かりや市民だより 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
くらし
まるっと刈谷市
市からのお知らせ・情報はこちらから ■ホームページ 記事に記載してあるIDをトップページで検索すると関連ページが見られる便利な機能があります! ■市LINE公式アカウント 受け取る情報の選択、オンライン申請などができます。 ■市公式ポータルアプリ「あいかり」 暮らしの情報が手軽に受け取れます。ぜひ、ダウンロードしてください。 ■メール配信サービス 防災、気象、防犯・学校情報は刈谷市メール配信サービ…
-
くらし
Monthly Photo
Instagramで「#kariya_photo」をタグ付けし投稿すると、市公式アカウントや市民だよりで紹介されるかもしれません! Follow me! ※詳しくは本紙2ページの二次元コードをご参照ください。
-
その他
表紙の裏側
昨年亀城公園で撮影した、桜まつりの様子。春の暖かい陽気の中、桜の下で楽しそうにお花見をする家族や、元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。亀城公園と洲原公園では、桜まつりを4月4日(木)まで開催。約400本の桜の木が満開となり、多くの花見客でにぎわっています。まだ訪れていない人は、ぜひ足を運んでみてください。
-
子育て
Pick Up 子育て情報
◆育休パパ広場が始まります! 育児休業中のパパなどが気軽に集まれる「育休パパ広場」が4月26日(金)にオープン。 楽しく遊びながらパパと子どもの絆を深めましょう。 日時:第4金曜10時~16時 場所:小山託児ルーム 内容:親子で遊んだり、パパ同士が交流したり、育児相談などを行います。 午前と午後に各1回、体を大きく使った遊びや、家でもできる簡単な手遊びなど、パパのためのプログラムもあります。 問合…
-
くらし
令和6年度 施政方針
刈谷市長 稲垣 武 令和6年は、元日に能登半島地震が発生し、多くの方が被災され、尊い命が失われるという悲しみの幕開けとなりました。被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げるとともに、1日も早い被災地の復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。 昨年、市長として2期目の任期をスタートさせていただきましたが、1期目で掲げました「日本一安心・安全なまち刈谷」の実現を目指す中で、数多くの施策に取り組むことがで…
-
くらし
令和6年度 予算の概要
◆歳入 一般会計の歳入は、歳入の根幹をなす市税が368億3619万5千円で、前年度当初予算と比較して、0.4%の増を見込んでいます。 ◆歳出 構成比で最も大きな割合を占めているのは、子育て支援、高齢者福祉、障害者福祉を中心とした民生費で、42.7%の294億3770万7千円です。次いで、土木費で、16.0%の109億9526万7千円、次に、教育費が、13.9%の95億7589万8千円となっています…
-
くらし
新しい計画を策定しました
共通:計画は、各担当課、市役所情報コーナー、市HPなどで閲覧可 ◆第2次刈谷市多文化共生推進計画 ▽国籍にかかわらず全ての人が尊重され、交流や協働がひろがるまち 刈谷 外国人市民の動向や国の新たな施策などを踏まえ、本市の多文化共生施策の総合的な推進を目指すものです。今後は、本計画に基づき、市民、地域団体、NPO、企業、大学、国際交流協会、行政などが連携・協働しながら、多文化共生のまちづくりを推進し…
-
くらし
交通安全・防犯に関する補助制度を活用してください
■自転車用ヘルメット購入費補助制度 【ID】1007521 申請期間: ・4月1日から12月30日に購入した場合…購入日の翌日から90日以内 ・12月31日から令和7年3月31日に購入した場合…令和7年3月31日(月)まで 対象:市内在住の平成18年4月2日~30年4月1日生まれまたは満65歳以上の人 補助額:購入費の2分の1(上限2,000円、100円未満切り捨て) ※値引きやポイントなどの利用…
-
くらし
市制施行75周年記念キャッチフレーズを募集!
刈谷市は令和7年度に市制施行75周年を迎えます。 75周年を市民の皆さんと一緒にPRし、市へ愛着を持っていただくきっかけをつくるため、キャッチフレーズを募集します。 募集期間:4月1日(月)~6月23日(日) 対象:市内在住、在勤または在学の人 申込み:QR(本紙10ページ)で応募 賞品:市商店街連盟商品券3万円分 注意事項: ・採用されたキャッチフレーズに関する全ての権利は市に帰属します。 ・採…
-
イベント
(1日限定) 刈谷満喫ナゾめぐりスペシャルイベント!
-Supported by シーホース三河- 市制施行75周年プレイベントとして行われている刈谷満喫ナゾめぐりをさらに盛り上げるため、1日限りの謎解きイベントを開催します。 日時:4月20日(土)11時~17時30分(16時参加受付終了) 所要時間:90分程度 場所:刈谷ハイウェイオアシス(オアシスステージ付近受付) 内容:宝の地図を使ってエリア内に隠された宝を探し、謎を解読する屋外イベントです。…
-
くらし
(かりや夢ファンド補助金)令和6年度「活動団体・事業」を紹介します
■まちづくり活動支援事業補助金 (1)SUHARA MUSIC FES実行委員会 日時: ・4月6日(土)13時~17時 ・4月7日(日)10時~15時30分 場所:北部生涯学習センター 内容:音楽祭を開催します。キッチンカーや短編映画、マジック披露もあり、来場者に音楽と憩いの場を提供します。 (2)手品会 日時:令和7年3月29日(土) 場所:総合文化センター小ホール 内容:若手マジシャンを中心…
-
くらし
環境のための補助制度などを活用してください
環境保全と地球温暖化防止のため、一定の要件を満たす人・事業者へ各種補助金を交付します。 ※申請書・パンフレットは市HPでダウンロード可 補助制度共通要件:個人・事業者ともに市が賦課徴収する税金を滞納していないこと ■住宅用地球温暖化対策設備設置費補助制度 対象:自らが居住する市内の住宅に対象システムを購入し設置する人または自らが居住する目的で対象システム付の市内の新築建売住宅を購入した人 ※実績報…
-
くらし
下水道供用開始区域が広がりました
4月1日から新たに次の区域で下水道が使用できるようになりました。 ・井ケ谷町(戌沼・沢渡・沼田の一部)、東境町(奥町屋の一部) ・東境町(池田・登り坂・堀池・間野四郎・山畑の一部) ※詳しくは本紙14ページをご覧ください。 ■下水道の役割 【ID】1004322 ▽生活環境の改善 汚水を排除し、ハエ・蚊・悪臭の発生源をなくします。 また、くみ取り便所が水洗化されることにより衛生的な生活ができます。…
-
くらし
18歳で成人になる皆さんへ
成人になると変わること、注意すべきことを確認しておきましょう。 ■18歳からできること ・親の同意なしの契約(スマホの契約、クレジットカード発行、アパートの部屋を借りるなど) ・10年有効のパスポートの取得 ・普通自動車運転免許の取得 ・国家資格の取得(公認会計士や司法書士など) ・結婚 ・選挙の投票 ・性同一性障害の人の性別取扱い変更審判 ■20歳まではできないこと ・飲酒、喫煙 ・競馬、競輪、…
-
イベント
二十歳の集い
◆2026かりや「二十歳の集い」実行委員募集 【ID】1007532 内容: ・2025かりや「二十歳の集い」前日・当日運営補助 ・2026かりや「二十歳の集い」企画、準備、運営 対象:2026かりや「二十歳の集い」対象者(平成17年4月2日~18年4月1日生まれの人) 申込み:7月5日(金)(必着)までに、 (1)「二十歳の集い実行委員」希望 (2)郵便番号・住所 (3)氏名(フリガナ) (4)…
-
スポーツ
総合型地域スポーツクラブに入会しませんか?
いつでも、どこでも、誰でも継続的にスポーツに親しめる環境づくりを目指す、地域に根ざした自主運営型・複合スポーツクラブです。体力や技術、目的に応じてさまざまな種目に気軽に参加できるよう、数多くの教室やサークルが実施されています。現在、市内には中学校区ごとに6つのクラブが活動しています。 ◆活動サークル・教室 ●…サークル ☆…教室 ○…サークルと教室 ※教室では、指導者による指導があります。 ▽各ク…
-
スポーツ
第65回刈谷市長杯総合体育大会
◆総合開会式 日時:4月19日(金)19時 場所:ウィングアリーナ刈谷 内容:令和5年度に市のスポーツ発展に寄与し、スポーツ協会の運営や事務遂行に貢献された人の表彰を行います。 ◆各競技開催予定 ▽中学の部 問合せ:スポーツ課 【電話】63-6040
-
健康
集団運動教室 春コース
時間:10時~11時15分 場所:総合健康センター 対象:市内在住の人(妊婦、心臓・脳血管疾患を発症もしくは手術後6カ月以内の人は参加不可) 持ち物・必要なもの:上靴、タオル、飲み物、筆記具、動きやすい服装、ヨガマット((1)のみ・お持ちの人) その他: ・(1)はカンガルールームで1歳以上の未就学児をお預かりします(定員あり)。 ・(1)(2)は秋コースでも開催予定。「かんたんエアロ」、「たのし…
-
しごと
令和7年4月 採用衣浦東部広域連合消防職員
*高等専門学校および専修学校の専門課程(文部科学大臣により専門士の称号を付与される課程)を含む。 募集人数:5人程度 ◆試験 日時: ・第1次試験…(1)6月23日(日) ・第2次試験…(2)7月12日(金)・(3)14日(日) 場所:刈谷消防署 内容: (1)SPI検査(能力検査)・集団面接 (2)個人面接・体力測定 (3)作文 申込み:5月17日(金)から24日(金)までの9時から17時までに…
-
くらし
城町図書館は5月31日で閉館します
昭和45年の開館以来53年間、多くの人に利用していただきましたが、施設や設備の老朽化により、安定した運営を継続することが難しくなりましたので、5月末で城町図書館を閉館します。 ◆閉館後は以下の図書館を利用してください ◆貸出図書の取扱い 城町図書館閉館後は、市内図書館または市民センターへ返却してください。 問合せ:中央図書館 【電話】25-6000