市政のひろば つしま 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
誰にとっても大切な人権について考えよう
■12月4日~10日は人権週間です 「人権」とは人が人らしく生きる権利で、生まれながらに持つ権利です。 誰にとっても大切なもので、1人ひとりの日常の思いやりの心によって守られます。 この機会に「人権」について考えてみませんか。 人権擁護委員は、法務省から委嘱された身近な地域の相談相手です。 市では、8人の人権擁護委員が法務局における人権相談所をはじめ、市役所などで人権相談所を随時開設し、皆さんから…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔募集〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・12月の窓口延長日 日付:4、11、18、25日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■皆さんからの意見を募集します ◇津島市汚水適正処理構想(案)に関するパブリックコメント 汚水適正処理構想とは、市全域の汚水処理施設の整備を計画的、効率的に実施していくために策定する…
-
イベント
行政and暮らしの情報〔催し〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・12月の窓口延長日 日付:4、11、18、25日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■つしま夢まちづくり提案事業 催し:ワクワク‼寺子屋「オリジナルランタンづくり」 対象:小学生以下の子どもと保護者 ※作品は大晦日に展示します。 日時:12月22日(日) 午前9時~…
-
講座
行政and暮らしの情報〔教室・講座〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・12月の窓口延長日 日付:4、11、18、25日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■市民大学講座(中部大学連携講座) ◇『伊勢物語』から『源氏物語』へ 講師:本田恵美(ほんだえみ)氏(中部大学日本語日本文化学科准教授) 日時:令和7年1月18日(土)・25日(土)…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔子育て・健康〕(1)
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・12月の窓口延長日 日付:4、11、18、25日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■第5回親子あそび講座 日時:令和7年1月17日(金) ・Aグループ 午前10時~11時 ・Bグループ 午前11時~正午 場所:生涯学習センター 内容:親子ヨガ 対象: ・Aグループ…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔子育て・健康〕(2)
■12月1日は世界エイズデー 世界エイズデーは、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別や偏見の解消を図ることを目的として定められました。この機会にエイズの正しい知識を身につけましょう。 ◇エイズとは エイズ(後天性免疫不全症候群)は、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)の感染によって起こります。 HIVに感染すると、免疫力が低下します。そして、健康な時は自分の力で抑えることができた病…
-
スポーツ
行政and暮らしの情報〔スポーツ〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・12月の窓口延長日 日付:4、11、18、25日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■愛知万博メモリアル第17回愛知県市町村対抗駅伝競走大会 愛知万博のメモリアルイベントとして、県内54市町村が出場する愛知駅伝が開催されます。 神野監督をはじめとする津島市代表チーム…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔栄誉〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・12月の窓口延長日 日付:4、11、18、25日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■旭日双光章 ◇伊藤文郎(いとうぶんろう)氏(元市長) 多年にわたり、地方自治の推進に貢献された功績に対し、授与されたものです。 ■瑞宝双光章 ◇小塚良紀(こづかよしのり)氏(元消防…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔寄附〕
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・12月の窓口延長日 日付:4、11、18、25日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■ご厚意ありがとうございました ◇市へ 明治安田生命保険相互会社様…現金
-
子育て
令和6年度就学援助費 新入学学用品費(入学前支給)
経済的な理由でお子さんが小・中学校に就学することが困難なご家庭に対し、就学援助費として入学準備のための学用品費を補助しています。 補助対象:令和7年度に市立小・中学校に入学予定の児童の保護者で、次のいずれかに該当する方(入学前に転出を予定している方は、申請できません) (1)生活保護が停止または廃止されている (2)個人事業税が減免されている (3)国民年金保険料が免除されている (4)児童扶養手…
-
スポーツ
全国大会出場
■第55回日本少年野球選手権大会(大阪府大阪市) 出場種目:硬式野球 ■第71回全国国公立大学選手権水泳競技大会(滋賀県草津市) 出場種目:水泳 ■第35回全国スポーツ祭典第60回全国卓球選手権大会(兵庫県神戸市) 出場種目:卓球 ■令和6年度全国中学校体育大会 第53回全国中学校ハンドボール大会(富山県氷見市)神守中学校ハンドボール部 出場種目:ハンドボール ※詳細は本紙P.23をご覧ください。
-
くらし
今月のバランス献立
・焼き鳥 ・コールスローサラダ ・減塩みそ汁 ・さつま芋のオレンジ煮 1人分: ・636kcal ・塩分 2.1g ■焼き鳥 ◇材料(2人分) ・鶏モモ肉 160g ・ねぎ 60g ・しいたけ 2枚 ・ししとう 4本 ・サラダ油 小さじ2 ・A(みりん 大さじ1、酒 大さじ1、しょう油 大さじ1) ・竹串 4本 ◇作り方 (1)鶏モモ肉は8等分、しいたけは4等分にし、ねぎは3cm程度に切る。 (2…
-
くらし
ほんのひととき
皆さんと本との出会いを求めて、新着の図書をご紹介します。 ■児童書 ◇『「歩(あゆむ)」が「と」に大へんしん!』 川北亮司 作 藤本四郎 絵 汐文社 小学2年生の歩(あゆむ)くんは、お友だちのまいちゃんに将棋を教えてもらいました。将棋の駒には、自分とおなじ漢字の「歩(ふ)」があります。「歩」は1つずつしか前に進めません。まるで、いつもはやく動けない自分みたいだなあと思いました。でも「歩」は「と」に…
-
子育て
集まれ!つしまのアイドル
“つしまのアイドル”と称して、市内に在住する3歳までのお子さんの写真を広報紙で紹介するコーナーを新たに始めました。 保護者の方からいただいた、お子様へのメッセージとともに紹介します! 申し込みは、市LINE公式アカウントの専用申込フォームからのみ受け付けています。たくさんの申し込みお待ちしています。 ※掲載を必ずお約束するものではありません。 ※名前の表記は、お子様全員「ちゃん」で統一しています。…
-
くらし
こちら消防署119番 第234回
■ストーブ火災にご注意ください 本格的に寒くなる季節を迎え、ストーブを使う家庭も多くなってくると思います。そんな中、ストーブが原因で起こる火災は、令和5年中全国で992件(概数)発生しており、死者は96人となっています。ストーブを使用する時期は限られますが、毎年出火原因の上位となっています。 ◇火災が起きる原因 ストーブ火災の原因の多くは、使用者の不注意や不適切な取り扱いによるものです。 起こりや…
-
健康
〔院長コラム〕一緒に考えましょう 健康のこと 医療のこと(89)
市民病院 院長 川井 覚 ■健康寿命について 全国の100歳以上の高齢者は、今年9万5000人を超え過去最多を更新しました。30年前は5600人程度であったことを考えると、まさに人生100年時代の到来が現実のものとなりつつあります。 日本は長寿大国として知られており、2023年の日本人の平均寿命は女性87.14歳、男性81.09歳といずれも3年ぶりに前年を上回りました。 自分が健康で元気なら長生き…
-
くらし
市立看護専門学校一般入学生募集
試験日:1/11(土) 令和7年度(3年課程全日制)の一般入学生を募集します。 募集人員:15人程度 受験資格:次のいずれかに該当する方 ・高等学校または中等教育学校を卒業した方および令和7年3月に卒業見込みの方 ・通常の課程による12年の学校教育を修了した方および令和7年3月に修了見込みの方 ・高等学校を卒業した方と同等以上の学力があると認められる方 ・本校における個別の入学資格審査に合格した方…
-
健康
私のカルテ No438
■肥満とは? 津島市民病院 内分泌内科医長 山上綾菜(やまがみあや) ◇はじめに 肥満とは身長と比較し体重が重い「太っている状態」を指す言葉であり、体格指数(BMI=体重(kg)/身長(m)2)≧25と定義されています。BMI35以上の場合は、高度肥満とされます。 肥満の原因として社会や環境による要因、遺伝因子による個人差などが指摘されています。「肥満」は直接病気を意味するものではありませんが、肥…
-
くらし
街角散歩
■自分の命は自分で守る!仲間と学んだ防災の意識 24.10.8(火) 市立神島田小学校 児童の防災意識を高めるために、4年生を対象にした「防災出前授業」が開催されました。 「大地震が来た!!君たちは生き残れるか!?」をテーマに、地震が起きたときにどのような行動をとるべきか、避難生活には何が必要かなど、グループのメンバー同士で協力し合いながら学びました。 アルファ米や羊羹(ようかん)を実際に試食して…
-
くらし
年末年始の業務内容
■市の施設等 ※1 戸籍の届出(出生、婚姻、死亡等)および火葬の申請は、市役所が業務を行っていない日でも、市役所当直室で受け付けます。 ※2 神島田連絡所では、12月28日、1月4日、5日は住民票の写しの交付および印鑑登録証明書の交付業務のみ行います。 ※3 市民病院の診療は、診療を行っていない日でも、救急の場合には通常の休日と同様に診療を行います。 ※4 総合保健福祉センターでは、12月28日、…