市政のひろば つしま 令和6年6月号

発行号の内容
-
健康
【市民病院特集】せぼね(脊椎(せきつい)・脊髄(せきずい))の診察はじめます。
令和6年4月より津島市民病院、脳神経外科にてせぼね(脊椎・脊髄)の診療を開始しました。 手術が必要なせぼねの病気の方は、これまでは、他の地域の病院へ紹介するしかありませんでしたが、現在は当院での手術が可能となっています。 ○市民病院脳神経外科副部長 青山正寛(あおやままさひろ) ・日本脳神経外科学会専門医 ・日本脊髄外科学会技術指導医 ・脊椎脊髄外科専門医 ・日本脳神経外傷学会認定専門医 ■脳神経…
-
くらし
令和6年 第1回市議会臨時会
第1回市議会臨時会が4月25日に開かれ、議長に垣見啓之氏、副議長に森口達也氏が選出されました。
-
くらし
情報公開・個人情報保護制度の実施状況
過去2年間の実施状況を公表します。 ■情報公開制度 皆さんと市との信頼関係を深めるため、行政情報を広く公開する制度です。 ※請求により、市の保有する行政文書の開示を求めることができます。 ■個人情報保護制度 市が保有する個人情報を適正に取り扱い、市民の権利利益を保護するための制度です。 ※個人情報の本人は、その取り扱いの状況を確認するため、自己情報の開示、訂正および利用停止を求めることができます。…
-
くらし
個人住民税の定額減税について
前年(令和5年中)の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割が課税される方について、本人、配偶者を含む扶養親族(国内に住所を有する方に限る)1人につき、1万円が減税されます。減税額は徴収方法に応じて順次控除され、納税通知書や特別徴収税額通知書に記載されています。 所得税(国税)の定額減税の詳細は、国税庁ホームページ「定額減税特設サイト」をご確認ください。 問合:税務課市民税G 【電話】5…
-
くらし
税に関するお知らせ
■令和6年度市・県民税の納税通知書の発送について 発送日:6月10日(月) ※会社等から支払われる給与から天引きで納める方の場合は、5月13日(月)に会社等の給与担当者あてに「税額通知書」を発送しました。 ■令和6年度市・県民税の変更点 ID:954144114 ◇森林環境税の創設 令和6年度から個人住民税均等割に併せて1,000円をご負担いただきます。 なお、東日本大震災復興基本法に基づき、平成…
-
イベント
令和7年はたちの集い
20歳を迎えられた方々の前途を祝福し、「はたちの集い」を行います。 日時:令和7年1月12日(日) 午前11時~正午(午前10時15分から受付開始) 場所:文化会館大ホール 対象:平成16年4月2日~17年4月1日生まれの方 その他: ・該当する方には、12月上旬(予定)に案内状を送付します。 ・他市町村の記念行事へ参加を希望する方は、該当の市町村役場等へお問い合わせください。 ・記念行事に関する…
-
イベント
「尾張津島天王祭」観光桟敷等のご案内
7月27日(土)宵祭、7月28日(日)朝祭の開催に伴い、観光桟敷等の申し込みを開始します。 申込方法:天王川公園公式ホームページをご確認ください。 問合:天王川公園指定管理者 【電話】050-8887-2386 ※7月1日(月)より問い合わせ先が【電話】070-2400-2803に変更となります。 ■婚活イベント「天王祭deご縁結び」 定員:男女各20人(抽選) お祭り好きな方同士で交流を深める出…
-
スポーツ
やってみよう!楽珍スポーツ
「楽」しくて「珍」しいスポーツに挑戦しよう。モルックやラダーゲッターを体験できます。 日時:7月15日(月・祝) 午前10時~正午 場所:東小学校体育館 指導者:津島市スポーツ推進委員 定員:40人程度(先着) 参加費:無料 申込:6月12日(水)~7月5日(金)に本紙P.6の二次元コードからお申し込みいただくか、直接問い合わせ先へお申し込みください。 問合:社会教育課東公園整備推進室スポーツ振興…
-
くらし
図書館からのお知らせ
■読書感想文の課題図書 小学生から高校生までを対象にした、読書感想文の課題図書がそろいました。 6~8月は1週間以内の貸し出しとさせていただきます。 貸出期間:6月1日(土)~9月8日(日) 貸出日数:8月31日(土)までは1週間以内。9月以降は2週間以内。 ※分室(生涯学習センター・神島田公民館)に課題図書はおいていません。予約をしてお取り寄せください。 ■本のリサイクル 6月8日(土)より、図…
-
くらし
ほんのひととき
皆さんと本との出会いを求めて、新着の図書をご紹介します。 ■児童書 ◇『ルビーの一歩』 ルビーブリッジズ 著 千葉茂樹 訳 あすなろ書房 1960年、ルイジアナ州ニューオーリンズの白人専用の小学校に、初めて入学する黒人の生徒に選ばれた女の子、ルビー。 その時のルビーには、これが教科書にのるようなことだとは、わかりませんでした。ルビーは、友だちができると、学校に通うことを楽しみにしていました。しかし…
-
くらし
津島市の防災情報はつしま防災ポータル~まもるくん~を見てね!
一目でわかる!防災用ホームページです! 【HP】「つしま防災ポータル」で検索 【HP】https://tsushima-bousai-portal.transmod.jp ■様々な防災情報を公開中! ・緊急情報や避難情報 ・避難所の写真や情報 ・道路状況や被害状況 ・雨量や河川の水位情報 ・津島市独自の道路冠水計 など ◎お気に入りに登録しておくとすぐに確認できるわね! 問合:危機管理課危機防災G…
-
くらし
民間協力一時避難場所
民間協力一時避難場所とは、災害時に建物の一部を一時的に避難場所として提供していただく、想定浸水深以上の高さの建物を有する企業等です。現在、協定を締結した企業等の一時避難場所は32カ所です。 ■東小学校区 ・いちい信用金庫(東柳原町) ・長田廣告株式会社(東柳原町) ・株式会社野田塾(西柳原町) ・株式会社義津屋・本店(大字津島)★ ・株式会社綿新商店(今市場町) ・津島商工会議所(立込町) ■西小…
-
子育て
児童手当の現況届について
毎年6月に提出していた現況届が原則不要となっていますが、下記の方は引き続き現況届の提出が必要です。対象の方には、5月末に通知文を発送しますので、6月中に現況届の提出をお願いします。 ・児童と別居している方 ・離婚協議中で配偶者と別居している方 ・配偶者からの暴力等により、住民票の住所地が津島市と異なる方 ・その他、市から提出の案内があった方 ※その他、以下の変更事項があった方は市に届出が必要となり…
-
くらし
6月市民相談
※相談員の都合により相談を休むことがありますので、当日、電話でご確認ください。翌月7日分まで掲載。 ※予約制の相談は、受付件数が限られていますので、ご希望の日時に相談できない場合があります。
-
くらし
津島データファイル
■人口と世帯(外国人を含む) 総数:59,787人(-42) 男:29,479人(-20) 女:30,308人(-22) 世帯数:27,318世帯(+31) 5月1日現在、( )は前月比 ■市内の交通事故・犯罪[3月] 事故発生件数:18件(40件) うち死亡者:0人(0人) 犯罪発生件数:未確定 ( )は令和6年中の累計 ■市内の火災 3月:2件(7件) ( )は令和6年中の累計 ■救急車の出動…
-
くらし
今月の市税や料金など
納期限:令和6年7月1日(月) ・市民税・県民税 第1期 ・介護保険料 第3期 ・市営・改良住宅家賃、保育所等利用者負担金 6月分 ■市税の今後の納期 ■税や料金の納付には便利な口座振替をご利用ください 水道料金をはじめ、市に対するお支払いの多くにご利用いただけます。取扱金融機関の窓口にてお申し込みください。 取扱金融機関: ・いちい信用金庫 ・三菱UFJ銀行 ・大垣共立銀行 ・十六銀行 ・三十三…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(1)
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・市外局番は(0567)です ■福祉医療費受給者証の更新 心身障害者医療費、後期高齢者福祉医療費の受給者で更新が必要な方の受給者証の有効期限は7月31日です。 対象者には、6月中旬に申請通知等を送付します。忘れずに更新の手続きをしてください。 問合:保険年金課医療・年金G 【電話】24-1114 ■国…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(2)
■津島市シルバー人材センター ◆庭木の剪定(せんてい)の予約を受け付けます 予約期間:9月~令和7年3月 申込:下記の日時に電話で問い合わせ先へ。 ・6月22日(土) 午前9時~午後1時 ・6月23日(日) 午前9時~正午 ※各月、予定件数に達した時点で締め切ります。 ※当日は申込が集中し、電話が繋がりにくくなります。ご理解のほどお願いします。 料金:作業代、機械代、枝葉搬出代等がかかります。 そ…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(3)
■男女共同参画社会の実現を目指して男 男女共同参画社会とは、「なんだか難しそう…」「自分には関係ない」と思っていませんか? 男女共同参画社会とは、性別にかかわらず個性と能力を十分に発揮し、活躍できる社会のことです。 ◆アンコンシャス・バイアスを知っていますか? アンコンシャス・バイアスとは、「無意識の偏見」などのことを言います。「男が泣くな!」「女の子なんだからおしとやかにしなさい」こんな言葉を言…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(4)
■7月1日から産業廃棄物処理施設等の設置等に係る紛争の予防に関する条例が施行 この条例は、産業廃棄物処理施設等の設置等の情報を地域で共有し、事業者と関係住民との間における相互理解を深めることによって、紛争を予防することを目的としています。 ◆事前協議 事業者は、産業廃棄物処理施設等を新たに設置したり、その規模を拡大したりする場合には、関係法令に基づく手続きに先立ち、市に事前協議を行い、その内容を関…