広報へきなん 2025年2月号 №1963

発行号の内容
-
くらし
3/3(月)からくるくるバスがもっと便利に!(1)
2024年3月に碧南市地域公共交通計画を策定しました。3つの基本目標を元に、令和6年度から5か年で計画を実施していきます。その中で、まずは基本目標1の取り組みとして、バス停の新設・移設、ダイヤ改正をします。また、車内アナウンスで最寄りの病院名などを案内しますので、降りるバス停が分かりやすくなります。 基本目標1:市内の移動を支える公共交通の利用環境を改善します 基本目標2:関係者が連携・協働し、み…
-
くらし
3/3(月)からくるくるバスがもっと便利に!(2)
■私たちが運転しています 毎朝、2人1組でブレーキランプや車いすの昇降機などの点検をしてから運行しています。 よく利用されている方は、乗車・降車するバス停がいつも同じなので、たまに乗っている間に寝てしまった場合には降車するバス停で声をかけることもあります。逆に、仕事以外でばったり会った時に、お客様から声をかけてもらえるのはうれしい瞬間です。 利用者とコミュニケーションがとれるのは、地域の足になるく…
-
くらし
3/3(月)からくるくるバスがもっと便利に!(3)
■基本目標2の利用者が元気になる取り組みもしています! ▽くるくるバスにお絵描きをしよう! 10月20日に開催された大浜てらまちウォーキングで、車体にお絵描きしたり、乗車体験ができるイベントを開催しました。皆さんの絵が描かれたバスは、そのまま市内を走っています。 ▽くるくるバスがカードに! くるくるバスがのりものカードになりました。愛知・岐阜・三重の様々な公共交通機関がカードになって配布されていま…
-
くらし
住民税非課税世帯に対する価格高騰重点支援給付金
物価高による家計への負担が増加する中、低所得世帯に対し、速やかに生活・暮らしの支援を受けられるよう、令和6年度の住民税非課税世帯に対して給付金を支給します。さらに住民税非課税世帯のうち、18歳以下の子がいる世帯には子1人あたり2万円を追加給付します。 ■住民税非課税世帯 対象:以下を全て満たす世帯の世帯主 ・2024年12月13日時点で碧南市に住民登録がある ・世帯全員の令和6年度住民税均等割が非…
-
しごと
常任統計調査員・国勢調査調査員募集
市では統計調査の円滑な実施、統計調査員の親睦を深めるため、常任統計調査員会を組織しています。新たに常任統計調査員として調査活動に従事していただける人を募集しています。また、2025年は国の最も重要な統計調査である国勢調査を控えており、多くの調査員が必要です。国勢調査の調査員もあわせて募集しています。 対象:以下の全てに該当する人 ・4月1日時点で20歳以上 ・選挙及び警察に直接関係がない ・個人情…
-
くらし
新しいハザードマップを全戸配布します
避難所の見直しや高浜川・蜆川の浸水想定区域が指定されたことを受け、新しいハザードマップを2月から3月にかけて全戸配布(市内全域へ郵送)します。万が一届かない場合は、4月以降、防災課窓口へ来てください。 新しいハザードマップには、各家庭での事前の備えにつながるハンドブックを同封して配布します。ハザードマップやハンドブックを活用して、自宅の浸水想定、避難先、避難経路及び非常時の持ち出し品などについて確…
-
くらし
避難所を廃止・指定します
開設中に津波に流される可能性がある避難所(1階に津波の浸水予測がある避難所)及び長期浸水し閉じ込められる可能性がある避難所(1階に洪水・高潮の浸水予測がある避難所)は、浸水によって使用できなくなります。 そのため、全ての災害で1階への浸水予測がある6か所の避難所を廃止します。また、廃止に合わせ、使用できなくなった避難所の避難者を収容するため、新たに2か所の避難所を指定します。廃止は3月31日(月)…
-
くらし
LINEで防災情報が幅広く受信できるようになりました
市LINE公式アカウントでは、避難情報や避難所開設などの防災情報を配信していましたが、気象警報や津波警報などの防災情報も受信できるようになりました。欲しい情報は細かく選べるようになっています。 ■受信できる内容(抜粋) ・避難情報・避難所開設 ・国民保護(弾道ミサイルなど) ・熱中症特別警戒アラート ・震度情報 ・気象警報・特別警報 ・気象注意報 ・津波警報・大津波警報 ・津波注意報 ・矢作川河川…
-
イベント
とつぜん!はじまる避難訓練 碧南市
-
くらし
人も猫もおだやかに暮らせるまちづくりをめざして
まちの中には、猫が好きな人も苦手な人もいます。餌をあげる人がいれば、敷地にふんをされて困っている人もいます。野良猫や飼い猫によるトラブルを、地域の環境問題としてとらえ、地域の皆さんで解決していくことが大切です。 ■地域猫活動を知っていますか? 地域猫活動とは、飼い主のいない猫の繁殖制限・餌やり・ふん尿などの適正な管理を行いながら、これ以上繁殖しないように地域内で取り組んでいくことです。地域猫活動を…
-
くらし
災害そのときどうなるの??
■災害時のごみ出しについて 災害が起きた際には、生活ごみ(普段排出している燃やすことのできるごみ)のほかに片付けごみ(壊れた家財や家電など)の災害廃棄物が大量に発生することが予想されます。それぞれのごみは排出方法が異なるため、分別の協力をお願いします。 ▽生活ごみは各家庭で一時保管を 災害発生直後は、ごみ処理施設の稼働確認や被害地域の道路交通状況の安全確認を行うために、ごみ収集を一時的に停止する場…
-
くらし
衣浦東部広域連合NEWS
12月23日(月)に令和6年第2回衣浦東部広域連合議会臨時会が開催されました。議会では、衣浦東部広域連合職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について、令和6年度衣浦東部広域連合一般会計補正予算(第2号)について及び車両(小型動力ポンプ付水槽車)の購入に伴う財産の取得についての計3議案が原案どおり可決されました。 ■今回選出の衣浦東部広域連合議会議員(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧くださ…
-
くらし
軽自動車などの廃車・変更手続きはお早めに
軽自動車や自動二輪車、原付バイク、小型特殊自動車を廃車、名義変更したときは、速やかに手続きをしてください。現在使用していない車両でも、所有していれば課税されます。手続きをしないと、4月1日現在の所有者に1年分の軽自動車税(種別割)が課税されます。4月2日以降に廃車や名義変更をしても、税金の還付はありません。 ■該当する人は忘れずに手続きをしてください ・軽自動車などを現在所有しておらず、廃車の手続…
-
くらし
トラクターやフォークリフトにナンバープレートは付いていますか?
乗用装置のあるトラクターやフォークリフトは小型特殊自動車に該当し、軽自動車税(種別割)の課税対象です。ナンバープレートは、公道を走行しなくても、取り付けなければなりません。該当する車両を取得した場合や、現在未申告でナンバープレートが付いていない車両を保有している場合は、税務課で申告手続きをして、ナンバープレートの交付を受けてください。 ■軽自動車税の申告(ナンバープレート交付)方法 ■注意事項 ・…
-
くらし
市税の納付は便利な口座振替で
市税の納付には、便利で確実な口座振替が利用できます。納期限の日に、指定口座から自動的に振替納付できます。 ■口座振替のメリット ・支払いへ出かける手間がいらず、忙しい人に便利です。 ・納め忘れの心配がなく、納付が確実です。 ・現金を持ち歩く必要が無く安全です。 ・税目ごとに口座を指定できます。 対象:市県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税 申込み:窓口で…
-
くらし
国民年金保険料の納付は便利でお得な口座振替・前納を
国民年金保険料の納付は、支払いの手間がかからず、納め忘れも防げる口座振替が便利です。月々の口座振替を早割(当月末振替)にすると毎月の保険料が60円割引されます。 また、保険料をまとめて前払い(前納)すると割引があります。口座振替や現金・クレジットカード納付、それぞれの方法で2年前納までできます。4月開始からの前納を希望する人は2月末までに手続きをしてください。詳しくは日本年金機構ホームページを確認…
-
くらし
固定資産税・都市計画税の減免制度
市では、一定の条件に該当する場合に、固定資産税・都市計画税を減免する制度があります。令和7年度の減免を受けるには申請が必要です。詳しくはホームページを確認してください。 ■高齢者等減免 対象:1月1日現在で以下の(1)~(4)全てに該当する人 ※同じ敷地内に住む場合、世帯分離をしていても同一世帯とみなします。 (1)次のいずれかの世帯に属していること ・高齢者世帯(65歳以上の人のみで構成されてい…
-
くらし
一日一笑
早いもので市長に就任し、9か月が経ちました。この間多くの方が表敬訪問に来てくださいました。パリ2024パラリンピック競技大会で自転車競技4種目に出場した川本翔大選手。2024World Spintop Contestで見事世界一となった谷幹太さん。ほかにもスポーツなどで全国大会に出場した児童生徒の皆さんと大人の皆さん。空手の全国大会では2名の市役所職員も出場し報告に来てくださいました。 皆さんと会…
-
くらし
市政アンケート結果報告
市政アンケートは、1967年から毎年行っています。生活者の視点に立ったまちづくりや市の政策を行うための材料にするため、市民の皆さんの声をお聞きしているものです。多くの皆さんにアンケート調査にご協力いただき、ありがとうございました。なお、アンケート結果の詳細は、ホームページに掲載しています(小数点以下第2位四捨五入のため合計が一致しない場合あり)。 ▽調査の概要 設問:市民生活、環境衛生、保健衛生、…
-
健康
生活習慣病予防健診令和7年度年間予定
申し込みは2月3日(月)8時30分からで、各健診日の10日前までに保健センターへ電話でお願いします。会場は全て保健センターです。 ■年間日程 ・○は女性専用日(乳がん・子宮頸がん検診が追加) ※乳がん検診、子宮頸がん検診のどちらかのみの受診可 ・□は成人歯科健診を同時に受診可 ■料金 市国民健康保険加入者、県後期高齢者医療保険加入者は、以下の料金より半額免除(Aコース、胃がんリスク検査を除く)され…