かりや市民だより 令和6年4月1日号

発行号の内容
-
スポーツ
スポーツ少年団
さまざまなスポーツを通じて、子どもたちの健康な心と体を養います。また、多くの友達をつくることを目的として活動し、運動会など活動種目以外の交流も盛んです。 問合せ:スポーツ課 【電話】63-6040 【ID】1006441
-
イベント
総合文化センターイベント
■愛知室内オーケストラ 0才から楽しめる わくわくクラシックコンサート! 2024 オーケストラの演奏に合わせて体を動かそう! 指揮者体験コーナーもあります。 日時:5月4日(土) ・10時30分 ・13時(各30分前開場) 場所:小ホール 出演: ・碇山隆一郎(指揮) ・愛知室内オーケストラ(管弦楽) 料金:2,000円(3歳~中学生以下700円、親子ペア2,500円) ※全席自由 ※3歳未満膝…
-
講座
令和6年度前期 市民講座・高齢者教室
■令和6年度前期 市民講座 ※詳細は、市HP(【ID】1004151)や各施設にある冊子をご覧ください。 対象:市内在住、在勤または在学の人 申込み:4月1日(月)から15日(月)までに、 (1)希望する講座名 (2)氏名(フリガナ)・年齢・性別 (3)郵便番号・住所 (4)電話番号 (5)勤務先または学校名(在勤または在学の人) (6)カンガルールームを希望する場合は、子どもの氏名(フリガナ)・…
-
その他
情報コーナー
※対象・資格…どなたでも、定員・募集数…特になし、費用・受講料…無料の場合は省略。 ※申込み・応募[LINE]はメニューの便利機能タブ、予約ボタンから申込み。 ※あいち電子申請・届出システムは、一部のスマホなどで利用できない場合があります。 ◆刈谷市の人口 2024.3.1現在(前年同月比) 人口:152,590人(+240) 男性:79,664人(+165) 女性:72,926人(+75) 世帯…
-
くらし
情報コーナー 募集
■かりや健康づくりチャレンジ宣言認定事業所 従業員やその家族の健康づくりに取り組んでいる、またはこれから始める事業所を認定し、職場に合わせた健康づくりができるよう支援します。また、優秀な取組をした事業所を表彰します。 対象:市内事業所 申込み:かりや健康づくりチャレンジ宣言書(市HPでダウンロード)を【メール】[email protected]、【FAX】26-0505または直接、保…
-
講座
情報コーナー 知識・教養
■陶芸教室 日時:4月25日(木)・27日(土)13時30分〜15時30分 場所:フローラルプラザ 内容:長皿を作ります。 講師:毛利記代子氏(陶芸家) 定員:各9人(先着順) 費用・受講料:4千円 持ち物・必要なもの:エプロン 申込み・問合せ:4月3日(水)9時から、【電話】29-4330または直接、フローラルガーデンよさみへ。 ■オーブンレンジで本格パン作り ▽アイリスカルチャークラブ 日時:…
-
文化
情報コーナー 文化・芸術
■村上文庫のデータベース公開 刈谷図書館開館の基になった村上文庫を中心に、図書館が所蔵する古典籍を図書館HPで検索・閲覧できるようになりました。 ▽刈谷図書館と村上文庫展 日時:5月26日(日)まで 場所:中央図書館2階展示コーナー 内容:村上文庫の蔵書と、図書館の設立の経緯 問合せ:中央図書館 【電話】25-6000 ■郷土文化研究会 総会・研究発表 日時:4月21日(日) ・総会…13時30分…
-
スポーツ
情報コーナー スポーツ
■ゲートボール大会 日時:5月9日(木)9時(予備日10日(金)) 場所:総合運動公園 対象:市内在住の7人以内で構成されたチーム 費用:1チーム2千円 申込み:4月25日(木)までに、申込用紙(ウィングアリーナ刈谷で配布)を【FAX】63-6889または直接、ウィングアリーナ刈谷内市レクリエーション協会へ。 問合せ:市レクリエーション協会 【電話】63-6040 ■第1期A1陸上教室親子クラス …
-
子育て
情報コーナー 子育て(1)
■子ども医療費・ひとり親家庭等医療費の受給資格喪失 表に該当する人は、4月1日から受給者証が使用できなくなります。 4月1日以降に医療機関を受診する場合は、必ず受給資格が喪失した旨を申し出てください。資格喪失以降に受給者証を使用した場合は、医療費の自己負担相当額を市に返還していただきます。現在お持ちの受給者証は4月1日以降に、はさみなどで裁断の上、破棄してください。 ※子ども医療は、高校生世代の入…
-
子育て
情報コーナー 子育て(2)
■マイケル先生とABCを楽しもう♪前期 日時:4月25日、5月16日、6月20日、7月18日の木曜10時~10時50分(全4回) 場所:なのはな児童館 内容:マイケル先生の奏でるウクレレを楽しみながら、親子で英語や工作遊びをします。 対象:令和3年4月~4年3月生まれの未就園児と親 定員:20組(先着順) 費用・受講料:2千円 申込み・問合せ:4月8日(月)9時から、【電話】24-5860でなのは…
-
くらし
世界自閉症啓発デー・発達障害啓発週間
4月2日は国連が定めた世界自閉症啓発デーです。この日は、世界中で建物を青色に照らすなど、イベントが開催されます。日本では4月2日から8日までを発達障害啓発週間とし、自閉症をはじめとした発達障害への理解促進のために集中啓発活動を行っています。 ◆発達障害とは 自閉症、アスペルガー症候群などの広汎性発達障害、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)などが通常低年齢に発現する脳機能の障害です。 …
-
くらし
情報コーナー 福祉・介護
■認知症介護家族交流会 日時:4月17日(水)13時30分〜15時30分 場所:社会教育センター 内容:介護負担の軽減、安定した在宅生活を送るための家族同士の情報交換や相談 対象:認知症の人を介護している家族 費用:100円 問合せ:長寿課 【電話】62-1063 ■4月1日から衣浦定住自立圏内の地域活動支援センターが利用できます 場所: (1)地域活動支援センター結(刈谷市) (2)知立市かとれ…
-
健康
4月から帯状疱疹予防接種費用の助成額が増えます
接種場所:市内指定医療機関 対象:刈谷市に住民登録がある満50歳以上で、過去に費用助成を受けていない人 対象ワクチン: (1)乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」(1回接種) (2)乾燥組換え帯状疱疹ワクチン「シングリックス」(2回接種) 助成回数: (1)1回 (2)上限2回 助成金額: (1)4,000円 (2)1回あたり10,000円 ※市民税非課税世帯、生活保護受給世帯および中国残留邦人などに…
-
健康
情報コーナー 健康・医療
■4月から高齢者肺炎球菌予防接種の対象者が変更になります 接種場所:刈谷・知立・高浜市の指定医療機関 ※指定医療機関以外で接種を希望する人は、事前に保健センターへ。 対象: ・満65歳の人 ・満60歳以上65歳未満の人で、心臓・腎臓・呼吸器の機能で日常生活が極度に制限される程度の障害を持つ人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害(身体障害者手帳1級程度)を持…
-
イベント
情報コーナー 催し
■中小事業者向け事業承継個別相談会 日時:第4火曜 ・10時 ・11時30分(各60分) 場所: ・奇数月…刈谷市役所商工業振興課 ・偶数月…大府市役所または東浦町勤労福祉会館 内容:公的機関である県事業承継・引継ぎ支援センターの専門スタッフによる個別相談 対象:刈谷市、大府市または東浦町内の事業所を経営する人または後継者 申込み:相談希望日の1週間前までに、申込用紙(商工業振興課で配布、市HPで…
-
くらし
青山斎園の使用ルールを変更します
4月1日(月)の使用分から市内区分が適用される条件などを変更します。 ■火葬場、霊安室、斎場棟・せい山閣(通夜・告別式、火葬の待合、告別式から引き続き行う初七日法要など) ◆市内区分が適用される条件 ○死亡した人の条件 (1)死亡した際に市内に住所があった人 (2)死亡した際に介護保険などの住所地特例(市外の住所地特例対象施設などに入所するために転出した場合、引き続き刈谷市が介護保険などの保険者と…
-
くらし
情報コーナー 暮らし
■市民が参加するイベントにAEDを貸し出します 期間:イベント期間中(7日を上限) 対象:おおむね10人以上参加する市内で開催される公益性のあるイベントで、営利を目的としないもの 条件:イベント会場に医師、看護師、救急救命士または救急救命講習などを修了した人を常時配置すること 申込み:貸出日の前月の1日から貸出日の7日前までに、AED貸出申請書(市HPでダウンロード)を郵送、【メール】kenkou…
-
イベント
Since1998.5.3 刈谷市民休暇村 サンモリーユ下條
■「宿泊でなくても利用OK!」レストラン ランチ営業 そば、定食などの通常メニューのほか、特別メニュー(要予約・3日前までに電話でお客様センターへ)も用意しています。 日時:11時~14時(オーダーストップ 13時30分) ◆特別メニュー ▽丘の上ランチ 料金:1,100円~ ※550円刻みでグレードアップも可 ▽BBQランチ 料金:1人前2,200円(2人前から注文可) ※BBQコンロ、タープテ…
-
文化
歴史博物館かわら版
■簡単工作 「令和6年度版ポイントカードの配布スタート!」 日時:土日祝 9時~17時(16時30分受付終了) 場所:体験学習室 【ID】1001781 ◆4~6月の工作メニュー ▽折り紙「にわとり・ひよこ」 春の企画展「めでたきとり」にちなんだ折り紙を作ります。 ▽カラフルまが玉 お湯で柔らかくしたプラスチック粘土で作ります。 料金:300円 ◆季節メニュー(4月20日~5月5日) ▽紙コップこ…
-
文化
歴史散歩 293
■棺(ひつぎ)に使われた土器(当館蔵) 一ツ木町の芋川遺跡で出土した縄文時代晩期末(約2500年前)の壺形土器です。高さは約75cmあり、体部の表面には貝殻でこすってつけた文様が見られます。口の部分には、指先を連続して押しつけた縄のような文様のある粘土紐が付いています。元々は貯蔵用の土器でしたが、亡くなった胎児や乳幼児を埋葬するための棺として使用されたものと考えられています。 問合せ:歴史博物館 …