市政のひろば つしま 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
行政and暮らしの情報〔催し〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・11月の窓口延長日 日付:6、13、20、27日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■令和7年はたちの集い 20歳を迎えられた方々の前途を祝福し、「はたちの集い」を行います。 日時:令和7年1月12日(日) 午前11時~正午(午前10時15分受付開始) 場所:文化会…
-
講座
行政and暮らしの情報〔教室・講座〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・11月の窓口延長日 日付:6、13、20、27日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■天文工作教室 ステンドグラスを作って楽しく光と虹の不思議を学ぼう! 日時:12月7日(土) 午後1時30分(1時間程度) 場所:児童科学館 対象:小学生以下(保護者同伴) 定員:1…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔子育て・健康〕(1)
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・11月の窓口延長日 日付:6、13、20、27日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■第4回親子あそび講座 日時:11月6日(水) ・Aグループ 午前10時~11時 ・Bグループ 午前11時~正午 場所:生涯学習センター 内容: ・Aグループ ベビーヨガリズミック …
-
くらし
行政and暮らしの情報〔子育て・健康〕(2)
■第5回親子交流教室 集団遊びやスタッフとの遊びを通して、お子さんに合った育児方法や接し方をアドバイスします。 日時:12月5日~令和7年1月16日(毎週木曜日・全6回) 午前10時~11時15分 場所:東地区子育て支援センター(生涯学習センター内) 講師:臨床心理士、作業療法士、保健師、保育士 対象:市内在住のお子さん(1歳6カ月から就園前まで)と保護者 定員:5組(先着) 申込:11月21日(…
-
スポーツ
行政and暮らしの情報〔スポーツ〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・11月の窓口延長日 日付:6、13、20、27日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■第44回秋季市民バドミントン大会 日時:12月8日(日) 午前9時 場所:西小学校体育館 対象:市内在住、在勤、在学の高校生以上の方または津島バドミントン協会会員の高校生以上の方 …
-
子育て
行政and暮らしの情報〔成績発表〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・11月の窓口延長日 日付:6、13、20、27日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■令和6年度明るい選挙啓発ポスター審査結果 市内の小中学校および高等学校の児童・生徒から応募のあった109作品の中から、明るい選挙津島市推進協議会が入選9作品、佳作21作品を選考しま…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔寄附〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・11月の窓口延長日 日付:6、13、20、27日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■ご厚意ありがとうございました ・市へ ・市立図書館へ ※詳細は本紙P.24をご覧ください。
-
スポーツ
津島市スポーツ推進計画を策定しています
■基本理念~スポーツで つながる・つくる 未来の津島~ この基本理念は、スポーツを通して子どもから大人まで誰もがいつでも、どこでも、いつまでもつながることができるまちに、また、市民・地域・スポーツ関連団体・民間事業者・学校・行政等が連携・協働し、スポーツに親しむ環境づくりを進めることで、より良い未来の津島にしていこうという思いを込めて決定しました。 基本理念の実現に向けて、次の4つの基本目標を設定…
-
スポーツ
全国大会出場
■令和6年度全国中学校体育大会 第55回全国中学校ソフトテニス大会(石川県金沢市) 出場種目:ソフトテニス ■第35回全国都道府県中学生相撲選手権大会(東京都墨田区) 出場種目:相撲 ■第44回全日本バレーボール小学生大会(東京都渋谷区) 出場種目:バレーボール ■令和6年度全国中学校体育大会 第54回全国中学校相撲選手権大会(富山県射水市) 海部津島相撲クラブ 出場種目:相撲 ※詳細は本紙P.2…
-
くらし
11月は「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」
虐待のない社会を広げるために、あなたの力を貸してください。あなたの連絡・相談が子どもを守るとともに、子育てに悩む保護者を支援するための一歩になります。 ■児童虐待とは? ◇身体的虐待 ・殴る、蹴る、叩く ・投げ落とす、激しく揺さぶる など ◇性的虐待 ・性器などを触ろうとする ・性的行為を見せる ・性的な写真の被写体にする など ◇ネグレクト ・食事を与えない、風呂に入れない ・病院に連れて行かな…
-
くらし
津島警察署からのお知らせ 第68回
■特殊詐欺被害が多発! 現在、愛知県下では昨年を上回る被害件数、被害額となっています。手口を知っていても騙される方が多数います。犯人と「話さない」対策をお願いします。 ・今すぐ、自宅の電話を留守番電話設定にしましょう。 ・電話の相手に警告したり、通話内容を自動で録音する機能がある被害防止付き電話機にしましょう。 ・相手の電話番号を表示し、非通知を着信拒否するための「ナンバーディスプレイおよびナンバ…
-
くらし
今月のバランス献立
・鮭の味噌マヨレンジ蒸し ・きんぴらごぼう 1人分: ・640kcal ・塩分 2.2g ■鮭の味噌マヨレンジ蒸し(2人分) ・鮭 2切 ・舞茸 1袋 A(味噌 大さじ1、マヨネーズ 大さじ2、みりん 小さじ1) ・人参 3cm ・じゃが芋 小1個 ◇作り方 (1)舞茸を手でさく。 (2)人参は乱切り、じゃが芋は半分に切る (3)Aを合わせる (4)皿に鮭をのせAを塗り(1)をのせる。 (5)(2…
-
健康
11月8日は「いい歯の日」です
いつまでも美味しく食事をとるためには、毎日のお手入れで健康な歯を保つことが重要です。生涯、自分の歯で楽しんで食べられるように8020達成を目指しましょう。 ■歯の本数が食べられるものを決める 歯の本数が減っていくと、食べられるものの種類も減っていきます。およそ20本以上の歯があればほとんどの食品を食べることができますが、それを下回るとフランスパンやたくあんなど、固い食べ物を食べることが難しくなりま…
-
健康
《市民病院特集》その腰の痛み『圧迫骨折』かもしれません
腰の痛みの原因には様々なものがありますが、その原因の一つとして圧迫骨折があります。ご高齢の方に特に多い病気で、早めに対処せず、気付かずに放置すると様々な支障をきたす可能性があります。 今回は、圧迫骨折について知識を深めましょう。 津島市民病院 脳神経外科副部長 青山正寛(あおやままさひろ) ■-圧迫骨折とは- 加齢により骨がスカスカになり(骨粗しょう症といいます)、せぼねの椎体という骨が骨折してし…
-
健康
私のカルテ No437
■「頭をぶつけ、しばらくしてから調子がおかしい?」慢性硬膜下血腫について 津島市民病院 脳神経外科医師 阿藤文徳(あとうふみのり) ◇はじめに 若い方からご年配の方まで、日常生活の中で頭をぶつけてしまうことがあるかと思います。その原因は転倒や交通事故、家事中やスポーツなど様々な場面で起こります。頭をぶつけたその瞬間はなんともなくとも、しばらくしてから調子を崩す方がみえます。CTやMRIで調べてみる…
-
くらし
秋季全国火災予防運動
11月9日(土)~15日(金)の7日間 ■2024年度 全国統一防火標語 守りたい 未来があるから 火の用心 総務省消防庁では11月9日を「119番の日」としており、この日を含むその後の1週間を秋の全国火災予防運動の時期としています。 市民の皆さんの火災予防思想の一層の普及を図り、死者の発生を減少させるとともに、財産の損失を防ぐことを目的とした活動です。 ■住宅防火 いのちを守る10のポイント ◇…
-
くらし
街角散歩
■キラキラ輝く100年分の満面の笑顔 24.9.6(金) 市内住宅 今年満100歳を迎える方の長寿をお祝いするため、市長が直接訪問し、お祝いの言葉と記念品を贈りました。 この日訪れたのは蛭間町在住の角光子さんのご自宅で、角さんは満面の笑顔で、趣味の読書やパズルについてお話しくださいました。 市内には、今年満100歳を迎える方が計14人、数え90歳の方が340人おみえで、それぞれ市職員が訪問し、記念…
-
イベント
尾張津島秋まつり
10月5日(土)・6日(日)に尾張津島秋まつりが開催されました。2日間、市内がまつり一色の雰囲気となり、大いに盛り上がりました。
-
くらし
副市長に加藤隆志(かとうたかし)氏が就任しました
副市長:加藤隆志氏 任期:令和6年8月29日~令和10年8月28日(4年) ■就任のあいさつ このたび、津島市議会のご同意をいただき、副市長を拝命いたしました。 わたくしの卒業した高校では、海部地域在住の同級生も多かったので、津島市は親しみ深い地域です。 大学卒業後は、民間経験を経て愛知県に入庁し、観光課や市町村課等で勤務してきました。そうした経験が少しでもお役に立てばとの思いで、お引き受けいたし…
-
くらし
ひとりで悩んでいませんか?
暴力は許されるものではありません。特にDV(配偶者やパートナーなどからの暴力)や性暴力など、女性に対する暴力は女性の人権を著しく侵害するもので、社会全体の課題です。最近では、SNSなどをきっかけにした若い世代の被害も増えています。 ■女性に対する暴力をなくす運動 11月12日(火)~25日(月) ◆デジタル性暴力に注意!インターネットやSNSに潜む危険 インターネットやSNSは便利なツールです。し…