市政のひろば つしま 令和6年12月号

発行号の内容
-
スポーツ
世界で大活躍中!スキーモーグル 柳本理乃選手
スキー・フリースタイルモーグル競技の第一線で活躍している津島市出身の柳本理乃(やなぎもとりの)選手に、まもなく始まる今シーズンの目標や抱負などについてお聞きしました。 ■柳本理乃選手プロフィール 2000年12月生まれの津島市出身。 ご両親の勧めで小学1年生からモーグルを始め、高校3年時に初めてワールドカップに参戦。 得意なエアは空中で2回転する「コーク720」 東小→藤浪中→清林館高→愛知工業大…
-
くらし
図書館のクリスマス会/クリスマスコンサート
■図書館のクリスマス会 ジングルベルの歌が街を流れる季節です。図書館のクリスマス会で、お友達や家族と一緒に楽しい時間を過ごしませんか。 日時:12月14日(土) 午後2時 場所:市立図書館小集会室 内容:クリスマスのおはなし、工作など 定員:40人程度(先着) 申込:11月30日(土)から児童カウンターにて受付 その他:実施方法等、一部変更になる場合があります。 問合:市立図書館 【電話】25-2…
-
スポーツ
スポーツ講演会「迷ったときに、挑戦的な選択をしてきた」
市の広報大使でプロランナーの神野大地氏をお迎えし、講演会を開催します。2015年の箱根駅伝では、往路5区の区間新記録を打ち立てチームを初優勝へ導き「三代目山の神」と称され、2019年アジアマラソン選手権で優勝。2022年にはランニングクラブ「RETO RUNNING CLUB」を立ち上げ、自身も現役を続けながら市民ランナー向けの指導やM and Aベストパートナーズ陸上部の選手兼監督を務められてい…
-
くらし
人権週間特集広げよう人権の輪
藤浪中学校の前期生徒会役員の皆さんに、人権について思うことについて作文を寄せていただきました。皆さんもぜひ、人権について考えてみてください。 ※詳細は本紙P.4をご覧ください。 問合:人権推進課人権同和・男女参画G 【電話】55-9364
-
くらし
障害者週間
12月3日(火)~9日(月) 広く障がい者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障がい者が社会、経済、文化その他のあらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として、平成16年6月の障害者基本法の改正により設定されました。 障がいのある人もない人も、同じ社会の一員として、お互いにその人らしさを認め合いながら共に生きる社会を作るため、障がいや障がいのある人のことを知り、身近なこと…
-
くらし
犬のフン放置に警告!イエローチョーク作戦
「イエローチョーク作戦」は、地域の住民が主体となって取り組む犬のフン放置対策です。 イエローチョーク作戦を実施することで、フン害に悩む地域に監視の目があることを示し、飼い主に認識していただくことで、マナーの向上、フン放置の防止を目指します。 ■どんな活動をするの? (1)道路上に放置された犬のフンの周囲をイエローチョークで丸く囲みます。 (2)フンの横に発見日時を記入します。 (3)日または時間を…
-
くらし
地球温暖化対策は日ごろの小さな取り組みから
地球温暖化をもたらす二酸化炭素(CO2)濃度が増え続けています。 私たち1人ひとりが地球温暖化防止を意識し、身近なところから地球温暖化対策を始めていきましょう。 ■エネルギーの見える化 家庭や事業所で、何に、どれだけのエネルギーが使われているかを知り、無駄遣いを減らすことが大切です。 ■うちエコ診断(環境省) うちエコ診断ソフトを使って家庭で使用する光熱水費などの情報を元にライフスタイルに合わせた…
-
くらし
税のお知らせ
■令和7年度市・県民税の主な変更点 ◇定額減税の一部実施 令和7年度の市・県民税において、「扶養親族として控除対象配偶者を除く同一生計配偶者(国外居住者を除く。以下同一生計配偶者)を有する方」が定額減税の対象になります。なお、令和6年度に同一生計配偶者を有していた方が、令和7年度は控除対象配偶者を扶養していた場合は定額減税が適用されませんので、ご注意ください。 ◇住宅ローン控除の拡充 子育て世帯(…
-
くらし
年金のお知らせ
■年金相談 中村年金事務所職員による年金相談が、毎月1回行われています。 相談日:毎月第4木曜日(祝日の場合は変更) ※市政のひろば「市民相談」のページをご確認ください。 時間:午前10時~午後3時 場所:市役所1階相談室 定員:12人(要予約) 予約受付:相談日の当月の1日(閉庁日の場合は翌開庁日)午前9時以降に電話で下記へ。 ・保険年金課医療・年金G 【電話】24-1114 ※相談日は基礎年金…
-
子育て
【ヤングケアラー】を知っていますか?
■ヤングケアラーとは 本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っているこども・若者のこと ・障がいや病気のある家族に代わりに、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている。 ・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている。 ・障がいや病気のあるきょうだいの世話や見守りをしている。 ・目の離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている。 ・日本語が第一語でない家族や障がい…
-
しごと
任期付職員採用候補者募集
■あなたと一緒に創りたい つしまのこれから 令和7年度採用予定の任期付職員採用試験を下表のとおり行います。 ◇試験の日程・内容 申込方法:市ホームページの「職員採用」のページから「津島市電子申請・届出システム」にてお申し込みください。 ◇採用職種・受験資格・採用予定人数 ◎任期付職員とは 任期を定め勤務する職員を言います。任期が定められていること以外の勤務条件(給与、勤務時間、休暇、服務等)につい…
-
くらし
令和5年度 津島市人事行政の運営状況を公表します(1)
津島市の人事行政運営の公正性や透明性を高めるため、職員の給与、勤務条件、福利厚生などについて公表します。 なお、今回掲載したものは概要版です。より詳細な資料を市ホームページに掲載していますのでご覧ください。特に記載のない限り令和5年4月1日現在、特別職および教育長を除く数値です。 ■職員の任免および職員数に関する状況 ◇1 令和5年度における職員の任免の状況 採用者数は、令和5年4月2日から令和6…
-
くらし
令和5年度 津島市人事行政の運営状況を公表します(2)
◇7 特別職の報酬等の状況 ■職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 ◇1 職員の勤務時間(標準的なもの) 勤務時間:午前8時30分~午後5時15分(休憩時間を除き7時間45分) 休憩時間:正午~午後1時 ◇2 主な休暇の状況 ◇3 育児休業等の取得の状況 ■職員の分限および懲戒処分の状況 ◇1 職員の分限処分の状況 理由:心身の故障 免職:0人 降任:0人 休職:22人 ◇2 職員の懲戒処分の状況…
-
くらし
12月市民相談
※相談員の都合により相談を休むことがありますので、当日、電話でご確認ください。翌月7日分まで掲載。 ※予約制の相談は、受付件数が限られていますので、ご希望の日時に相談できない場合があります。
-
くらし
津島データファイル
■人口と世帯(外国人を含む) 総数:59,580人(+15) 男:29,386人(+4) 女:30,194人(+11) 世帯数:27,415世帯(+46) 11月1日現在、( )は前月比 ■市内の交通事故・犯罪[9月] 事故発生件数:19件(97件) うち死亡者:0人(1人) 犯罪発生件数:40件(273件) ( )は令和6年中の累計 ■市内の火災 9月:1件(11件) ( )は令和6年中の累計 …
-
くらし
今月の市税や料金など
・固定資産税・都市計画税 第3期 ・国民健康保険税 第6期 納期限:令和6年12月27日(金) ・下水道事業受益者負担金 第3期 納期限:令和6年12月25日(水) ・介護保険料 9期 ・市営・改良住宅家賃、保育所等利用者負担金 12月分 ・後期高齢者医療保険料 第6期 納期限:令和7年1月6日(月) ■市税の今後の納期 ■税や料金の納付には便利な口座振替をご利用ください 水道料金をはじめ、市に対…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(1)
・各担当課のGはグループの略です ・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます ・12月の窓口延長日 日付:4、11、18、25日(市民課・保険年金課・税務課・収納課) ・市外局番は(0567)です ■町内会とは 町内会は、住みよい地域づくりや、地域の課題を解決するため、住民同士の交流や環境整備など、さまざまな活動に取り組む任意団体です。 ◇町内会代表者の役割 町内会運営上の取り…
-
くらし
リサイクルステーションについて
鹿伏兎最終処分場にリサイクルステーションを開設しています。資源リサイクルで、ゴミ減量にご協力ください。 開設場所:鹿伏兎最終処分場(鹿伏兎町字袴腰32番地) 開設時間:午前9時~午後3時30分(土・日曜日、祝休日、年末年始は除く) 搬入可能物:新聞紙、段ボール、古着、空き缶(スプレー缶等含む)、空きびん、使用済食用油、小型家電製品(携帯電話、デジタルカメラ、ドライヤー等) 注意事項:家電リサイクル…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(2)
■ごみの分別排出について ◇集積場の利用について 集積場は、地域の皆さんの相互協力により共同利用されています。 誰もが気持ちよく利用できるよう、集積場を利用する1人ひとりが排出ルールを守り、清潔保持等にご協力をお願いします。 ・ごみは午前8時30分(時間厳守)までに排出してください。 ・地域外の集積場へのごみ持ち込みについて、多くの苦情が寄せられています。必ず地域の決められた集積場にごみを排出して…
-
くらし
行政and暮らしの情報〔お知らせ〕(3)
■精神障がい者に対する旅客運賃の割引について 令和7年4月1日より、旅客鉄道株式会社等の旅客運賃の割引の対象に、精神障がい者が追加されます。 旅客運賃の割引を受けるためには「第一種」または「第二種」の別が明記された精神障害者保健福祉手帳(以下「手帳」)の提示が必要です。また、手帳に写真貼付が必要となります。 既に交付されている手帳で、写真が貼付されていないものや、種別の記載がないものをお持ちの方は…