はんだ市報 2025年(令和7年)2月号(NO.1577)

発行号の内容
-
くらし
〔情報コーナー〕相談
■出張!スマホよろず相談会inクラシティ スマートフォンの電源の入れ方やSNS、カメラの使い方などの基本操作について、高齢者デジタルサポーターが個別に相談をお受けします。 とき:2月14日(金)10時~15時 ※12時~13時を除く 場所:クラシティ1階 知多信用金庫前 料金:無料 問合せ:デジタル課 【電話】︎84-0603
-
講座
〔情報コーナー〕講習・講座
■ご家族応援プロジェクト 認知症の方を介護しているご家族が、認知症の特徴や対応方法を学ぶ講座です。終了後に個別相談もできます。 とき: ・2月18日(火) ・3月4日(火) 13時30分~14時30分 ※3月4日(火)は男性介護者のみ 場所:市役所4階 402会議室 対象:初期~中期の認知症の方(疑いも含む)を介護しているご家族 料金:無料(申込不要) 問合せ:健康課 【電話】︎84-0662 ■…
-
講座
多文化共生理解促進セミナー
これからの地域社会で大切な「多文化共生」について、外国にルーツを持つ先生のお話を聞いたり、市内で子どもたちのために活動を行う団体の活動見学・体験をしながら理解を深めませんか。 とき: ・(1)2月9日(日)13時~15時 ・(2)2月13日(木)16時~18時(自由解散) ※1日目のみの参加も可能です。 場所: (1)瀧上工業雁宿ホール 集会室・社会適応訓練室(2部屋を繋げて開催します) (2)日…
-
講座
ひきこもり家族教室
この教室では、「専門機関で相談するのはちょっとハードルが高い」と感じてしまうご家族の方に、「ひきこもりってなんだろう」、「子どもにどう関わったらいいだろう」などの疑問に対して、臨床心理士が関わり方のヒントを優しくお伝えします。ご家族だけで悩まず、お気軽にご参加ください。 ※各回、前半は講義(約40分)、後半は質疑応答と意見交換(約40分) ※全4回のプログラムです。参加者のみなさんとグループワーク…
-
その他
〔情報コーナー〕その他
■全国瞬時警報システム(Jアラート)全国一斉情報伝達試験 避難所、避難場所等に設置している防災行政無線の屋外拡声スピーカーについて、地震・津波や武力攻撃等の発生時に備え、全国一斉情報伝達試験を行います。 なお、災害発生等の理由により急きょ日時の変更または中止する場合があります。最新情報は市ホームページでご確認ください。 とき:2月12日(水)11時 場所:市内全域 放送内容: ・♪上りチャイム ・…
-
しごと
第139期 ボートレーサー募集
公営競技であるボートレース(競艇)の選手を募集します。 募集期間:3月7日(金)まで 問合せ:日本モーターボート競走会常滑支部 【電話】35-2734
-
くらし
市営住宅入居者募集 抽選
受付期間:2月3日(月)~17日(月) ※今回募集する住宅のうち、君ケ橋住宅4棟404号は単身の高齢者または障がい者の申込みが可能です。それ以外の住宅については、同居する親族がいる方のみ申込みができます。 ※入居後5年間、以後入居資格を満たす方は3年ごとに契約更新が可能です。ただし、廃止予定のある住宅の場合には入居終了期限までの入居となります。 問合せ:建築課 【電話】84-0670 ページ番号:…
-
イベント
HANDiAry
■〈12/21・22〉旧中埜家住宅体験型写真館を開催しました 国の重要文化財「旧中埜家住宅」が期間限定で体験型写真館となり、プロのカメラマンによる撮影やデジタル一眼レフカメラを使ったセルフ撮影などが行われました。当日は、家族や友人同士など多くの方々が撮影に参加し、笑顔があふれ、和やかな雰囲気に包まれていました。参加された多くの方は「また来年も参加したい」と嬉しそうに話されていました。 ■〈12/2…
-
くらし
中心市街地活性化特集
■みんなで半田の中心市街地をつくっています! ●知多半田駅東ロータリーリニューアル基本構想検討ワークショップ ◇リニューアルするロータリーの構想を作成中! 知多半田駅東ロータリーを、みんなの「やってみたい」が実現でき、より魅力的な空間にしていくために、令和6年7月から市主催の構想検討ワークショップを開催してきました。 また、参加者の自主的なワークショップ(子育て中の方や障がいのある方向け)や、交通…
-
子育て
蔵出し日記 市内の高校生が半田市の魅力を紹介します!
市内5つの県立高校の生徒が市報記事を作成!第4回目は、半田商業高等学校です。 市内の高校に通う学生が、普段の高校生活を送るなかで気になる話題を取り上げます。 若い世代だから思うこと、市外に住んでいるから思うことなど、高校生独自の視線で半田の魅力を発信します。 ※記事の内容は高校生ライターの意見や表現を反映しており、編集は最小限に留めています。 ■私が考える半田市の魅力 高校生レポーター 半田商業高…
-
子育て
半田市子育て支援センター はんだっこ 3月の催し
「はんだっこ」では月齢に合わせた講座の開催や相談事業を行っています。 ※講座等への参加には「はんだっこプレイランド利用登録証」が必要です。(受付にて随時発行) ■はんだこそだてフェスタ2025~みんなあつまれ!えがおになあれ~ 子育て支援団体が開催する子育て応援イベントです。みんなで楽しく遊びませんか? とき:3月8日(土)10時~15時 場所:市民交流センター(クラシティ3階) 対象: ・子育て…
-
子育て
3月の母子保健事業
場所:保健センター 料金:無料 ※親子(母子)健康手帳をお持ちください。親子(母子)健康手帳の表紙には、お子さんの名前を書きましょう。 ※保健センターの駐車場が混雑している場合は、市役所駐車場または半田病院駐車場をご利用ください。 ◎母子保健事業 ※詳細は広報紙26ページのQRコードをご覧ください。 問合せ:子育て相談課 【電話】84‒0645 【メール】[email protected]…
-
子育て
みんなであそぼう!! 児童センター 3月のイチ押し行事
とき:9時~17時30分 施設名:青山児童センター 【電話】24-8766 日時:3月24日(月)13時30分~15時 行事名:卒業進級お祝い会(ドッジボール大会) 対象:小学生 定員:250名 申込み・行事概要:花園小学校の体育館でドッジボール大会を行います。 2月3日(月)~ ◎休館日については、児童センターによって異なります。詳しくは各児童センターだよりをご確認ください。 ※児童センターでは…
-
くらし
緊急医療機関について(3月)
診療時間:日曜・祝日 9時~12時 ※発熱・風邪などの場合は、事前に医療機関へ電話し、指示に従ってください。状況により、受付人数を制限させていただく場合があります。また、緊急医療機関が変更となる場合、やむを得ず休診する場合がありますので、当日、半田市医師会ホームページでご確認やお電話等したうえで受診してください。次の電話窓口もご利用ください。 ◯愛知県救急医療情報センター 【電話】28-1133 …
-
くらし
水道修理当番(緊急時のみ)について(3月)
■水道修理 敷地内で緊急な漏水の修理等が必要な場合にご相談ください。それ以外は、半田市指定工事業者からお選びください。修理費用は原則、お客様のご負担となります。
-
くらし
公共施設の開館情報(3月)
-
くらし
人口と世帯(令和7年1月1日現在)
総人口:116,210人(-66) 総世帯数:53,409世帯(+45)
-
くらし
4月~12月のごみ量
ごみ総排出量:19,401t(17,624t) 1人1日あたり:447g(451g) ( )内は前年同期間量 令和6年度目標:420g 前年度最終実績:(440g) 目標達成まで、あと27gの削減が必要です 資源の排出には、半田市リサイクルセンターをご利用ください。
-
イベント
半田が生んだアニメーション監督 新海 岳人(しんかいたけと)講演会
■監督作「あはれ!名作くん」はNHKEテレで6年間放送! 半田が生んだアニメーション監督 新海 岳人(しんかいたけと)講演会 新海岳人氏が監督・脚本を務めた「あはれ!名作くん」はYouTubeでトータル5億回再生を突破しています。アニメの紹介もまじえて、お仕事やご自身のお話をしていただきます。講演会後にはサイン会も開催予定です。 時間:3月15日(土)10時~11時30分 場所:瀧上工業雁宿ホール…
-
その他
アンケートに答えてもらおう 読者プレゼント
アンケート回答者の中から抽選でプレゼントが当たります! ■抽選で100組(1組3名まで)に小学生以下限定ボウリング体験チケット(1G+貸靴付)をプレゼント! ※GW(4月29日~5月6日)は使用不可 店名:半田グランドボウル 場所:半田市東洋町2-49-1 【電話】24-9281 定休日:年中無休 ガター無しレーンを50レーン完備。 投球補助台もあるので小さい子でも安心。 2月に『リニューアルオー…