11日(月)のうち15日間18時30分~20時30分 ※詳しい日程については半田商工会議所ホームページをご確認ください。 場所:半田商工会議所3階研修室 定員:15名(先着順) 料金:16,500円(テキスト代を含…
-
しごと
ひとり親家庭等就業支援講習会
就職に結びつく可能性の高い技能・資格を取得するための就業支援講習会です。 対象:市内在住の母子家庭の母、父子家庭の父および寡婦の方で、就業への意欲があり、かつ全日程に出席できる方 料金:無料(交通費・教材費は自己負担) 申込み・問合せ:8月5日(月)~28日(水)に子ども育成課へ。 【電話】︎84-0658 ページ番号:1002067
-
講座
ひきこもりを支える家族教室
「ひきこもり」について正しい知識を学び、本人に対する理解を深めるため、愛知県精神保健福祉センターがオンラインによる「家族教室」を開催します。 配信方法:MicrosoftTeamsによるオンラインでのライブ配信 ※パソコン等のない方のために、市役所(会議室)でも聴講できる環境を用意します。参加申込とは別に、各回の前日までに生活援護課(【電話】︎84-0677)へご連絡ください。 対象:ひきこもり状…
-
講座
脳とからだのトレーニング教室
くもん学習教材を用いた読み書き計算とレクリエーションやコグニサイズで、脳とからだを元気にする6か月間の教室です。週1回の教室と自宅での宿題を行い、物忘れの改善や全身の健康度アップを目指しましょう。 対象:市内在住の65歳以上の方 定員:各教室10名(抽選) 料金:体験会は無料。教室は3,600円(6か月分) ◎申込みフォーム ※詳細は広報紙18ページのQRコードをご覧ください。 申込み・問合せ:各…
- 1/2
- 1
- 2